goo blog サービス終了のお知らせ 

日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

制服・ネクタイ・クールビズ

2005-08-31 | ヤワラカメの話
ボーイスカウトには(リーダーも含め)「制服」がある。
実は私は制服の類は嫌いなのだが、最近になって制服の効用というのも見過ごせないもののような気がし始めている。

その効用とは、平たく言えば
気分に「メリハリ」ができる、ということだ。
制服を着ると気分までキリッと引き締まる。
(…ような気がする。実際には自分の制服姿は自分では見えないから、気分にそれほど大きな影響があるわけじゃないとは思うけど^^;)

制服の話からはちょっとずれるのだが、「服装」に関してこの間興味深い体験をした。
S友に買い物に出かけたときのことだ。その日は朝から何となく体調がすぐれなかった。
買い物の途中で、ジーンズのベルトをうっかりし忘れてきてしまったことに気づいた。多少ブカブカする感じが気になるとはいえズリ落ちるほどではなかったので、特に支障はない。とはいえ何となく落ち着かない気がしたので、ワゴンセールのベルト売り場を見つけると「これ幸い」とその場しのぎに買って身に着けた。
するとどうだろう!不思議なことに、ちょっときつめにベルトをしめた、まさにその瞬間から、さっきまでだるかった体が急にシャキッ!とする感覚があったのだ。
実際その後の体調はすこぶる良かった。
これはいったいどう説明される現象なのだろう…?まったく驚きの経験だった。

…余談だが、実は私はローライズのジーパンというのが何となく落ち着かない。
本当は「ジャストウエスト」でバシッとしめるパンツやスカートを身に着けたいところなのだが、今のご時勢ではやはりどうも垢抜けないので、しかたなく「流行モノ」っぽく見えるのをはいているというのが本当のところなのだ…

話を制服に戻そう。
実は、むしろ私の場合好きなのは「制服を脱いだときの解放感」のほうかもしれない。
女性が「化粧を落とした後」にも近い、「素」の自分に戻る解放感…これがまたやみつきになりそうな快感なのだ

女性が化粧なら、男性はネクタイをほどく瞬間かもしれない、と思う。
しかし幸か不幸かこの夏は「クールビズ」全盛。
「大仕事のあとにネクタイをゆるめる瞬間がタマラナイのに、今年の夏はクールビズでそれができなかった」という、ある男性のボヤキを耳にしたが、さもありなん…と思う。
…しかしその投書は「…もう慣れたけど。」でアッサリ結ばれていた…
う~む、制服の効用っていっても「その程度」なのだろうか…

ムシキング再び

2005-08-29 | ヤワラカメの話

以前のムシキングの話はコチラを参照のこと。

…正直に言うと、私は「ムシキング」を知った当初「こんなダサいのが子どもたちの間で人気が出るはずがない」と思っていた。
(決して自分が虫嫌いだからってわけじゃないヨ^^;)
ところが私の読みは見事にはずれてしまった。…
今や息子はムシキングに夢中だ。彼の中の位置づけとしてはどうやらポケモンすら超えてしまった様子である。
ポケモンのほうがまだ子どもとの間の「共通語」になり得ていたのだが…ちょっとザンネン。

しかし今にして思えば、ムシキングの目の付け所はなかなかどうして大したものだと思う。
何より、どこにでもいる「甲虫」の中に男の子受けするカッコよさを見出した、というのがすごい。確かに甲虫と一言で言っても色も形も大きさも実に様々で、さすがの虫嫌いの私でさえ興味を引かれるものがある。
(豆知識…ムシキングのタイトルは「昆虫王者」じゃなくて「甲虫王者」ムシキング、なのです^^)

(カブトムシの)「角」などの武器関係はもちろんだが、金属っぽい質感の
装甲」にも、男の子の心をとらえて離さない何かがあるようだ。人型ロボットにも引けをとらない魅力なのではないかと思う。
実際、子どもがムシキングのフィギュアを戦わせているときの擬音「…ガシーン!ギギギギギ…やったー、超必殺技だ~!!」なんていうのは、その昔ロボットアニメの超合金ロボ(古っっ)でバトルごっこをしていた子どものそれとまったく同じであるというのがスゴイ。

また、ポケモンや他のヒーローものと違って、現実の自然界の生物を題材にしているというのは、母親にとっても大きなポイントだろう。
私は決して古いタイプの母親ではないのだが、子どもをテレビやゲームづけにしてしまわず、公園や自然の中で楽しく遊べる要素をも提供してくれるというのは、なんとなくうれしいものだ。
ちなみに息子も今カブトムシを飼っており、「ミータン」と名づけてかわいがっている…
(っていうか、何で「カブトムシ」なのに「ミータン」なのかなぁ…


ライバル!!

2005-08-04 | ヤワラカメの話

前にビリヤードの話を書いたときに冒頭でボーリングを引き合いに出したが
実は私はボーリングが大の苦手である。
どのくらい苦手かというと、「スコアが100を超えたらうれしい♪」というところから察していただきたい…
しかし、どうやら私には恐るべき能力があるようなのだ。それは
「ライバルがいると実力以上の力を発揮できる」
ということなのである。

私は、これまでに
大学時代の寮、職場、ボーイスカウトの活動
と3度ボーリング大会に参加したのだが、驚くなかれ、成績はいつも「準優勝」なのである。
私とプライベートでボーリングに行ったことがある人が聞いても絶対に信じてもらえないだろうが…^^;

そして気づいたのだが、これらの大会に共通していたのが
得点を競る相手、つまり「ライバル」がいた、ということなのだ。
とあるきっかけで、お互いにいいスコアが続き始めると、なんと言うか一種「神がかり的な力」が宿る感じがして、ある時点から負ける気がしなくなるのだ。
(実際には負けてるから「準」優勝ってことなんだけどね^^;)
職場でのボーリング大会のときなど、同じレーンの男性社員の人と競った挙句に、なんとスコア230を出した。
人が思いもかけない力を発揮する場合に、ライバルの存在というのは見過ごせないもののようだ。

いや、待てよ…今もう一つ共通点を発見してしまった。
これらのボーリング大会は、どれも「勝ったら賞品がもらえる」シチュエーションだということだ…
ということは、これは単なる「賞品欲しさのバカ力」だったのか…?!

・・・・・

人間何がキッカケでパワーを発揮するか、わかんないもんですね~
(という結論でまとめておこう…)


目の輝き

2005-07-28 | ヤワラカメの話

節約しようと思って、パスポート申請のための写真を自宅で撮影したときのことだ。
(このブログでどんどん我が家のセコさがバレるな^^;)

白い壁をバックに、まず子どもたちの写真を撮る。
聞いたところによるとあまり笑っている顔の写真ではいけないらしいので、みんな笑い上戸な我が家では「合格点」の写真が撮れるまで一苦労だ。
(一回“ツボ”に入っちゃうとなかなか抜けられないのよね^^;)
「ハイ、笑って~!じゃなかった、笑わないで~(爆)」といった具合…
とはいえ何とか「これならOK」な写真が撮れた。

さて、次は自分の写真。まずは思いっきり広角-腕をイッパイに伸ばして「自分撮り」で撮影してみた。
しかし撮れた写真を見てみると、何というか、よく言われるところの「指名手配顔」
気に入らなくて何度も撮り直していると(…誰?!「何度撮ったところで同じだよ」なんて言うのは?!)娘から「撮ってあげる」と申し出があったので、ためしにお願いすることにした。

娘が撮影した写真を見せてもらってビックリ!
ナント背後に人の顔が…じゃないヨ!(イカン、ジョーダン言っといて自分でコワクなってしまった…)驚いたことに「自分撮り」した写真と比べて私の表情がゼンゼン違うのだ。
簡単に言うと、娘に撮ってもらった写真の私は、「表情が柔らかく、目が輝いている」感じなのである。(自分で言うとちょっとテレるな
どちらの写真でも、自分では全く同じ表情を作ってるつもりだったのに、だよ!!
カメラを持つ人によって、被写体の人の表情がこうも違ったものになるとは…これは大発見だった。

とはいえ、娘が撮ると少しナナメだったりブレていたりというのがどうしてもあるので、その後再度自分撮りにチャレンジしてみた。が、結果は同じ。
密かに“撮ってくれてるのは娘だ”と思い込もうとしていた^^;のだが、ほとんど効果はなかった…

つくづく人間とは興味深い存在だ。
…というわけで、結論は
「いい表情の写真を撮りたかったら、大好きな人に撮ってもらいましょう」かな


…ゴメンナサイ。m(_ _)m

2005-07-26 | ヤワラカメの話
実は昨日のブログ、ちょっとだけ美化してました…

「コメント」欄のダンナとのかけあいを読んでいただければお分かりの通り、実は私は虫が全般的に苦手なのです。
特にダメなのは、コメント欄に書いた「ゴキブリみたいに平たい系」の他、
「脚がたくさんある系」
「触覚や体に毛が生えてる系」?
「羽や体に目のような模様のある系」??などなど…
あ~書いてるだけで鳥肌立ってきた…

困ったことに、最近下の子がムシキングがらみで「虫大好き」なのだ。
食事中の話題も、もっぱら「今日公園で見つけた虫の詳細描写」。
あんまり過剰反応して虫嫌いにしてしまってもいけないと思って、「フンフン…」と聞いてるフリはしてるのだが、実はキモチワルイことこの上ない

「ダンゴ虫とワラジ虫の違い」なんぞを聞きながら普通にご飯が味わえるワケないよね~!
…それとも、そんなのは私だけ?みんな別に何も感じないのだろうか…

某教育サイトに

2005-07-20 | ヤワラカメの話
先日「ヘンな人」が現れた。
何か知らないけど「高い理想」を持っているようなのだが、いかんせん日本語力が低すぎて(「てにをは」からして変なのだ…^^;)言いたいことがちっともわからない…
そこで、他の人たちが「要するにどういうことなのですか?」と質問すると、「意識が低すぎる!」だの「中傷された!」だの、ますますご立腹なご様子…
どこまでいっても出てくるのは他の人の「意識の低さ」についての罵詈雑言と、自分の自慢話だけだ。

自分の意見に対する明確な「反対意見」だったら、意見が出れば出るほど反論したくもなるし、一応は「議論」という形をとれる。(ま、実際には理屈が破綻してて議論にならないことも多いけどね…)
しかし、こういう「キレた」手合いになってしまうと、マトモに相手をする価値もないし、説得しようという気にもならない。

その人は一旦は去って行ったので「あるいはヨッパライのたわごとだったのか…?」とも思ったのだが、懲りずに再度現れた。そして満を持して?私の登場。
その人の理想(何だかわからないけど^^;)に一定の理解を示しつつ、暗に「ここはアナタには場違いだから出てってね~」と匂わせる。あくまで持ち上げつつ…というのがミソ。
実は私はこういうあしらいが結構うまかったりする。
…でもこういうことをしてると「私って悪い女だわ~…」と、後ろめたいようなうれしいような(?)気分になるんだよね。

作戦が功を奏したのか、その後他の人と何度かいさかいはあったものの、結局はその人は退場していった。最後まで「思いやりがあるのは○○さん(私)だけだった」と信じつつ…
ちょっとだけ罪の意識を感じなくもないのだが、これもフォーラムの平和を守る?!ため、と自分に言い聞かせる私であった…

二週間

2005-07-15 | ヤワラカメの話
先日アップした「子どものピアノ事情」の中で「二週間経つか経たないかのうちに弾けるようになる」ということを書いた。
この「二週間」という期間は、結構カギとなっているのではないかという気がする。


結婚して間もない頃、ダンナがアメリカ出張するのに合わせて、アメリカ一人旅の計画を組んだ。
まずサンフランシスコの親戚の家に何日か滞在させてもらって、その後ニューヨークへ飛び、ワシントンから来たダンナと合流して2,3泊して帰るというスケジュールだ。期間は2週間。
その旅の話はまた後日に譲るが、結論から言うとほんの2週間で人間の習慣っていとも簡単に変わるんだなぁ、ということを実感した。

たとえば、小さなことだが部屋の電灯のスイッチ。日本だと右か左にパチッと押して操作するヤツだが、アメリカでは上下に操作するのだ。(行ったことがある人ならわかるよネ。)
帰国してしばらくはそれを間違えてばかりで、操作しづらくてしかたなかった。

車の進行方向が違うのにも困った。
道路を渡るときに何度もハッとして怖い思いをした。一瞬どっちから車がくるのかわからなくなるのだ。ここはもう住み慣れた日本のはずなのに…

他にも、一緒に電車を待っている隣の人やスーパーのレジ係の人に、笑顔で話しかけそうになってしまったりとか…
(すんでのところで思いとどまった。日本でそれをやったら変人だよね^^;)


それにしても、たった2週間で、だよ!! 
二十ン年も日本で暮らしていた(その旅の時点でネ^^;)というのに、長年の人間の習慣が変わるのにはたったの2週間しか必要としないわけだ。
… 逆に言えば、人間が新しい環境に適応するのには2週間あれば十分、とも言えるかもしれない。
(「ちょっとシンドイな」と思うことでも2週間はがんばってみたほうがいいのかも。イケルかダメかの結論を出すのは、そのあとでいい。)

人間って複雑にできているようで、案外単純なのかもしれないな、とふと思う…イヤ、いい意味でネ!(それとも、単純なのは私だけ??)

「思案中」から…

2005-07-07 | ヤワラカメの話
早くも一週間が経過いや~月日のたつのって早いよね。
子どもの授業参観と保護者会が続いて、夏ばて気味で調子が良くなかったので…
というのはちょっとした言い訳です、ハイ。

実は、最近ブログのネタにつまり気味なんだよね~。
といっても、歩いてる時とか運転してる時とかに「おっこれはいいネタになるゾ♪」と思いつくことはよくあるんだけど、その後見事にキレイサッパリ忘れてるの…これってどうにかならない?!
向こうの人みたいにボイスレコーダーでも持ち歩こうかな?でもしゃべって記録するのって照れくさいよね…これって自意識過剰気味かしら。

そういえば関係ないんだけど…
学校の広報誌に「本年度PTA役員紹介」コーナーがあるんだけど、そこでの私の紹介記事ったら…
(「役員の抱負は?」)「ウチの小学校は雰囲気が良いので仕事が楽しいです!」
…って…思いっきり抱負じゃないじゃんなんかあんまりアタマよくなさそうでショ~ック…

イイワケさせてもらうと、もらったインタビュー用紙の回答には「抱負じゃなくて申し訳ないのですが」の一文がついてたのヨ!でも字数の関係でカットされちゃったみたい・・・
「この一文 あるとないとじゃ 大違い」
思わず一句詠んじゃいました。今日のブログはあんまり面白くなくてゴメン…それじゃまた~

手書き文字の魅力

2005-06-22 | ヤワラカメの話
これまで学校・幼稚園関係、趣味の集まり、頼まれ仕事などで、数え切れないほどの書類をパソコンで作成してきた私だが、最近「手書きの文字」に妙に魅かれている。

「少なくとも活字のほうが手書きより読みやすいはず!」と思っていたのだが、なんだかそうとも言えないみたいなんだよね…
世の中にこれだけ活字があふれていると、逆に手書き文字のほうが目を引くのかもしれない。
(…ところで、子どもが学校からもらってくるお手紙の分量ってスゴイと思いませんか…?読むだけで毎日もうグッタリ
画像は、昔もらった手書きの幼稚園の運動会のお手紙だ。たまにこういうのがくるとなんか癒されるって感じ

…でも手書き文字ならなんでもいいってわけじゃないんだよね。
読みやすくって、しかもカワイイ(または味のある)手書き文字が書ける人がうらやましい~
(…ハイ、お察しの通り私の字は味もヘッタクレもない、ただのキタナイ字です…書いた自分も読んでて疲れる

最強セールス撃退法

2005-06-07 | ヤワラカメの話
一時期ほどではないが、たまに昼間セールスの電話がかかってくる。
「浄水器無料お試しキャンペーン」「エアコンのお掃除」「子どもの教材」「ダイエット食品」…
よくもまあいろんなビジネスがあるもんだ。

もちろん全て断るわけだが、最近気に入ってる撃退法は
「あ、もうよそでやってますので不要です。」だ。

だいたい電話セールスなんてのはヤマシイ商売が多いから、「きっちり誠意を見せて他社と競合しよう」なんて気はこれっぽっちもない。たいていは「そうですか…」とあっさり引き下がってくれる。

しかし中には食い下がってくる「わかってない」オペレーターさんも…
「エッどこですか?」「そこでご満足ですか?」「乗り換えの予定は…」
それらの質問には、とにかくすべて「すみませんけど…」と「もう切りますね」口調で答える。
何を聞かれても質問には具体的に答えないのがミソ。
するとアラフシギ、丁寧でありながら会話を早めに終わらせることができるのだ。

以前は「おたくドコでウチの番号知ったんですか?!」とか「こちらからかけますので連絡先教えてください!(教えられるの?!)」とかの、「ややケンカ腰調」が多かったが、向こうからブチ切られることも多くて腹わた煮えくり返ってたので、最近はもっぱらコレだ。おすすめヨ♪

しかしイマドキ電話セールスって商売成り立つのかねぇ…
成り立ってるとしたら逆に、数少ない「顧客」からはそうとうぼったくってるってことだよね…