面白おかしく過ごしてみよう

何もしない毎日にサヨウナラ。アラフォーだからこそやっちまうぜ!

ヤドカリ日誌

2022-05-01 13:37:20 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
爬虫類がメインになっているので結構忘れ去られておりますがうちにはオカヤドカリがいます。

名前もなく
1号(ムラサキオカヤドカリ)
2号(ナキオカヤドカリ)
3号(オカヤドカリ)
と呼んでいます。


コロナもあってか餌なし水なしで三週間近く放置をしてしまい、さすがにやっちまったか?と思い、昨晩の霧吹きでカルキ抜きした水を噴射しまくってると
どこからかもそもそ。
こいつは1号です。


こいつが2号ですが、こんなにでかかったか?というくらいに大きくなってました。

餌を探し歩いて


見つけたらさっさと退散


こちらはなにしてるんですかね?





オカヤドカリはアクアリウム用の水槽にマジックミラーを貼って飼育しておりますが、脱走やメンテを考えると爬虫類用ケージにマジックミラーを貼るのが一番良さそうに思えます。


いつか禁断の海水水槽を用意して海のヤドカリも飼育してみたいと思いはしますが
海水水槽自体が私からすると地雷(初期投資、メンテ)ですので今はやりませんね(笑)




話を戻しますがオカヤドカリは飼育して丸5年?になりますが、まともなメンテをしたことがないんですよね。

海の掃除屋と呼ばれるヤドカリさん。
きっとG君ばりの生命力を持っているのではないか?と思うばかりです。


本日はこんなところで。

久々のメンテ

2022-04-23 22:53:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
土曜日の話なんです。
花が散り新緑の季節という言葉が似合いそうな一枚ですが

あちぃーんだよ!(笑)



コロナ明けの初めての休日でウキウキ気分で息子と散歩をしようとしたら半袖引っ張り出すはめに。
おまけに日差しがつぇぇ。





さて三週間ぶりに爬虫類たちの餌やりとメンテをしました。こんなに爬虫類達のことを後回しにしたのは初めてですね。


しかしながらコロナの感染してしまったときは既に野菜以外の餌が切れてしまっていたので、やりようなし!って感じで内心ハラハラしながらのメンテでした。



結果を言えば全員生存でした。
この辺が飼育している動物が爬虫類でよかったと思うところですよね。
まぁ飼育されている爬虫類は肥満気味なんていう事も言われてますから、餌は少ないくらいがちょうどいいのかもしれません?(実際のところは私はわかりません)


唯一そこそこ安定して毎日食にありつけていたのはリクガメのみ。腹が減ると餌を探しに動き回るので非常に騒音を立ててきます。
今年で丸5年になりますね。



カブトニオイガメはフィルターを破壊しまくってましたが、ようやく直しましたし水替もやっとできましたね。

尚、カメプロスすら切らしてしまい朝から近くのホームセンターに買いにいってきました。まぁだからおかげで悪臭は回避できてたわけなんすけどね。


しかしまぁカメプロスたけぇんすよね。
かといって安い餌を買うのも理由もなく抵抗があり今日に至るまでずっとカメプロスです。





しかし久しぶりにメンテをして思ったのはまぁ改めて亀はいいですね。
そのフォルム、動き、全てが癒されます。


今回はこんな感じですね。

カメ水槽の掃除

2022-03-21 21:51:18 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
カブトニオイガメの水槽にはフィルターを2つつけてます。(上部と自作)

というか無くても水替え頻度をきちんと考えれば必要はないんでしょうけど、昔からなんでつけてます。(もう一頭のオオアタマヒメニオイガメは何も無し)


そうすると2、3ヶ月で汚れでフィルターの能力が落ち、水槽内部がグズグズになり、また上部フィルターが破壊され停止状態が続くと臭いがとんでもなくなります。


こうなるとメンテ関係で2番目にやりたくないフィルター掃除をやらなくてはいけません。

風呂場で盛大にヘドロを歯ブラシで落として、温水シャワー全開で掃除します。


特に自作フィルター(水作モドキ)には砂利が入っているのですが、米をといでるのと気分は変わりません。。

そして風呂場でやると風呂場も汚れるので風呂場の掃除も追加でやらないといけません。。



まぁ綺麗になったんだが、すぐ上部フィルター破壊するんだよなぁ(笑)


尚、一番面倒だと思っているメンテは


「サボテンの土替え」

これは次回に書きます。



脱走名人

2022-01-15 19:41:18 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
我が家のカブトニオイガメ。
ヤドカリ、リクガメ、ヤモリの次に迎えた刺客。

リクガメに比べると圧倒的に飼育はしやすく(と思っています)
餌を期待する姿はなかなかコミカルなんですよね。

いつの日かの早朝。
サスケの特訓をしていたところを現行犯で逮捕されます。

飼育当初は3~4センチ程度でしたが現在では甲長も15センチを越え始め、55センチ水槽ではもはや牢獄化してしまっております。


・上部フィルター分解する
・脱走する
・餌が少ないと暴れる

等々なかなか暴君です。
寝室に水槽をおいていて、物音で目が覚めてしまう人はすぐ目が覚めます(笑)
特に上部フィルターが分解され水がバシャバシャと音を立てていると本当に焦ります。



ただ亀好きの私としては環境作り、餌、管理、飼育難易度、飼育感を含めてカブトはかなり良いと思うんですよね。
(そうはいっても亀を何種類も飼育しているわけではありませんので悪しからず)



まぁリクガメはリクガメで良い事は多いですが、(毎回書きますが)環境作り、餌、種類、個体差もあり経験値ゼロからの飼育は大変です。慣れは必須です。


正直、リクガメは一頭でお腹一杯です(笑)2頭以上いたら精神がすり減りそうです。

水亀の考察

2021-08-05 19:20:45 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
野生のニホントカゲかカナヘビを初めてみました(どっちかわからん)
爬虫類が好きな私ですが、野生で見かけていたのはニホンヤモリだけだったんですよね。

やはりスキンク系。
私からすればその短足から繰り出される破壊力は桁違いです。


さて本題は水棲カメの話です。


我が家にはオオアタマヒメニオイガメ(飼育3年目)がいるのですが、この子が最近調子が悪く拒食、皮膚の炎症が続いていて緊急体制に入っておりました。

小さめのプラケースに、
水換頻度一日一回以上。
屋外飼育(太陽光)。

とまぁこんな感じで2、3週間して最近ようやく餌を食べたらしいです(餌がなくなってた)

甲羅の状態も以前よりも遥かによくなっていてなんとかなりそうな感じはしております。

有名爬虫類ユーチューバーの方も以前おっしゃっておりましたが

「水ガメに紫外線は必要」

というのは激しく同意しますね。
まぁ紫外線なのか日光なのかはわかりませんが水面を透過してもなにかしら良い影響を与えるのではないかと推測します。



また、別のカブトニオイガメ(紫外線ライト有)の飼育では問題は起きていないので、紫外線ライトでも何かしら恩恵はありそうな気がします。

カメは日光!
ライト揃えるかー。

古参レオパな話

2019-11-12 23:33:19 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
たまにはレオパのお話です。



これはヒョウモントカゲモドキのハイイエローです。
お迎えしてから1年4ヶ月ですが生後は2年くらいでしょうかね?


2回目のギリシャリクガメ飼育の際に調子にのって迎えたレオパです。
今では我が家では古参の部類になります。

はじめはデュビア(G君)のストックに迷いましたが、ダンゴムシみたいで私は楽勝でした。









そんなレオパですがたまにはハンドリングしましょう。ということでさわってみました。



この子は昔は毎日餌をあげておりましたが、さすがにぶーちゃんになってしまったので年中ダイエット中です(笑)

雄らしいお顔。
(雌はもっと柔らかい顔をしてますね)


最近は少し痩せてきましたが、あまりいい方法ではありませんですね。

運動頻度が低いですから普通に餌を与えてても太るだけですからね。。
この辺が飼育下の狭い空間では難しいです。

私の部屋もこれ以上60㎝以上のケージを置くのはほぼ不可能です。
(でも実は気合いで場所は確保できることに気がついた!この半年計画はガチですさ。)




爬虫類マンションも改造の時期みたいですね。





ただ今考えなくてはいけないことは



温室の強化


ベビー、ヤング達が大きくなったらどうするのか?


という事を考えなくてはいけませぬ。



ふぅ。
大きな部屋(8畳サイズ)がほしい。


以上です。

まとまりのない話(生き物)

2019-11-10 23:27:32 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
生き物の話です。
すごくだらだら書きます。



まずはヤドカリ。

久しぶりに一号を発見。
脱皮から無事に生還したようです。これで3匹とも無事が確認されました!


ってかオカヤドカリ水槽は爬虫類ケージを良さそうですね。観音開きのケージのほうがメンテは格段にしやすく、生体への負荷も少なくなりそうです。

ただマジックミラーを張るのが面倒です。

尚、今の普通水槽は致命的にメンテがしにくいです。



次レオパ。

レオパのベビ。3ヶ月くらい経ちましたかね。
一番ビビりの子で食も細かった生体ですが無事に育てられております。

今回は4匹生まれましたが2匹が明らかなハイイエロー。残りの2匹はなんか色が薄いハイイエローって感じです。


最近はサイズもヤングくらいになってきたので安心できますし、MSサイズのデュビアもペロリと食べられますので餌に困りません(笑)


本当、卵から育てるって本当に大変です。特にハッチ後1カ月までの餌がきつかったですね。

ベビーに合ったちょうどいいサイズの餌がないんですね。
うちはデュビアも繁殖させていますが毎日子デュビアを約4匹×4=16匹必要になりましたから一月で約16×30=480匹が必要になりました。

よってあれだけいた子デュビアも絶滅させられました。。


その後はショップでSSサイズのデュビアを購入していましたが、100匹のデュビアが一瞬でなくなったときには金銭的に絶望しました(笑)

ベビーは本当に大変でしたがたくさんの感動と経験をいただくことになりましたね。


ですが、もう商売しない限りレオパの繁殖は狙わないでしょう(笑)



次はニオイガメ。

気がつけばこの子は今月で飼育一年になります。パチパチ。

半年以上飼育できると、こんな感じでいいのかね?と少し自信がわきますが一年となるとかなり安心します。


が最近、凶暴化が進み(笑)同居しているミナミヌマエビを片っ端から喰らうようになってしまい水槽内のバランスが崩れましたね( ̄~ ̄;)


餌は結構食べさせているのですが野生の本能っていう感じですかね。

個人的には混泳させる魚やエビは活き餌(非常食)のつもりでいれていますから、その辺は割りきっております。


しかし残飯処理班がいなくなるとフィルターを自作から外部フィルターに変えてろ過力をアップさせるか悩みますねぇ。





最後にこいつは

タイガープレコですね(笑)
ガラス越しにみるとタラコ唇ちゃんです。


この過密水槽も外部フィルターを導入してあげたい。



結局のところうちの生き物達は金銭と手間で解決する問題が多いんです(笑)





さて、まとまりのない記事でしたが以上となりますm(_ _)m
だらだらとまとまりのない生き物の話でした(いつも)

水換え

2019-10-19 22:32:07 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
生き物の記事です。

最近、疲れてんのか体調が悪いのかよくわかりませんが私の休日はギリシャリクガメの如く動きません。


が、しかし本日はやつらの餌もなくなったのでショップに買い出しに行きました。

ひたすらブラックを飲みます。
休日に限ってはもはや喫煙者さんがお煙草を吸うのと同じくらいの間隔で飲んでいると思います。


そして餌を購入し、いつもの空間で癒されブラックを飲みながら帰宅(笑)


帰宅後、筋トレして走って


メンテをしました。

うちには60センチ、40センチ、30センチ水槽があるのですがこの水換えはいつも疲れます(笑)

一週間に一度の頻度ですが、気になったときにはやっている気がします。。


サイフォンの原理で100均のホースを使って水を入れるのですがこれがかなり時間がかかり嫌になります(笑)


平行で作業すればいいじゃん?
と思うかもしれませんが、自分不器用なもんで別の作業中にホースを何かでひっかけて部屋が水まみれになってしまうことが多々ありました(笑)


そのため水換えをしているときはYouTubeを見て時間を潰します。




結局、毎回30Lの水換えをすると一時間以上かかってる気がします。

今は亡きウーパールーパー水槽です。

今は過密水槽となっており、コリドラス、ドジョウ、ミナミヌマエビ、アカヒレ、タイガープレコが住んでおります。
これだけ過密ですのでこの水槽は気になったときには水換えが必要です。



話変わって
隣のオカヤドカリ水槽ですが、

なんと三号の殻が文字通りもぬけの殻でした。


まぁこの下に隠れていたのですがどうやら宿替えをしたようです。
大きくなったんでしょうね。



二号ナキオカヤドカリです。
こいつは見違えるほど大きくなりました。

目の前に見えるのはウサギフードですが、結構好んで食べております。


一号は最近姿が見えないので脱皮中でしょうか?





その後レオパ達や他の爬虫類の餌やりをして


二時間くらいかかってます。
まぁほとんどが水換えの待ち時間ですけどね。



今日もみんな元気良さそうでよかったです。


尚、これはタンスのなかで見つけた伊豆アンディランドで購入したハンドタオルです(笑)
昔はカメの水族館でしたね。


購入したのは9年前ですかね?
お付き合いする前の妻をはじめてデートに誘った場所ですね。

結果めっちゃひかれましたけどね(笑)
私はかなり感動したんですけどねぇ。


だって初めてクモノスリクガメみたし、マダガスカルゾウガメとか、ガメラのモデルになったケヅメリクガメ(パコちゃん)とか見れたし、初めてアカアシリクガメとかヒョウモンリクガメ触ったのもここだし、レースも参加したし、もうカメだらけ最高!



うむ。そりゃ引くわ!(笑)

風邪引いた

2019-10-14 19:37:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
先日酒飲んで、カラオケいって騒ぎまくったせいで喉を痛め、そこから風邪を引き始めました(笑)



そして本日はただのなんでもない生き物日記ですm(_ _)m



三連休の過ごし方ですが
メンテして昼寝をして自堕落な生活をさせていただきました。

尚、これだけ爬虫類がブログには出てきますが、私は哺乳類を飼育したことがありませんでした(笑)

にゃんこやわんこの接し方なんてさっぱりわかりませんさ。好きなんですけどねぇ。

まぁですけどなんやかんやいってカメが好きですね。
(道端で話しかけられた知らないおばちゃんに30分くらいカメの魅力を話していたら逃げられたくらいですからね!)

寿命の長さや飼育の難易度を考えれば決して、(個人的な意見ですが)ホイホイ迎えていい生体じゃないと思ってはいるんですけどねぇ。


飼育してみたいカメはたくさんいますね。水、陸と来たら水陸両用ですね。


しかし現在、松の家マンションは満員御礼状態なのと飼育したい生体がほぼ住んでおりますので、気持ち的に一段落で落ち着いております。


まぁこの子達が大きくなったときに確実に今以上のスペースが必要になるので最低限そのスペースは確保しているつもりですが最近心配なってきましたから(笑)


写真写りが悪い美矢守。


古株のハイイエローの、のんちゃん。
君たちはもう大きくはならないから安心です。
繁殖も経験できましたしレオパは本当にいいですね。





今や二番目に古株のどじょうさん。
アクアリウムもハマりますね。

一番の古株はオカヤドカリですが彼らも三匹とも元気で特に二号はもとから小さかったのですが大きくなりました。



やはり休日は自堕落しながらこの子らの世話をするのがいいですね!


来週の目標は有給を取って三連休にすることです!(笑)

メンテ日和

2019-10-12 22:12:47 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
台風ですね。
今もすごい勢いで雨風が窓に当たっております。
えぇ怖いくらいにね!(苦笑)

災害にはビビりますさ。




台風で外にも出れませんので朝から餌やりとメンテを行いました。





そんな中でもギリシャリクガメですが

水入れを用意すると結構その中に入っていたり、水を飲みます。

ギリシャってこんなに水飲むんかなぁ?

という疑問はありますが、温度がやや高め(30℃)なので野菜からの水分では足りないのかもしれませんし、身体を冷やしたいのかもしれません。


しかし元々のショップの温度が30℃を下回らせない飼育だったのと、今年の2月に25℃で風邪を引かせてしまったので
やや高めに設定してご自身に選んでもらうことにしております。




ギリシャには水入れは必要ないとか聞いたこともありますが、やはり生命には水が必要なんだなぁと改めて思いました。



なーんもだ

2019-10-09 17:41:15 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
ここ2、3ヶ月で急に仕事がバタバタし出しまして、そのせいで封印されていた仕事のスイッチが「カチッ!」と入った気がします(笑)


カチッ!カチッ!カチッ!カチッ!
って感じで眉間にシワがよってます(笑)





そんな感じですが、この前の休日はボーっとしながら海水魚水槽を立ち上げたいな、と少しばかり思って市場調査の為にアクアリウムショップへ行きます。


普段はスルーしている海水魚コーナーをマジマジと観て


珊瑚?こんなすんの!?
イソギンチャクは。。
こりゃすげぇ!(笑)

エビは?

ひゃー!!!ヌマエビ何匹ぶん?!



とまぁこんな感じで生体のお値段も高め?でしたよ。。
まぁこのお店がいい生体やレアな生体を入れているのかもしれませんけどね。


とにかく値段に手が届かず海水魚水槽は諦めましたね(笑)



スペースもろくにないのに考えが甘すぎでした。。




(なにやっとんねん!)


まぁいまは水棲生物の彼らの世話も大変ですからねぇ(笑)
まずはそちらからでしょう!



そんな先週の休日の話でした。

真相と結末

2019-09-21 22:32:05 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
最近アクアリウムがアツいです。

ろ過力のアップには!?
とか色々考えます。


まぁきれいな水槽ではありませんが、
水草と流木を入れるだけで全然違います。

調子に乗って赤ヒレも入れてみました。





そうやって調子に乗ってると妻から




妻「ねぇ。。?あの冷凍庫のゲテモノなに?餌なの?( `_ゝ´)」


(やばい。これはやばいときの怒り方だ)

俺「いや、あ、はい。そうです。」


妻「食べ物と一緒は嫌なんだけど?」




俺「あ、はい。すみません。」
(ってか冷凍庫なんてほとんど俺しか使わないし、この前みたら賞味期限が切れた冷凍肉あったじゃん!ってかおれがそれ処理してんやぞ!)


二言で制圧される私です。




いつも多くは語らない妻ですが、
さすがにあれはかなりご立腹な様子。
あのニュアンスだとすぐに撤去しろ!ということです。

こいつは参った。





野草、アカムシ、ピンマが入った冷凍室や野菜室。爬虫類を飼育していない人には到底理解ができない領域です。
デュビアなんて絶対に見せられないな。




そして私がとれる選択肢
①爬虫類飼育を諦める(無理)
②都度ピンマ等を買う(金かかる)
③冷凍庫2台目を買う(これだ!)




しばらく会話ができず、悶々と悩みましたが機嫌を伺いながら謝りながら③案を相談。




とりあえずなんとか承認を得ました。




次の日慌てて一人で秋葉のヨドバシにいきます。
冷蔵庫(2ドア)を探します。


俺「2ドアの小さい冷蔵庫を探してます。2台目にほしいんです。」

店員「事務所用ですか?」

俺「いえ」

店員「プライベート用ですか?」

俺「まぁそんな感じです」

店員「別荘用ですか?」

俺「(しつこいなぁ、なんだっていいだろ!(怒))ペット用です」

店員「ペットに冷凍庫っているんですか?」

俺「いるから2ドアなんですよ。いらなかったからこんなこと聞きません」


結果

約23000円

高い。。
ぽちった(アマゾンの)ほうが安い。。


すぐさま妻に事情を報告し、とりあえず買わないことになりました。




(ってかこのまま年末まではずるずるいけんじゃね?(笑)

なんと思いますがさすがにそりゃよくない)



まぁ






まぁとりあえずその後色々お使いをこなし、最悪の事態だけは避けられたと思ったので一息ついておもちゃコーナーを徘徊しました。。



現役中ではサイクロンが一番アツかったですね。先行販売で超速ギアと併せて買ったもんです。
漫画でもアニメでも激アツでした。



ですがシリーズの中ではバスターが一番かっこいいとは思います。特に初めて買った四駆はソニックセイバーだったんでソニックのほうが思い入れは強いんです。
まぁビートマグナムもかっこいいですね。






はぁ。。。
冷蔵庫決めないとなぁ。。

嬉しいんだけれど
無駄だよなぁ。。

すみませーん

2019-09-15 11:59:41 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
「サイアミーズフライングフォックス2匹ください。」

この言葉を言うのにどれだけのエネルギーがいることか!

名前が長い、言いにくい、恥ずかしいですが、私が熱帯魚の中で愛着がわいているお魚です。



掃除屋、且つ水亀さんから逃げられる混泳魚として我が家では住んで頂いております。



本日、別水槽に2匹追加しました。


こんなに小さかったっけ?
ってくらいに小さく、2センチもないくらいです。


全体(36センチ水槽)で見てもこんなもんですからね。
探す方が難しい(笑)



ですが、ネットで調べると
「大きくなるので数が多くなると鬱陶しいです」
との意見もあります。



まぁそりゃそうでしょうね。
確かにそれなりに大きくなります。(写真は使い回し)
こんなのが10匹もいたら結構やかましいですね。


やかましい魚といえば私の推しはゼブラダニオですが、いつか本格的にアクアリウムをやる場合にはゼブラダニオ主役での水槽も立ち上げてみたいものです。




あとわかりにくいですが上部フィルターのなかにろ過材を少し入れてみました。

これで生物ろ過が少しでも強化されたらいいなぁ。。とテンションは上がります(笑)


アクアリウムはカスタマイズがしやすいところが男心をくすぐりますから、こいつも「沼」やなぁ…なんて思いましたよ。


これから立ち上げたい水槽を考えると(現在は三本ありますが)
スネークヘッド水槽、ゼブラダニオ水槽、田んぼ水槽、海水魚水槽と
飼育スペースも足りないくせに金額もたくさんかかります(笑)

今月はすでに金欠よ?(笑)


こりゃ完全に沼だな!!
昔からやりたいことでしたからいいんですけどね。


しかしまぁ二つの沼にハマるのはまだまだ先ですね。

亀の話

2019-08-12 22:30:48 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
特になんだって訳ではありませんがお休みなんで写真を撮りました。


カブトニオイガメ。
この顔に毎日癒されておりますさ。



側面。甲長も7センチくらいになったでしょうかね。
常に動きがあるので爬虫類というよりも熱帯魚の感覚で住んでもらってます(笑)

私、オススメのカメです。
(一番好きなリクガメは「私は」おすすめしません(笑))

他の魚と混泳は難しいですが、
適度なサイズで愛らしい仕草はカメならではです。


水棲亀は好きではなかったんですがカブトニオイガメのおかげで好きになれそうですね。


同居魚のサイアミーズフライングフォックスです。
生存確率が一番高そうな掃除屋です。活き餌、掃除屋のつもりで割りきって導入しましたが我が家で9ヶ月生存しているため悩ましいです。。


なので次にはクラウンローチくらいが良さようですけど今は導入する気はありませんね。



日光浴中のギリシャリクガメ。
日陰でも32℃でしたので30分だけにしました。
 
必死に暴れてうん○を4回もしました(笑)
びっくりさせちゃいましたね。
過度なストレスがかかっていなければいいですけどね。




リクガメ飼育は悩みますなぁ(苦笑)



これだけではありませんが我が家の亀事情はいつも癒しと悩むことだらけですさぁ(笑)

初心者のレオパの繁殖日記

2019-08-10 19:45:01 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
昔から爬虫類飼育では繁殖まで狙いたいと思っていたんですが、ここ最近それを実践することができました。


そんな話です。



繁殖となると自分自身とのキャパとの相談になると思われます。

私の場合、
・飼育面積
・餌の調達難易度
管理のしやすさ
を考慮するとレオパが最適だなぁという結論に至りました。



我が家のレオパ

ハイイエロー(ヘテロなどは不明)


今ではこんなに立派なぶーちゃんに(笑)
現在ダイエット中ですさ。





そして初のお嫁さんの紹介です。
タイフーン、ハーフアイのべっぴんさん。


ばぁ!





期待を膨らませてどんな子が生まれるか調べたのですが、
レインウォーターアルビノやエクリプスは劣性遺伝のようで、ハイイエローと掛け合わせてもハイイエロー(hetアルビノ)しか生まれなそうです。



いろいろとネットや書籍やらで調べたり、経験者にアドバイスをお聞きしていざ実践。


雄は雄らしい体格をしていて
雌は雌らしい丸みがある体格をしていましたね。

こんな当たり前の発見も嬉しいものです。



いやん。
初めてお見合いは失敗しましたが、二日置いて再度お見合いさせたらメスが受け入れてくれました。


雄の求愛行動もすごい音がしますね?
最初ケータイがなったのか?と勘違いするほどの音でした。




もういろいろ感動。





産卵床(湿らせたバーミキュライト)を用意して


3週間後に、おや?


初クラッチ。
これも湿らせたバーミキュライトに置きます。
2/3くらい土に埋めるとよい、なんてネットで見ましたがどうなんでしょうね?あまり意識はしませんでした。



はじめての繁殖は2クラッチで終了してしまいましたがすべて有精卵という嬉しい悲鳴!(個体差もあると思うのですが3クラッチくらいは普通みたいですね)



卵の管理環境ですが

インキュベーターなんて置く場所がないので特設会場を設立。
前に1000円で作った棚です。



中はこんな感じです。
暖突とサーモと緩衝材のみですね。
幸い季節が5月でしたので暖突で温度管理は容易でした。





それから50日くらいでしたかね。
初ハッチ。朝起きたら孵化しておりました。



本当にかわゆいですね(´・∀・)
4つとも無事にハッチしてくれました。

体色は成長とともに変わる場合もあるみたいですが、たぶん皆様ハイイエローでしょうね(笑)



それでもいいんです。
生まれてきてくれて有難うm(_ _)m



現在は元気に餌を食べてくれています。
ちょうどデュビアの子供がたくさん生まれていますので餌には困らなくて良かったです。



ベビー飼育は難しいのでどうなるかは皆目検討もつきませんがこの子達が元気に育つように頑張ります。