goo blog サービス終了のお知らせ 

日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

寝る前のひととき

2005-06-06 | ヤワラカメの話
親子そろって寝る前のひとときが好きである。
でも、最近学校が「早寝早起きの励行」にウルサイというのもあって、いつの間にか時間ばかり気にするようになってしまっていた…9時に寝る予定がが9時半になったところで、すぐに悪影響が出るとも思えないんだけどね~…
(ま、連日10時11時というのは賛成できないけど…意外に厳格?な私。)

上の子が小さかった頃には毎晩のように読みきかせをしてやってから寝かしつけていたものだけれど、下の子が生まれてからは何となくそんな機会も減ってしまっていた…
というわけで一念発起、「寝る前の読み聞かせ」を何日か前から再開したのだ。(先日学校で開催された「読み聞かせ講座」にあらためて感動したせいもある。)

もう大きくなっている我が子たちだが、私が選んだのは「絵本」。
実はもう処分しようと思っていたのだが、どうせならその前に一度読んでから…というわけである。
寝る前に聞かせる分量としてちょうどいい、というのもあるが。

さてさて、イザやってみるとこれがなかなか「憩いのひととき」という感じでヨイのだ。
その前にどんなに叱り飛ばしてたって、絵本を読むときまでしかめっ面ではいられない。
というわけで、読み終わる頃にはいつしか気分も和んで、「おもしろかったね~♪」と笑顔でおやすみの挨拶をかわせるのである。
最近この余裕をちょっと忘れてたな…と反省しきり。

しかし「心置きなく処分するため」に読んでたはずが、「やっぱりこの本はとっとこうか…」などと未練が沸いてしまうことが多いのが、本末転倒というか何というか…^^;

写真は、ここ数日に読んでやってた本イロイロ。古今東西・硬軟ゴチャマゼ、ジャンルもバラバラ…

昨日は

2005-05-18 | ヤワラカメの話
新年度「ぴぃちゃん倶楽部」第一回会合?!があるとかで、娘はいそいそと公園へ出かけていった。
(↑といっても何のことはない、ただ一緒に遊んで帰ってきただけだけど…)

「ぴぃちゃん倶楽部」とは、娘が一昨年度に一緒のクラスだった友達と結成した仲良しグループである。4~5人だったかな?6~7人だったかな?メンバーはかなり流動的(=イイカゲン)。
そもそもなんで「ぴぃちゃん倶楽部」なのかと言えば、メンバーの一人が飼っていた文鳥の名前から発作的につけたらしい…名称の由来からしてイミのなさがわかるというものだ^^;
「ぴぃちゃん倶楽部」だからといってぴぃちゃんのお世話をする倶楽部というわけでは全くないのである…

むろん定期的な集まりがあるわけでもなし、会報らしきものは娘がたま~~に発行する気まぐれなお手紙くらい。
ホソボソと続いていた(らしい)交換日記もとぎれがちになっていたのだが、久々に「一緒に遊ぼうよ!」ということになったらしい。
6時過ぎまで遊んで「楽しかった~!」と帰ってきた娘はホントにうれしそうだった。

急にカタメ?の話。
最近思うのだが、人が集まって何かオモシロイことをやろうとするのに「大義名分」は不要な気がする。案外そのほうが長続きするというのもありそうだ。
ただの友人同士の集まりのような私のエアロビにしてもそうだが、「体力向上」や「健康に対する意識を高めよう」などの口上が先にあったら、こんなに続いていなかったかも…

逆に言うと、「大義」の下に集まってきた人々による組織を長続きさせようとするなら、実は相当な労力が必要とされるのかもしれない。堅固なように見えるそのような人のつながりは、案外もろいものなのだろうか…

というわけで、やはり理想は椎名誠の「東日本何でもケトばす会」略して「東ケト会」(「あやしい探検隊」)である!
この意味のなさ、大義のなさ!
それでいて底知れぬパワー?!を感じさせるネーミングがタマラナイ♪
私もいつの日かこんな会を作ってみたいものだ。どんなのがいいかな~…
「何てこった!」な事象(意味不明)をこよなく愛する「クラブ・ナンテコッタ!」なんてのはどうかな(^o^)意味のなさでは「東ケト会」にひけをとらないと思うのだが…

指輪物忘

2005-05-07 | ヤワラカメの話
「アクセサリ」ではなくて「アクセサリー」の話である。
(…関係ないけど、パソコン用語って何で最後の「ー」を省略するんだろ?
なぜか「メモリー」「ディレクトリー」じゃなくって「メモリ」「ディレクトリ」だよね…??)

昔々(?)ピアス穴を開けたときから、たまに金属アレルギー症状が出るようになってしまった。
おかげで私は基本的にはあまりアクセサリーをつけられない。
(今ではピアス穴もふさがってしまっている…
それでなくても、実は私はヨケイなものを身につけていると気になってしょうがないので、アクセサリーなどもスキあらばはずそうとするクセがある。(で、あちこちに置きっぱなしにしてなくすんだよね…

しかし最近、それを逆手に取ったいいアイディアを思いついたのだ!
わざわざメモを取るほどでもない用(…たとえば郵便物の投函とか、友人へのちょっとした伝言とか)ができたとき、普段はしない「指輪」(やや目立つヤツ)をするのである。
すると、指輪が気になってしょうがない(つまり用事を忘れない)というわけ。むろん用事が済んだら指輪をはずす。
どお?いいアイディアでしょ?
…ま、指輪をはめた理由自体を忘れてしまったら打つ手なしなんだけど^^;

ただしこのアイディアは、普段からアクセサリーが身体の一部のようになっているオシャレな人には使えないのが玉にキズ。
…どぉせ私はオシャレとは程遠いですよ~だ

楽しいダンナ♪

2005-04-12 | ヤワラカメの話
花見に行った日曜日の話。
寒暖の差が激しいこのごろ、着ていく(子どもに着せる)服にも悩むところだ。
その日はウッカリしてて、下の子は「そのへんにあった服をテキトーに着てきた」ような格好で出かけてしまった。
案の定出かけてすぐに暑いだの寒いだのと文句を言い始める。まったく…

「お姉ちゃんを見てごらん!ちゃんと半そでのTシャツの上にパーカーを着て、調節できるようにしてるでしょ。…
「さすがお姉ちゃん!この季節はこういう服装が一番いいんだよね。よく考えてるね!」
流れで娘をほめていたら、横を歩いていたダンナが突然ボソッと
「…パパもそうしてるよ♪」
一同間をおいて爆笑☆
ハイハイ、キミもほめてほしかったのね!エライゾ♪ヨシヨシ…(^0^;)

ムシキング

2005-03-24 | ヤワラカメの話
今、息子とその友人たちの「マイブーム」は、圧倒的にムシキングになりつつある。
ま、全国的にブームなんだけど。

それにしても、都内に住む妹から「今子どもたちの間ではムシキングがキテるんだよ~」と聞いたのは、確か1年以上前だったような…
つまり埼玉にそのブームが到来するまでに、それだけの時間がかかっているわけだ…

今さらながら「文化の中心」東京との差を見せ付けられた気分だな…(-o-;)

左利きのナゾ。

2004-12-11 | ヤワラカメの話
こないだ友人宅でお菓子の袋を開けるのに、手近にあったはさみを「ちょっと貸してね~」と使わせてもらった。
しかし!きっ切れない!!ナゼ?!
「あ~ゴメンゴメン、それ左利き用のはさみなんだよね。ホラ、お兄ちゃん左利きだから…」と、そこに現れた友人。あ~なるほどそれでかぁ…

でもそうはいっても基本は同じ原理で動く同じはさみなんだから…と思っていたのだが、角度や力の入れ方をどう工夫してもぜんぜんダメ。どーして?!
そこで、ええい!とばかりに左手ではさみを持って切ってみたのだが(自慢じゃないが私の左手はチョーがつく不器用…)ナントそうしたらとたんにスパスパ切れるではないか!!
う~ん不思議だ…

また違う話になるが、パソコンのマウスって左利きの人ってやっぱりクリックは左手の中指でするのかしら??
んでもって右クリックが人差し指?
それって使いづらかったりしないのかなぁ…
それとも、ちゃんと「左利き用のマウス」ってのがあるの??

余談だけど、私は左利きの人が左手にペンを持って筆記している姿を見ると、なぜか「いいなぁ~♪」と思ってしまうんだよね。やっぱりちょっとヘンかしら…

やっぱりヘン…?

2004-09-27 | ヤワラカメの話
上の子はたまごっちを持っている。
学校に持っていくわけにはいかないので、平日の日中は私が「里親」として面倒をみている。
赤ちゃんからいちごっち→マスクっちと順調に成人した。(といってもわからない人にはなんのことだかサッパリだろうが…)

ところで、「成人」したときにどんな形態になるのかは全くわからないのだ。
ウチの最終形態「マスクっち」これっておせじにもカワイイとは言えないんだけどね…
でも世話してるうちになんとなく愛着がわいてくるから不思議だ。

そして先日、友人のたまごっちと無事ケッコンしたらしく、ある日コドモが出現した。
ときどきコドモと一緒に体操していたりして、なかなかほほえましい。

コドモがやってきて三日目の夜。
寝る前に何気なくたまごっちを見ると、いつものように電気を消して寝かしつけたはずが、なぜか電気がついている。
そしてスヤスヤと眠るコドモのそばにはじっとたたずむマスクっち。
おかしいな?と再度電気を消そうとするが、なぜか反応しない。

こわれたのか?と思い始めた矢先、マスクっちはなにやらコドモに話しかけたかと思うと、ディスプレーから去っていったのだ。

「エ~っ?!そんなぁ~…」
2~3日後に「親離れ」をするというのは知ってはいたが、まさかこんな形だとは…
後に残されたのは何も知らずスヤスヤ寝ているコドモ…

何も寝てる間に去ってしまうことないのに!!
でも待てよ!起きてるときにサヨナラするのも悲しいな…
明日の朝コドモは泣くかなぁ…
たまごっちをにぎりしめて、不覚にもナミダしそうになっていた私。

…しかしいくらなんでも「たまごっち」で泣くのはやっぱりヘン…だとちょっと思った(^o^;)

SHINJO!

2004-09-14 | ヤワラカメの話
プロ野球も大詰め。
わが西武(…ってダレの西武やねん!)はプレーオフ進出こそ決めたが、やっぱりそれだけじゃ満足できない!
やはりここは最後まで1位を狙って欲しい!!


ところで話は変わるが、私はなぜか昔から「ムードメーカー」と呼ばれる人がいけすかなかった。
「実力もないくせに、ノリだけでごまかしてるな!!」とバカにしていたようなところもあった。

しかし最近気づいたのだが、どー考えても私自身実は「(実力はないが)ムードメーカータイプ」のようなのだ。
昔あんなにムードメーカーを毛嫌いしていたのは、実は無意識のうちに自分と同じ「ニオイ」を嗅ぎ取っていながら、それを否定しようとしていたせいなのかも…

で、日ハムSHINJOだが、
やっぱりこの人ってすごい人なのかも…と最近つくづく思っている。
何と言っても人の注目をいやおうなく集め、「なんかしらんがスゴイことになりそうな気がする…」と思わせる雰囲気がある。
この人がテレビに映ると、とりあえず次に何が起こるか注目してしまうんだよね。

「なんやねんそれ、実力やないがな!」とツッコミも来そうだが、日ハムの選手にしたって観客が増えて悪い気分になるはずもないだろう。
「人が集まる」ということは、人が力を発揮する上でかなりの原動力になるのは確かだ。

人間は、思っている以上に「論理」ではなく「キブン」で動いている生き物のような気がするこのごろである。

ビール

2004-09-10 | ヤワラカメの話
ビールって、どうしてこんなにおいしいんだろう?
私は特に飲兵衛というわけではない(…?)のだが、ビールだけはやっぱり特別だ。
一人で飲んでも、二人で飲んでも、大勢で飲んでもおいしいんだよね~。

何かを見たり聞いたりして、うっかり頭の中の「ビールスイッチ」がonになってしまうと、もう飲まずにはいられなくなる。
ちなみに、「ビールスイッチ」をonにしやすいものといえば
・暑さ
・お風呂上り
・おいしそうな食べ物(特にスパイシーなものとか)を見たとき
…ここらへんはありがちかな。
あとは私の場合
・しゃべりたいとき
・大きな仕事が一つ終わったとき
・村上春樹や椎名誠の本を読んだとき
・テレビでいい映画をやっていたとき
などもテキメンに飲みたくなる。
でも、飲みすぎには注意しましょう♪

…今日の日記は中身が薄くてスミマセン…