goo blog サービス終了のお知らせ 

日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

ビリヤード

2004-08-30 | ヤワラカメの話
ボーリングも得意な私だが(笑…ま、言わせてやってください^^;)実はビリヤードはもっと得意である。
学生時代に住んでいたマンションの地下に「プールバーもどき」があって、一時期結構通っていた。
そこのオーナーさん直々に教えてもらったこともあるくらいだ。(ちょっぴり自慢♪)
(しか~し!くやしいことにダンナは私より更に強かった記憶がある…)

でも、結婚して子どもができてからはやってないなぁ。
近くのインターネット喫茶の中に一応ビリヤード台もあるみたいだけど、イマイチ行く気が起きないし…

そろそろダンナにリベンジでも持ちかけてみたいところだが、「ビリヤード」って子持ちには最も似合わない遊びの一つかも…
仲間とワイワイ一晩中騒いでいた頃がちょっとなつかしいなぁ。

O型人間の「いつもさみしい」問題。

2004-07-26 | ヤワラカメの話
また「ほぼ日」ネタです。スミマセン。

昨日のほぼ日に出ていた、ある問題。
「血液型O型の人は、いつもさみしい」

イトイシゲサトの超個人的調査によると、血液型がO型の人は「いつもさみしい」と答える人が多いんだとか…
これを読んだとき、私は何というか頭を「グワン!」と殴られたような気がしてしまったのだ。

私の血液型はOである。
そして、ほぼ日の解析に見事にあてはまるのである。
(私のガラではないかもしれないが…^^;)

補足するなら、私の場合この「さみしい」という気持ちは「満たされない」とか「心にぽっかりと穴が…」とか、そういう類のものではないのだ。

説明が難しいのだが、例えば外国のような「どこか見知らぬ遠い場所」をイメージするとき、あるいはある種の音楽を聴いたときに、よくそういう感覚にとらわれる。

この気持ちは何なのか、自分でも説明ができない。
強いて言えば、孤独に対する「恐れ」と「憧れ」の入り混じったような気持ち、かもしれない。
見知らぬ土地で、一人放浪する自分に思いをはせているような感じだろうか…
(イヤ、実際には放浪なんてできるはずもないし、する気もさらさらないのだが…)

この矛盾した気持ち…
人間ってホントに不思議だと思う。

ぷぷん?!

2004-07-12 | ヤワラカメの話
子どもに折り紙を折ってやっていたとき。
「はい、次はどう折るって書いてあるか教えて。」
「えーとね…さんかくのぷぷんをうえに折るんだって。」
「…三角のぶぶんね^^;」
「ううんちがうよっ!“ぷぷん”だよ!!ホラ…
あ、“ぶぶん”だった…」
(大爆笑をこらえる上の子と私…)

新聞紙

2004-07-07 | ヤワラカメの話
そうそう、困るといえば
「持ち物…新聞紙」
これも困る!
新聞紙と言えばどこの家庭でもあると思われがちだが
そうでない家庭も(ここに)あるのだ!

何しろウチが唯一とっているのは
「日○流通新聞」。
これは火・木・土しか来ない上に、普通の新聞に比べて薄い。
(しかもチラシもない!!)

「新聞紙(朝刊一回分)」などとあったりすると、
「このくらいかな~?もっとかな~?」」
「これはカラーページが多すぎるな~」などと悩むことになる。
(…そうそう、カラーの部分が広いと吸水性が劣るので、その用途に使う場合には紙面の選択にも注意が必要なのだ。)

こういうときに、ふと「普通なようでフツーじゃない」我が家を垣間見る気がするのだった。…

スーパーの袋

2004-07-06 | ヤワラカメの話
学校や幼稚園で、遠足などの持ち物の中によく出てくる「スーパーの袋」。
実はウチではこれが意外にタイヘンなのだ。

前にも書いたが、私は日々の買い物を宅配の生協で買うことが多い。
その上私は、行きつけのスーパーで「マイバッグ持参カード」にスタンプをためるのが密かな楽しみなのだ。
つまりウチは常に「スーパーの袋」が品薄状態なのである…

でも、ないとやっぱりイロイロ不便なもので、ついにこの前「スーパーの袋」をおカネを出して買ったのだった…


ちょっと待てよ…
スーパーで一回マイバッグ持参する毎にスタンプ一つ、これが20個たまったら100円キャッシュバックでしょ。…
で、この前買った「スーパーの袋」は100枚で298円だったから…
大丈夫、ソンはしてないな!♪

…ま、環境保護にどれほど役立ってるのかはギモンの残るところだが…^^;

顔文字

2004-06-25 | ヤワラカメの話
もう4、5年前になるのかな?
初めて顔文字を見たとき、私にはそれがとても顔には見えなかった。
変な記号が並んでいるだけのように見えて、それを使っている人がなんだかオタクっぽい人に思えたのも事実だ。
(…ゴメンナサイ^^;)
それが今では↑こんな風に自分も普通に使ってるんだよね~…
感覚って変わるものだ。

「顔文字を使っている人って魅力的な人が多い」と実感しているせいもあるのかも。
…いや、その逆(=「顔文字を使わない人は魅力的でない」)は成り立つわけではないのでご心配なく♪
(そういえば男の人って女性に比べて顔文字をあんまり使わないような気が…なぜかしら??)

表情が伝わるっていうのはやっぱり安心感があるなぁ。
そういえば現実でも、私は感情をおもてに表さない(表れない)タイプの人がちょっと苦手だ。

…待てよ、よく考えたらダンナはその「苦手なタイプ」では?!
よく結婚続いてるなぁ~…
(いや、良かった~って意味ですヨ^^;)

「バンダナ」part2

2004-06-15 | ヤワラカメの話
子ども(年長)がまたも得意げに
「ママ~!“バンダナ”ってさー、“ン”を取って、“ダ”を取って、“ナ”を入れると“バナナ”になるよ!!」

・・・・・

「今度はどうだ!!」と言わんばかりに誇らしげな彼。
私は「ホントだね~!…」と感心してみせるより他なかった…

トイレのけいじばん

2004-06-14 | ヤワラカメの話
我が家のトイレには、小さいホワイトボードがある。
「いったいナゼ?!」と言われそうだが、ホラ、トイレにいるときにいいアイディアが浮かぶことってありませんか?
で、トイレから出るとカナシイことにキレイさっぱり忘れてる…
で、ちょっと書き留めるところがほしいな~、ということでそうしているのだが、最近コレが子どもの格好の落書き板になっている。

中でも一番「???」なのは、下の子の落書き。
「はーつかれた。」とか
「だれかかいてくれ~」くらいならまだわかるのだが、
ある日突然「おふろできゅきゅきゅきゅきゅきゅきゅきゅきゅおふろできゅきゅきゅときょしんぶ!」
と書いてあったりする。

今朝なんかは、
「これいじょういえない」
というイミシン?な落書き。
思わずその下に
「なにを?いいなさい!!」と書いてしまった。

一方でそういうやりとりとは全く関係なく、上の子は「ぴゅ~」とカゼが吹いてるような脱力系意味不明マンガを隣に描いていたりする。

まったく現代っ子、ワケわからん!!

生協カタログショッピング♪

2004-06-09 | ヤワラカメの話
何を隠そう、(と言って今までいくつヒミツを暴露してきたか…)私は大の通販フリークである。
そんな私は、普段の買い物もネット注文できる2種類の生協をフル活用している。

最初は「ネットで注文できる」という理由「だけ」で始めた生協だが、今では我が家の食卓に欠かせないものになっている。
特に、「チョー手抜き」したいときも、「ちょっとだけ手抜き」したいときも、「しっかり手作り」したいときも(…そんな時はあんまりないけど)ちゃんとそれぞれのニーズに応えるものがそろっているのがうれしい。

ちなみに我が家のお気に入りは「ジェノベーゼソース」(冷凍)。私はまだこれを超えるパスタソースに出合ったことがない。
また、鶏肉や白身魚のソテーにからめても絶品!!
カンタンなのに凝った料理風に見えるところもオススメよ~♪

…でも、この前子どもの宿題で「今週の買い物調べ」というのが出ていて、ナニゲに見てみたら…
いくつか買い物がポツンポツンと記入してあって、下の感想の欄には
「お母さんは、あまり買い物に行かない。」
と書いてあった…
それじゃまるで「ダメ母」じゃん!誤解だ~!!(T T)

子どもが得意げに…

2004-06-02 | ヤワラカメの話
「ママ~!“バンダナ”ってさー、“ん”を取ったら“バナナ”になるよ!」
と言ってきた。…ん…???

「あのさぁ、“バンナナ”じゃなくって“バンダナ”なんだよ、知ってた?」
と聞いてみると、ちょっとガッカリした表情で
「そうだったのかぁ…知らなかったよ…ちぇっ。」だそうだ。
久々に笑わせてもらいました(^0^)