臨床美術でした
今回は「パプリカ」を描く
まずはパプリカを触ったり食べたりして
パプリカを味わいました
そして台紙にタコ糸を置く
シールを貼る
タコ糸を浮かび上がらせる
オイルパステルで色を塗る
仕上げにベビーパウダーをかけて
テッシュで拭いたら色つやが出てきたのでした
臨床美術でした
今回は「パプリカ」を描く
まずはパプリカを触ったり食べたりして
パプリカを味わいました
そして台紙にタコ糸を置く
シールを貼る
タコ糸を浮かび上がらせる
オイルパステルで色を塗る
仕上げにベビーパウダーをかけて
テッシュで拭いたら色つやが出てきたのでした
久しぶりの料理教室
男性の方と2人でフルーツタルトを作りました
生地を作って焼き上げてフルーツをのせる
1日冷やして食べようと思います
「次はもうないかもしれない」ということで
ジミー大西の作品展「ホームタウン」を見に行きました
「ジミー大西が来ている」と
入口で告知してあったのであわててジミー大西を見に行きました
ジミー大西は 愛想よくサービス旺盛で写真も撮れました
そして 作品を見ていたら
ジミー大西が来て「こちらに来てください」と
みなさんを作品の所に誘導されました
そこでトーク 作品解説を聞きました
「岡本先生がなくなってから僕に仕事を回してくれた」という言葉で
岡本太郎さんに才能を買われていたのかなと思いました
その後じっくりと作品鑑賞をしました
立体作品や楽器に絵を描いているのが素敵でした
そして色彩がカラフルなのも素敵でした
ジミー大西の世界でした
乗光寺に洗浄ボランティアに行きました
珠洲の海が近くに見えるお寺でした
蔵の中に入っていた輪島塗が
みるみるうちにきれいになっていくのは嬉しいです
乗光寺は民泊もしていたが
地震後は乗光寺を立て直すための宿泊施設になっているとか
宿泊施設は地震の難をのがれ
中をみせてもらいました
いろりもあり素敵でした
大阪に行ったら「なんばグランド花月に行きたい」とずっと思っていました
なので大阪で授業が終わったらなんばグランド花月に行きました
なんば駅から迷いながらもなんばグランド花月に着きました
のりおよしおや南海キャンディーズ 桂文珍
吉本新喜劇も通しでは初めて見ました
のりおよしおののりおさんは舞台前まで来て盛り上げてくれました
南海キャンディーズの拍手は一番でした
桂文珍はどうしても学校のとある先生しか見えませんでした
吉本新喜劇は同じようなギャグが何回もありました
Mrオクレが出ていたのも新鮮でした
目の前に芸人さんがいるというのが新鮮でした
京都芸術大学卒業制作展に行きました
力作ばかりでした
同級生や先輩なども来ており
同級生で卒業制作を作ってきた方もいました
その方から「ニッチな部分で攻める
自分のやりたいことは先生たちの専門ではないので
そこは自信をもって話す」と言われました
学科の先生にも会いました
「地域のことを極めたら」と言われました
すごい作品の中 自分も来年は大学に作品を展示したいと思いました
輪島塗のボランティアに行ってきました
NHKで取り上げられていたためか ボランティアの方いっぱいでした
最初に輪島塗のボランティアの経緯をお話しされ
それから輪島塗を広げて拭いて再度しまいました
大崎漆器店「まれ」のモデル店の漆器がいっぱいでした
輪島塗素敵でした