goo blog サービス終了のお知らせ 

減税するブログ

12歳9歳7歳の3児自然派の母。

ねじねじではなくむすひ

2019-08-26 23:03:08 | おむつなし 日記
今日大高の五十嵐さんから誘われてねじねじを教えてもらいに大高に行きました☆

ねじねじとは、まぁ畑に天然のコイルを植えて、地面の草を抜きやすくしたり、土の中の微生物さんを心地いい状態にしようというおまじない?みたいなものなのですが、それは古代の日本の知恵がふんだんに備わっている手法で、例えばしめ縄に使われていたり、伊勢神宮や出雲大社などでも使われていたりする伝統的なものなのです。

捻ることにより螺旋状になり情報、波動、気もろもろ入り土地が豊かになります。

ほら、遺伝子も螺旋状でしょ?

まぁいやしろの土地とか、汚れ地とかいろいろあるみたいなんだけど、そこらへんの説明はGoogle様にお願いして、とりあえず0地場になるそうです。

わたしその前にねじねじを3人から聞いたんです(笑)

ああ~神様のお導きねっ!

今日教えていただいた方を春日井のマイファームにお呼びすることをアドバイザーさんからも承諾はいただいておりますっ(早っ!)

一緒に受けたい方いませんかぁ?

おそらく、庭に植えたり、自分の畑にうえたりするとかなり効果があると思います😍。
私自身もちょっと最初は懐疑的だったのですが、おはなしを聞いている間何気に胸に当てていたら手がぽかぽか…いや、ぴりぴりしてくる!

な、な、なんだこれは!?

ももちゃんさんが「あ、はいってきたね~」って。

おおお~すごい!すごすぎる~!

昔の人はそのエネルギーが見えてたんだろうな~(*´▽`*)だからどこに町をつくればいいか、神社をつくればいいか分かったんだろうなぁ。

ちなみにももちゃんさんは三浦さんから直伝で教わってる方です。そしてこぼれ話が面白い面白い(≧▽≦)新しいお家買う方も買った方も為になるお話だと思うので興味ある型はコメントくたさい~。

ちなみにもし都合が合えば参加したい方の都合に合わせます❤教えてくださる方は交通費がもらえればいいということで参加費も抑えるられると思います。

ちなみにねじねじの本当の名称はむすひというらしいです。

ああ、今日緑区の大高に行って、明日はモーリーンとレゴランド、めっちゃ高速代使っとるwwww

でも、でも勉強のためには必要だと思うんだ!
私はね、机上の勉強よりも実地の経験の方が自分を高められると思ったからやるのさ~。

これは昨日のねじねじのコイル

2019-08-26 23:00:27 | おむつなし 日記
これはコイルのような役割を果たすんですよ。

肋間神経痛の旦那との会話

私 これはねぇ、ねじねじしてあって、胸にあてて持つと天と地が結びあってすごいエネルギーで繋がるんだよっ! 

旦那 はぁ?何それしめ縄じゃん

私 でもね、今日これを持ってたら手がぽかぽかしたんだよ。これを胸にあてたら肋間神経痛が良くなるかもよ。置いてみる?

旦那 絶対置かない。

私 うん、そうやって言うけどね、科学半分、目に見えないもの半分位が調度いいらしいよ。

旦那 無言


う~んそりゃそうだよね~😅。

My farm's god

2019-08-21 15:19:56 | おむつなし 日記
She is a beautiful queen in my farm.
She's been here 2 months.

I have to avoid her, but let her stay.

Cause I feel she is the god of this farm.
彼女は私の畑の守り神
もうここ2ヶ月くらいずっといる。
凄く大きい網をはるので正直迷惑

でも何となく避けてあげてる

I let my chrldren play beside the farm.
And this is their treat time.

Aren't we enjoy too much?

未来の学校を構想する

2019-08-19 17:37:29 | 教職関係
土曜日に岩倉に住むお友達に会ってきました。
もともと何回かお会いしていて、おむつなしや、自然派で共通点があったのですが、彼女の「畑の幼稚園がやりたい」と呟いたのがきっかけでした。

構想や理想を語るために土曜日にアクアトトの自然環境楽園オアシス?へ(近いと思ってたけど岩倉から30分かかったそうで申し訳ない!)。

話をまとめたくて投稿

・現学校への違和感
・学校が楽しい場所ではない
・宿題をやらせないといけないことへのストレス
・子どもと畑ができる場が欲しい
・子どもと触れ合いたい大人が集まる場所
・最初の頃岩倉市は農業体験塾就農支援と銘打っていたのに次第に老後の憩いの場所になる
・岩倉の新しい試み 生ゴミコンポストが花苗になる→生ゴミが減れば税金を減らせる→それを財源として違う政策が可能なのではないか?
・子ども畑→堆肥作りの塾

・学校の管理システム 聞き分けのいい子がいい評価(学力的にも内心的にも)を得る可能性がある

・子どもの可能性を広げるためではなくただ、生徒を管理し、扱いやすくするためにルーティンがしかれてしまっている。

・同時に行う授業、同じペース配分、進むことも遅れることもかなわない統一的な授業

・能力の高い子であればパッドやコンピューターを使えば一日の必要習熟度なんて30分で終わってしまうのではないか?

・浅く広い無駄な知識を植えられているのではないか?

・こどもの言う「つまらない」に秘められた意味
この一言に色んな事が凝縮されているのでは?

・運営費は?
授業料いただく代わりに野菜で返す
たとえばYoutubeで「畑の幼稚園チャンネル」を作って収益を学校運営費に当てる
ボランティア?
自主保育

私は将来的に畑付きの学童を作りたいのですが、仲間を作ってグループを作りたいと思っています。そのグループのアドバイザーも探しています(今のところ当てはあります)。
・畑の幼稚園
・自然学校
・田んぼの学校
・学童

ひとりで悶々としていたり、こうだったらいいのに!って不平不満を募らせるより作っちゃえばいいじゃん!

仲間がいれば出来るかも。
皆で知恵を持ち寄れば不可能も可能になる!
興味あったら声かけてくださいね♪

今度中学校の英語教師のお友達に会いに行きます~。その子にも色々聞くつもり❤
さぁ~
色々頑張ろう!

阿波踊り2日目

2019-08-16 08:41:32 | おむつなし 日記
人間というのは気分が高揚したり、テンションが上がってくると踊りたくなるものらしいです。

踊って気分を発散させる。

辛い労働や厳しい災害、苦しい生活の中から生まれた民謡。それらが阿波踊りや鳴子踊り郡上踊りなどの地方の踊り。

でも今はそういうものがなくなり、祭りを見ている人たちでさえ酒を飲んで発散させるだけ。とにかく酒をのんで明け方まで飲みまくる。

発散させるものがないから身体が壊れるまで飲んでしまう。悲しい現代病だと思いませんか。

うちの地域でも盆踊りは残ってるけど歌い手も竜笛もなくなってしまった。やっぱり祭りというのは踊り手がいればいいのではなく、歌い手、太鼓、小太鼓、笛吹き、三味線、ちんどん屋(?)がそろっていてこそだよねー。

そして、じゃあ踊れて、歌い手、弾き手いればそれでいいのか?!ということではなく、人が集まってお酒を飲んでいるうちに自然とみんなが踊り出す…そんな雰囲気になると言うのはお互いに気兼ねがなく絆があってこそ。

ただのご近所つきあいや体裁での関係では叶いっこないのです。

だからただでさえお金のない中で支い手の情熱(うちの地域の場合は町内会の役員の義務)だけで構成されている盆踊りなんかは減少傾向にある。

今の盆踊りを支えているのは60台だと思う。

なくさないように支えていきたい(たたでさえ町内会の仕事は重労働でボランティアだから)

さて本題(ここからかい!)
観覧席を2000円S席で見た感想。

去年は観覧席ガラガラだったらしいけど今年はほぼ満席でした。

でも意外だったのは有名連が少ないこと💧

なんか企業の協賛なのか、企業の社員なのか技のない踊り手が多くて(三菱とかドコモとかトヨタカローラとか)お金取るのに素人のを見せるのか?!と思っていたらやっと阿呆連が❤

あああー!よかった!来た甲斐があった😭!

そしてトヨタカローラの番で彦摩呂、歌うおにいさんのいまいさん、そして東京大学連でな、な、なんとホリエモンがっ!!!!!

まぁホリエモンが見れたので許そう。

でも有名連ばかりではないのでツイッターとかで有名連がでるところ調べておいて見に行くほうが効率がいいのかも?

まだまだ阿波踊り研究のしがいがあります。

徳島旅行その2あわ踊り

2019-08-14 11:04:41 | おむつなし 日記
今年は上二人は父親と長野へ私はチビと阿波踊り旅行へ行ってきました。

何年も夢見ていた阿波踊り…やっと行けました。
私は日本の始まりは徳島だと思っていて、根拠はちょっと細かいことは忘れたんだけど天皇が着ている麻の服を作っている場所が徳島にあって、唯一ここでしか作れない服であること。

卑弥呼は天照大神だという説があり、国を治めていた卑弥呼がそのまま天皇になったという説。


日本でいちばん古墳の多い県だということ(多過ぎで話題にもならないくらい)


ホツマツタエにおいてあとわは

あ 始まり
わ おわり

を意味すること。

なんかビンビンきませんか?!

そして、400年の歴史をもつ阿波踊り。

なぜそれほどの伝統を変わらず長い間保持できるのか?

何かの加護があるとしか思えなーい。

そしてずっと憧れだった民謡の歌い手の女性
唯一の歌い子なんですよね。
前夜祭で会えて嬉しかった😍

900人の踊り手がフィナーレを飾って最高の演舞でした。値段以上の演舞だよね~。お金のためにやってるとはとても思えない。徳島の伝統と威信をかけて踊ってる。

最高の演舞でした~はぁ。

何度も諦めかけて2日目は徳島のホテルは泊まれず高松でのホテル宿泊になったけど見に行けてよかった❤

来年も是非行きたいなぁ~頑張って稼がねば。

徳島旅行 瀬織津姫に会うために

2019-08-12 15:27:30 | 小春日和
今回のお盆は義母とケンカして長野には行きたくないので一番下の子を連れて徳島へ旅行。

阿波踊りを見に、そしてもう一つの理由瀬織津姫のいる神社のお参り。私は徳島は神話の国だと思ってるんですよね~。

卑弥呼がいたんじゃないかな~って。

それで瀬織津姫がいるという噂の朝宮神社に行ってきました。
場所は佐那河内線バスに乗って朝宮というところで降ります。

さぞたいそうな神社だと思ったら意外とあっさりした地域の神社って感じでした😅。

おかしいな~ネットで天照大神が祀られてるって書いてあったのに。

最近自分はスピ系なのでその時思ったことを呼びかけてみました。

「瀬織津姫様お迎えに参りました。私と一緒に行きましょう」


帰りに女の人の歌い声?!のようなものが聞こえました😅。

そして、さっきまでガンガン晴れていたのにいきなり雨!ええええ~(゚Д゚)祝福の雨でしょうか。

最近Youtubeの現代派霊能者もっちーの動画をよく見るのですが毎日神社へ行けば神様とコネクト出来るようになるって。

家の神棚のお世話もきちんと出来てないですが、私でもコネクト出来るようになるかなぁ。

その後人生で初めてのヒッチハイク。

「神山温泉」と書いて道で立ったら5分で乗せてくれました🎵

美人だから?(なんちゃって)

運転手は徳島出身ですが大阪にお住みだそうです。

温泉入った後2階でお昼寝。


日本はなんてええところや~。

というか、結構寝てる人多いけど夜から阿波踊り見に行くのかな?!

さて徳島駅行きのバスに乗って阿波踊り楽しんできます!