goo blog サービス終了のお知らせ 

減税するブログ

12歳9歳7歳の3児自然派の母。

かーびぃーの結婚式

2019-11-24 15:10:27 | 自然派
昨日ほっしーとまゆちゃんの山の上の結婚式に行ってきました。

ホッシーは今私が最も近代的な生き方をしていると思う方です。

百姓をやりながらちょこっと自然農というチャンネルをやっているYoutuberです。
ホッシーのYoutubeはこちら


大地に根を下ろし、自然と対話しながらも現代的な利器を使いこなしてそこからも収入を得る(今はまだ生計をたてられるほどの収入ではないそうですが将来的には確実にメインになると思われます)

誰もがしてみたい、でも先の暮らしを保証したくてなかなか飛び込めない。だからみんなホッシーに惹かれるし、憧れてる。

ちょっとした繋がりでお二人に関わらせていただいたのですが、二人とも自然を深く愛していて、ライフスタイルがとっても自然に寄り添った形で生きてます。

とっても素敵でお祝いの席に参加させていただいただけでもほんと感動と感謝です😍

ホッシーはイベントやるときはひとりで10人分くらいの仕事をこなしてしまうし、しかも時間もきちんと合わせて餅を蒸かす天才。

自分一人でトイレを手作りしたり、遊具を作ったり、かと思えば自分で火をおこして餅とサツマイモをふかしてしまうし、お昼にはおしること豚汁が出来てるしなんなんだ?!この人?!ってなくらいスーパーマン。
まずは昨日の結婚式について
すすきで作られたオブジェ 


雑草もつかいながらコーディネイトしてくださったそうです。有名な華道家だそうです。
たぶんこの方


全てが手作り

いさむポークを使っていました。食べ物は恐らく全部無農薬。すごいなぁ~。

前日の夜に手作りしていたそうです。バージンロードは新郎新婦の軌跡を写真で。

パンも天然酵母だったと思います。


ケーキも新婦が手作りしたそうで、アレルギーの子でも食べれるようにレモンの米粉のケーキでした。ほんとうに参加者のことを考えて作られていて、心のこもった式でした。



昨日もたぶんホッシーが手作りしたトイレに入って

「災害が起きたときにトイレにこまったって言ってたけど土に穴掘ってトイレして、一杯になったら場所変えて穴掘ればいいじゃん」

って思って、トイレが溢れちゃって一番トイレに困ったって話聞いたけど土なんていくらでもあるんだから恐れることはないんだな~。

なんて関係ないこと思ったり。

麹屋さんがいたり、パンのお仕事してる方がいたりして、そこで「醤油を使った何かをコラボしましょう!」なんて何かがそこで生まれていたり。

昨日真野さん(真野さんはme(ミー)って言う知多のベビーリーフを栽培されている有名な農家さん)にお会いさせていただいて、山下さんって言うハーブ王子ご存じですかって聞いたら「知ってるよ~僕も東京でベビーリーフ王子で呼ばれたもん」って(笑)。


(ごめんなさい、このブログ縦で写真撮るとなぜか横に表示されるんです)
凄い博識ですよって言ったら

「うちにも学者レベルの前田君がいるからね。よく相談してるよ。」

ちなみにこの前田純さんも有名な野草に詳しい研究者(博士と言っていいのかな?)だそうです。

ホッシー自体が職人だから職人気質の人が集まる。


結婚式なのに色々な化学変化が起きてて面白い。

この真野さんも凄い方で、高級レストランにバンバンベビーリーフを卸しているやり手の農家さんです✨

今回のお料理にたくさんベビーリーフがのっていて、全部口に入れるとふんわりと色んな香りが広がる。色んな種類を育ててて、カラスノエンドアなんか、雑草なのに50グラム500円位するらしい(それで私はこの春サラダに入れてひとりで「高級サラダ~」なんて悦に浸っていました(笑)



きっと二人は(勝手なイメージだしお会いしたこともないのですが)豊田のちんちゃん亭みたいな夫妻になるんじゃないかな~。

お二人を囲んで沢山のお祝いオーラが二人を包んでました。

素晴らしい式をありがとうございました。そしておめでとうございます✨



私の給食へのアプローチ

2019-11-21 01:08:10 | おむつなし 日記
主催側で出席します😄。

交流会と思って気軽に参加してね😄

給食に関しての私のアプローチはぁこんな感じです❤
私は去年給食の試食に学校へ行きました。
味はおいしかったです😄。

牛の飼料について聞こうと思って
「牛の飼料について聞いていいですか?」
って聞いたら栄養士さんでは分からず春日井市に聞いてくださいとなりました。

その後市の給食課にメールしたら遺伝子組み替えの飼料かどうか非遺伝子組み替え飼料なのかは分からず、しかし、国の基準に乗っ取った飼料を使ってますと返答がきました😅。

おそらく国の基準は遺伝子組み替えの飼料は使ってもいいことになってると思うからまず混入してるだろうな…とは思っています。

でも普通に牛乳は飲ませてます😅。それは裏の手を使えば病院で書いてもらう手段はあるのを知っているのですが、飲まないわが子が飲む子に対してどう説明するんだろう…と考えたらなんだかはばかるなぁと思ってそこまではしませんでした。

それは、じゃあ例えば私自身家で牛乳飲ませてないかって言ったら飲ませてるし(もちろん非遺伝子組み替え飼料の低温殺菌ですが)それ以外の食べ物も完璧に気を使っているかと言われれば完璧無農薬ではないし、砂糖も、ジュースも飲んでるし、市販のお菓子も食べてるから。

そしてお母さんの「ああ!子どもに少しでも毒を接種させたくないわ!」っていうストレスは念となって子どもに伝わるし、食べる物にも影響するかなぁと思ってるからです。

わりとそこは自然派のママが辿る道な気がします。

そこで、まぁ家の食事をしっかりすればいいし、むしろお弁当を作らなくてもすむ便利さに感謝をもってその便利さを享受しよう!というスタンスに落ち着きました😌。

しかし、深く追求するなればなぜ牛乳は日本人に不耐症で、身体にいいどころかリンが多いから逆にカルシウム流れちゃうらしく、ほかの大根の葉っぱや小松菜、小魚の方がよっぽど栄養バランスがよくまた日本人の身体にも合っています。

しかも、個人的な偏見だけど牛乳が嫌いな子が1割くらいいる。
牛乳好きだけど体に合わなくて下痢しちゃう子もいる。

豆乳、トマトジュース、果物ジュース、野菜ジュース、人参ジュース、スムージー…この世の中ありとあらゆる飲み物があふれている中で何故牛乳だけが選ばれるのか?

今世界的に牛は二酸化炭素出すことが問題になっていて、ビーガンやイギリスなんかでもミートレスマンデーって言って月曜日は肉なしの献立になってきています。

そして、最後は遺伝子組み替え飼料問題。
日本の畜産のほとんどが海外製の飼料でほとんどが遺伝子組み替えが混入している。

その牛乳を子どもが飲んだらどうなるのかなぁ?

とまぁ思っていることはあります、牛乳だけでも。

また、長久手市は豆乳に変わったって言うのは聞いてます。

…でも子ども豆乳嫌いなんだよね(汗)
豆乳は癖もあるし子どもにはきついと思う。じゃあ代わりの物は…?ってなるとまた色々出てくるよ~。

あまママのママさんに聞いたときは「牛乳によって接種できるカルシウムの量があってそれを担保出来るものを替わりにってなると難しい。また給食で命を長らえている子がいるから5分でも長く命をつなぐことが出来る牛乳を替える権利は私にはない」と仰っていました。

そんな感じです当日はもうちょっと調べられること調べて挑もうかな~と思ってマス。

山下智道ハーブ王子の講座

2019-11-13 17:40:11 | おむつなし 日記
月曜日は半谷さんと海老ちゃんコンビの講座でハーブ王子を交えてのかなり贅沢な講座でした。
私は山下智道先生を初めて知ったのでさすがさすが王子と呼ばれるだけの美貌をしていますな…。

そして、私は最初ハーブ王子なんて言ってどうせ10種類くらいしかハーブティー作れんのやろと思ってたら(大変失礼な奴)もう半谷さんを越えるか?!というくらいのマニアいや、専門的知識にあふれていました。一つの植物に対して、ふさふさのつき方によって名前が違うとか、葉っぱの形の違いまで、頭の中がどうなっているのだろう?天才というのはこういう人を言うのかな、と思いました。素人判断ですが学者レベルじゃないでしょうか?

お父さんが登山家だったそうですが、やっぱりここまでの専門的な域に達するにはそれなりの環境が必要なんだな、と教育的感想。

しかしほんとに日本人か…?というくらいまぶしくて直視出来なかったわ😆。かっこよすぎる…。

通った道は以前6月に通った道と同じだったのにベビーカーを忘れてしまい風邪気味の寝た三女をおぶりながら修行のようなコース…。ああ私のバカバカ😭!

ああ…次は絶対に預けよう。

出てくる単語は「これは子宮系の病気にきく」
とか、「動脈硬化を抑制する」など漢方などの植物も生えているらしく、それを知ってたら病院行かなくてもいいね、というレベル。

参加者の方もさらっと
「こういうのを子どもに教えたいね~学校で教えてもらえないもんね~。ほんとに教えたいのはこういうことだよね。」

私「そうですね、理科の先生もここまでは知らないですよね。」

「薬いらないよね。でも今は薬局が増えてばかり。」

そして、参加者の方も結構詳しい方が多かった~。
私なんてやっと道端のあかめがしわやセイタカアワダチソウが分かるようになったレベル。

将来の夢は畑の学童だけど、魔女の店っていうお茶屋さんも憧れてたんだよね~。よしもとばななのお話に出てくるの。

薬効は謳えないけど、お茶として売るなら現実的かも~。

手元にメモを持てず、辛うじてスマホのメモ機能でメモしてたんだけど草ってたくさん漢字があるんだな。
宇都木
榎木
ムクノキ椋の木
オオフタバムグラ大双葉葎
知らなかっただけなんだ。

昔の人は賢かったんだなぁ~。

3月までしか参加できないから沢山沢山学ぼう!

そして、海老ちゃんのお料理美味しかった❤

海老ちゃんお店に、麹作りに、鵜飼いもやっててすごいなぁ~。絶対海老ちゃん3人くらいいるでしょ(笑)

復習がてら
イシクラゲ地面に生えてる。言われないと気付かないレベル(笑)食べられるらしくこりこりしておいしいらしい

美男カズラ

これはメモを見ても分からなかった…。



これはのじすみれ
やぶまお漢字はひょっとして藪魔王?!違うか!

ひめこうぞだと思うのですが…グーグル様でググりましたがいまいち断定できず。


写真はまだあったのですが…断定できない(汗;)

海老ちゃんがシェフになってました。


お料理もみんな大絶賛✨


帰ってから色々パチリ



ああ~もっとちゃんと学びたかった(私の準備が悪かった…。やっぱりちっちゃい子いるとマジで勉強するのは難しい😢)
あまりにも自分の準備の悪さに2~3日凹みました。
でも楽しかった!



いつも楽しい講座をありがとうございます。

英語と日本語でごんべさんの歌

2019-11-09 19:25:58 | Enlish Archive

減農薬リンゴ農園柴本農園

2019-11-03 18:12:30 | おむつなし 日記
去年は長野の松川近くくまちゃん農園に行きましたが、今年は春に花の付きが悪く、台風もあってリンゴ狩りは受け付けていないということで、飯田市の柴本農園というところに行ってきました。

11月の初旬でしたが、5種類のリンゴが食べれて味比べも出来、とても楽しかったです。
種類は
黄林
シナノゴールド
シナノスイート
紅玉
ふじ
だったと思います。
味もくまちゃん農園と同じくらい美味しくて(若干くまちゃんが勝ちかな)甘かったです。
くまちゃんは一種類だったのでたくさん食べられてびっくり😲!

そして気になる農薬について聞いてみました。
「減農薬を謳っていますがやっぱり少ないんですか?」

「そうですね、どんどん弱い薬を使うようになってます。極端にいうと、朝農薬を撒いて、昼にはもう皮付きでも食べられるくらいの弱い薬を使っています。
青森には薬を全く使わないリンゴがありますが、美味しくないみたいですよ。木が強くなると子孫を残さなくていいという風になってしまうらしくて、実は美味しくならないんです。
ある意味瀕死の状態にすることで沢山実を付けるんです。」

という説明をされていました。
う~ん素人に理屈はわからないのですが、柴本農園のりんごは確かに味は美味しかったです。

林檎の無農薬に
関する論議は結構こだわる方がいて、以前無農薬は無理だ!という熱い意見を持ったブログを読んだことあります。

私自身今日進の畑にゆずとみかんがありますが、美味しくないです…_| ̄|○

果物を作るのは本当に本当に難しい。

肥料が足りないのか?土があっていないのか?わかりませんが、甘い林檎を作れるだけでも尊敬っす!

農薬を多少撒いていても生産者さんが消費者のことを考えて心を込めて作っていたら有り難いですよね!

おいしい林檎ありごとうございました!

林檎オーナー制もあって興味があったらやってみてはいかがでしょう?

自然派あきぽんでした😄。

ハッピーハロウィン♪

2019-10-31 16:09:39 | おむつなし 日記
ハロウィンはどうだったかな?!
ハロウィンディナー作れました?

私は…



今日実家に食べに行くので作りませんでした(笑)

今日はラボパーティーでハロウィンパーティー❤

風船や蜘蛛の絵を書いた紙皿を紐で繋いで上にあげたり楽しかったです。

なかなか日々の余裕がなく少し前にハロウィンのクッキー作ったのですが直前は余裕がなくて作れなかったなぁ😅。

また動画を撮りました。
ぐだぐだですが、ハロウィン気分を味わいたかい方は是非。

メンタリストDaiGoの炎上の件

2019-10-30 15:48:58 | おむつなし 日記
最近DaiGoがYoutubeで宿題は効果がないどころか害悪、とか慣行栽培と有機野菜の栄養価は変わらないとか結構テキトーなことをしゃべってて、


「あれ?DaiGoどうしちゃったのかな?本当にそれ調べてるのかな?」

と思っているところでした。

すると、前々から有名ではないけれども意見を持ったYoutuberがDaiGoのことを批判していたようです。

みずにゃん
の動画↓

そしてスーツ君↓

そしてえらてんという人のかなり正論の動画。


ちなみにえらてんはスーツ君に結婚してくれと言ってて笑えます。

今Youtubeは過渡期なので何を言っても放送法には抵触しません。
それはまだ法整備が追いついていないから。だからと言って何を言っても言い訳じゃない。
特に180万人も視聴者を誇っているならなおのこと発言は慎重にしなきゃいけない。

信憑性の高い人が「宿題は意味がない」だなんていったら子どもが「DaiGoが言ってたから宿題やらね」

なんて言い出す可能性も十分にありえる。

そこで混乱するのは教育現場、家庭だ。
それの収拾をつけることはできるのか😅?


Daigoは「自分より視聴者数が少ない弱小Youtuberのことは耳を貸す必要はない」と科学的なことを元に言う人が全く非科学的なことをいって下に見ているんですね。
たとえば「自分の論に対する反論は紹介した論文に値する信用性のある物を提示して反論せよ」なら分かるよね。


「コメントは全く見ていない。批判を見るくらいならその時間もっと論文を読みたい」その気持ちは分かるけど、間違いや批判を受け入れず一方的な知識だけを手に入れてそこにリアルはあるのか?

知性は得られるかもしれないけど人間性は低くなるよね。裸の王様になるよね。

だからえらてんが

「DaiGoさんは権威主義なんだよ」と言われてしうのも理解できる。

ちょっと登録者を追い求めすぎちゃったかもね~。

基本はDaiGoは好きなので、今のやり方を修正して堅実にやっていってほしいですね~。

ブリスボールって知ってます?!

2019-10-28 08:27:09 | おむつなし 日記
お野菜をお裾分けしているご近所からよく手作りのものを頂くのですが…
今回はスイートポテトとブリスボール

アーモンドミルク、プルーン、チアシードを使ったスイーツでヨギーがよく食べてるらしい…。

ヨギーって?何?!

ヨガをやってる人らしいです(笑)初耳。

砂糖入ってないのに美味しい…。
明日もう2つぶとっておいて食べよう…と思っていたらピンポーン♪


また別のご近所さんから小学校体操服のお古を頂きました。しばしお話して家に入ったら
三女がにや~っと笑いました。

口にはブリスボールがっ!!

やられた!

くそ~手に届くところに置いてはいけなかった…_| ̄|○

ちなみに子どもにはスイートポテトあげてましたからね。ご安心を。

いやぁ~ほんといつも新しい感覚を頂いて感謝だわ❤

ねじねじ♪

2019-10-27 13:46:04 | おむつなし 日記
ねじねじむすひ講習終わりました✨
ももちゃんありがとうございました。
参加していただいた参加者さんありがとうございました。

終わった後なんだか胸に灯った灯火がぽかぽかと暖かいです。

ねじねじは藁をコイルのような状態にしてトーラスを発生させます。それを地中に埋めて、水、土、太陽の三位一体で土地を0地場にして土地を浄化していくシステムです。

18本の藁をすすきの茎に巻いて井の字にするんだけど、その由来が神社の鳥居から来ているそうで、その鳥居の向きはたいてい北だそうです。その北の先には石がたいていあって、石は意志をもつから石のエネルギーを鳥居を放射線状に広げてして町が繁栄してたそうです(説明が悪くてすみません)。

その石をねじねじでは地中の真ん中に一番下に置いて、増幅装置にしています。
やっぱり昔の日本人はエネルギーが目に見えてたんだろうね。

今回2回目受けて、メモも取ったしシェアをしてほしかったらコメント下さい。ランチ貰えればシェアします(*^^*)

春日井にもねじねじをたくさん埋めたい!

取りあえず日進にも畑をもっているので、そこにも練習がてら植えようと思います✨

なぜ三人姉妹みんな便秘にならないのか

2019-10-26 23:50:38 | おむつなし 日記
小さな私の自慢の一つに姉妹三人とも毎日快便です。

それは毎日小さい頃からよく歩かせているからだと思ってます。

歩くと腸を刺激する→ウンチをしたくなる。

だからこの前も朝からザーザーの雨の中真ん中の幼稚園児を幼稚園まで送ってきましたよ。

「風邪引いちゃう。」

「子どもが濡れるのを嫌がる」

いや、嫌がっているのは大人の方です。

子どもは雨大好きですよ。

雨は浄化の雨ですしね。

少し大きい水たまりがあった日なんかそれはそれは大喜び(≧▽≦)

長靴なのに靴下までビチャビチャ☔

そしてよく昼寝してくれます(笑)

と同じ習い事をしているママ友のお子さんは5日間ウンチが出てないそうです😓。

いや~こればっかりは子どもに感謝だよね!

便秘で悩んだことないもん。

三女は大人並みにでかいサイズのバナナが出てくるから!

お友達のお子さん…ウンチが出てくるようになるといいですな❤

春日井ねじねじ開催

2019-10-23 08:25:25 | おむつなし 日記
おはようこざいます。日曜日はなんとか台風もない平穏な日になりそうで、ねじねじ開催したいのですが、恐れ入りますがもう一度確認させてもらいたいと思います。

交流会に参加される方は交流会参加と追記をお願いします😄。

27(日)むすひ講習会
時間 9:00~11:00
講師の方 三浦先生のお弟子さんの百田千恵さんという知多の方です。

講師プロフィール
自然農法に興味をもち10年前より仲間たちと無肥料、無農薬、不耕機でお米作りを続けている。

2018年三浦先生と出会い、2019年よりむすひのすばらしさを拡めるため、知多半島でシェア会やFacebookなどで活動中。

場所 春日井マイファーム
住所 春日井市花長町2丁目26の2(駐車場はホンダロジコムさんの前に5台ほど。それ以降は久保田家の駐車場に3台止めれます。)

参加費 1000円(講師の交通費代)
持ち物 水筒、帽子、(必要であれば長靴)
色々な知識を持っているか方で、お米も10年経験をお持ちです。何か質問があったらどんどんしてみてください。

今回まで講師料が発生しませんが、次回からはむすひを全国に伝えるために一人2000円発生するそうなので、今回はかなりお得になっています。

お子さんがご一緒の方は人数、年齢を教えていただけるとキッズスペース設置するので教えてください。

春日井のマイファームのすぐ近くに我が家があって、もし時間に余裕があったらランチご一緒しませんか?!

なかなか自然派のメンバーが会える機会も少ないですし、交流しましょう♪(百ちゃんは帰ると思いますが…)

持ち物は自由で♪一品でも、おにぎりだけでも、自分だけのお弁当でもOKです。

2時にお開きの予定です。

何か質問合ったらコメントにお願いします。

"Halloween movie and Spider songハロウィンとクモの歌" を YouTube で見る

2019-10-04 23:21:58 | おむつなし 日記
https://youtu.be/IVlKkZ2Y-cM


英語と日本語でYoutube始めました☆

まだまだ全然ダメダメなんだけど何回かやるうちに上手になる…はず!

お子さんがいたら見てみてください(>_<)!

感想も良かったらコメント欄に書いてください。

声が聞こえにくいとか、発音が聞き取りにくいとか参考になります☆

英語を身近に感じてほしいのもあるけど日本の歌や文化を世界に紹介したくてはじめました。

目標は100万人(いきなり夢でけぇな(笑)

まずは週に一本のペースを続けるのだ!

明るい未来

2019-09-29 17:06:11 | おむつなし 日記
こうなると思ってたよ。
登録者数160万のDaiGoが本当のことを言ってくれてるから若い世代から正しい購買をしてくれると思う。

更にDaiGoはもうテレビは出ないと公言しててニコニコだけで億稼いでるから誰からも忖度されない。
正しい情報を私たちに提供してくれる。

問題はテレビに浸かってる年配の方たちだ。

情報に乗り遅れ、テレビがまだ正しい情報を流してると勘違いしていて、未だに洗脳されてる。

お年寄りに「私もスマホにしようかな」と言われたら速攻「買った方がいいよ!」と進めるのがベターだ。

そうすれば世の中が加速度的に変わるだろう。

だって資本主義経済の日本ではお金を持つ者が強く、より広告費にお金をかけれるからだ。

人にとって良くない製品は淘汰され会社は代わらざるを得なくなるだろう。利益優先、経済優先主義の風潮の会社は叩かれるだろう。

お金が流れなくなれば弱体化し力を持たなくなる。

時間がたてば間違いなく今の既得権益層は力を失うだろう。正しい知識を持つ者が3割になったら世の中は変わる。

未来は明るいなぉ。

幼稚園のバザー

2019-09-08 15:47:08 | おむつなし 日記
昨日は幼稚園のバザーでした♪
暑い中園庭で整理券のために並んで暑かった~💦

今年は残念ながら最後のバザー。

役員の人員が集まらないというのと、今はメルカリなどの便利なツールがあるのが原因。
しかし、毎年たくさんおもちゃを買うし、自分もおもちゃを提供するので本当にいいイベントだったのに…😢

子ども会のイベントの時も思ったのですが、明らかにあり得ない金額(安価)な金額でヘアスタイルをしてもらったり、おもちゃをたくさんもらえたりします。

普通のお店で買う場合あり得ないものを提供してくれるわけです。

それはお母さんたちが奉仕をしてくれてるからてで、でもってそれが出きるのはお父さんがしっかり働いてくれてるからで…要は恵まれているから。

でもその根元は子どもが喜ぶから、子どもの笑顔を見たいからというお母さん方の誠意なんですよね。

世の中は世知辛いって言うけど私はそう思わない。

世の中は愛で溢れてるじゃないか。

だからこそすごく感謝してたし素晴らしい機会だと思っていたのですが、働くお母さんが多くなったというのが理由でどんどん失われていきます。

でも実際自分も来年は復職するし、支える立場になれるわけでもないので…。

でも惜しいな(あっ子ども会はなくならないよ😅)。

どんなに便利なツールがあったとしても、ネットが発達したとしても、地域の繋がりには勝てない。子ども会は2年後に役員になるつもり。

今年子どもが大変お世話になったので自分の時は子どもにいっぱい心を配ろうと思います。

今あるネットワークがなくならないように頑張りたいと思います😄。

さるかに

2019-09-05 15:59:34 | 小春日和
今日三女のプレラボでした。

物語って私は割とジャックと豆の樹とか、三匹のがらがらどんとか本当にあった話だと信じてたけど(昔は巨人とかトロルがいたと思ってる(笑)かにむかしはそうでもないらしい。

今日のお話はかにむかし



さるかには室町時代の百姓一揆を物語にしたんじゃないかという考えの学者がいるらしく、江戸時代に仇討ちの思想が加わってサルカニ合戦になったとか。

そして「なり樹攻め」という単語も気になって調べてみたら男二人が

木の下で「今年は木に実を付けるか?つけないならぶった切るぞ」

木の上の男「いやいや今年は木が折れるくらい実が生るぞ」

という呪術をしていたらしい(笑)

日本だけかと思いきや中国ヨーロッパ世界各地で行われていたらしい😲

ああ~新しいこと知っちゃった❤楽しい。

ああ~自分は文学娘なんだなぁ~。

そしてみんこさんから元ラボ局長の三澤正男という方を教えていただいてこれからますますラボの裏話や文学についての小話が読めるとわかり大興奮

ラボってこういう純粋に文学を掘り下げられるのがいいところ。学校や世間は知識にならないっていわれそう。

でもほんとの知識って何だろう?

知恵って何だろう?

物語って先人の知恵がふんだんに詰め込まれてるんだよね。

ああ~ラボって素晴らしい✨