goo blog サービス終了のお知らせ 

減税するブログ

12歳9歳7歳の3児自然派の母。

もったいないばあちゃんの英語版

2015-04-28 23:12:04 | 英語の絵本
                      最近小牧市にあるラピオの中の絵本図書館に2~3週間に一度行きます。 そこは絵本の種類がとにかく多くてお気に入りなのですが英語の絵本もあるのでとても重宝しています。 最近借りた中でとってもHITだったのがこのMottainai Grandmaです。 もともと日本の絵本だったのが英語版でも出たのです。 「もったいない」という言葉は英語ではないため海外でもこの言葉は割と有名になってたみたいです。 おばあちゃんが食べ残しを食べたり、顔についた食べ残しを舐めたり、おばあちゃんだから許されるその行動力にあっぱれ! 物の大切さが忘れられがちな飽食の時代に生きる今の子供たちに読みたいです。我が家にほしい一冊ですね。ちょっと高いけどね⁽^^;⁾

ラボパーティーのイベントに行ってきました!

2015-04-26 15:55:38 | ラボパーティー

4月の25日の土曜日に本田パーティーに誘われてラボのイベントへ行ってました。

当日のテーマ活動はRan Pam Pam ランパンパンでした。

7パーティーの集まりだそうでおそらく100人はいたかと。
グループに分かれて説明を受けます。
太鼓を貰うあずみちゃん(5年生のおねえちゃんが優しく首にかけてくれました)


最初のゲームは黒鳥を捕まえろ!

王様にとらえられる黒鳥になりきって2グループが逃げる&捕まえるを交互にやります。

次は自分たちで太鼓を作ります。
シールやテープ、ペンで自分の思い通りの太鼓を作ります。

次は(写真がなくてすいません)6枚の絵をつなぎ合わせて物語になるように順番をつけていくゲーム

最後は段ボールで作られた黒鳥の耳に紙で作ったボールや枝を入れるゲームあずみちゃん一番これが楽しかったみたい。

その後全員でボール流しをしてHokey Pokey を踊って終わりになりました。
100人でやるHokey Pokeyめっちゃ楽しそうだった(私は授乳していて参加できなかった残念)。

イベントは5年生が引率、中学生が指示、大学生が主催のような感じでテューターはNoタッチ。
すごい!私は中学校で講師をやっていたのですごすぎるとしか言いようがありませんでした。

中学生のラボっ子が「小さい子面倒見てね~」って言うんですよ?!

ラボの自ら動く力を見ましたね~。

ラボは自主性をものすごく重んじます。

それは中学生で海外留学をするからです。

海外でお父さんもお母さんもいない状態でひとり。

自分で何とかする力を身につけないとなんともならないからです。



最後に終わった後、あずみちゃんの太鼓がない!って言ってMちゃんが探し回ってくれました。それにも感動(T_T)。

とってもとっても楽しんだ一日でした。



人生の理について

2015-04-25 02:41:13 | エコロジー
このブログをまた始めたきっかけはラボなんですが(^^;)いろいろなことを書いていこうと思っています。
もともと私はエコロジー派で、環境問題とか生態系など心の中では気にしていました(大学もほんとは農業大学へ行きたかったくらい)。

ブログでものえすでも環境問題を問うていきたいなと思い始めました。

その理由は…
最近近所で知り合ったママ友に教えてもらったことで布良を知ったからです。

このふらのわの社長さんがこのオーガニックコットンについて説明してくれたのですが、作る過程で化学薬品に晒されず、完全にオーガニックで作られた布は力があるそうです。

社長さんは「布が一枚あれば何もいらない」


とおっしゃっていましたが使い始めておっしゃっていた本当の意味を知ることができたのです。

力というのは本当のオーガニックコットンであれば洗剤を使わなくてもきれいにできるそうなのです。
詳しくはふらのわの会で説明を受けて頂ければわかるのですが…


結論を言うと本当に布一枚あれば何もいらないのです。
私には9ヵ月の赤ちゃんがいます。赤ちゃんの身の回りに使うもの、すべてきれいにしたいですよね。
でも消毒する必要はないんです。

布良の布で食べる前にテーブルを拭き、手を拭けば浄化されます。終わった後も布良の布で拭けばOK。

お風呂でも石鹸はいりません。布良の布で顔と体を拭けばいいんです。

そう考えていたら、体に使った後の布を使って鏡を拭けばガラス用の洗剤もいらない。
床を拭くために使う重曹もいらない。
布自体汚れないから台拭きとして使った後も殺菌しなくてもいいので漂白剤もいらない。

そう言えば時代劇では服はみんな川で洗っていたっけ。

昔は洗剤なんてなかったのににおわなかったのはそのおかげなんだ。




そう考えていたら自分たちのしていることがものすごく間違っている気がしました。
私たちが行っている社会活動はすべて自然を汚すことです。
下水道処理でなんとかなっているさなんて気になりますが、堤防を歩いているとそこには汚い川でも必死に生きている生き物たちがたくさんいるのです。
そしてその状況を作り出しているのは私たちなのです(偉そうに言っていますが実際の生活はあまり変化ないのですが汗;)。

私はこれを伝えるべきだなと思いました。

そして布良の布を増やして洗剤を使う量を減らしていこう。

ママ友と一緒にやる無農薬無化学の畑も自然を守ることにつながります。


伝えていきたいです。自分の子供たちにきれいな自然を残すために。



木曜日は…。

2015-04-23 22:55:42 | ラボパーティー
5月の最後の週からラボパーティーの体験会を開きますが、木曜日にガレッジセールで洋書の絵本を置きたいと思っています。
ポップアップ絵本や簡単な単語のものなど英語が話せないお母さんでも簡単に読めそうなものから英語びっしりのものまでそろえるつもりです(数は多くないと思いますが)。DVDも見ないものを安く置く予定なのでぜひ見てってくださいね(^^)



木曜日のガレッジセールはラボとしてではなく「のえす」という名前で開きます。


のえすは私の行うイベントやお店を指します。

ラボとは関係なく英語を愛する人なら誰でも参加できます。

お子さん連れでも駐車場で遊べるように滑り台やジャングルジムを置く予定です。

私も9か月の娘がいますので一緒に遊びませんか?


11時から英語の本の読み聞かせも行います。
何の本かは…またブログでお知らせします。

時間 9時~12時まで
場所 春日井市花長町2の26の18

駐車場は1台なら空いています。予約していただければ取っておきます。


連絡はfacebookかLINEでお願いします。
ラインのIDはmicheal3.akiです。

Facebookの「のえす」でも検索できます。



ラボパーティーとは

2015-04-22 21:56:19 | ラボパーティー
ラボパーティーとは英語の歌と物語を使って英語に親しみ、英語の物語を演じることによって子供の心を豊かにすることを核とした教室です。

ラボ=laboratory(実験)
パーティー=party(パーティー、団体)

まさに実践!ラボで物語の役に思い切りなりきって心の中の自分の世界を広げるのです。

ラボは世界の優れた物語を扱うのではずれがありません。
扱う物語はThe hungry caerpillar「はらぺこあおむし」やThe Bremen Town-Musicians「ブレーメンの音楽隊」、The turnip「かぶ」など子供たちに親しまれている本がたくさんあります。

これらの質の良い物語を演じることにより自分の中の世界を作り、心を豊かにしていくのです。

また、演じる中でほかのラボっ子(ラボパーティーの生徒のことを指します。)の意見を聞くことによって相手を尊重する心が育ちます。
またコミュニケーション能力がつくことはもちろん自ら行動しようとする力が養われます。

こんな風に書くとなんだかいいことずくめでうさんくさそうですが、一度体験して質問をぶつけていただければ納得していただけると思います。


まずは体験会へ!

久保田ラボパーティーは5月の最後の週から体験会を行う予定です。

話だけでも聞きたいという方はラインからもOKです。
ラインのIDはmicheal3.akiです。

またFacebookの「のえす」でも検索できます。

質問どんどんお待ちしております!

布良の布でお顔しっとり。

2015-04-20 22:18:48 | 感想、意見、提案
今日優公房というところで布良のタオルについて説明会を聞いてきました。

最初誘われた時はタオルの体験会って何だろう?????といった感じでしたがこの布は月の波動を受け取れるらしいです。

たぶんそう言われても何のことかわからないと思いますが興味があったら布良のタオルで検索してみるといいです。


目から鱗ですよ。


これからちょこっとずつそろえられるといいな。


とりあえずあまり手持ちもなかったのでミニタオルを800円で購入しました。
確かに洗った後顔がしっとりしていました。

布良のシーツで寝ると熟睡できるんだとか。

いつか布良のシーツでぐっすり眠ってみたーい。

ラボパーティー始めました

2015-04-17 23:06:13 | 小春日和
といってもまだ生徒集まっていませんが(^_^;)。

今いろいろやりたいことが頭にあって4月はネットの環境を整えることで時間を使いそうです。

ラボだけでなく、普通に英語と関わりたいママ(いやママじゃなくても!)とも交流をしていきたいと思っています。

家の前でガレッジセール的な感じで洋書の絵本を売ったり、交流してる間に子供は子供で遊ばせて最後は洋書の絵本を読み聞かせとかやって…みたいな。

おいおい説明していきたいと思います。