箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

教師って教える人?

2022年08月01日 07時33分00秒 | 教育・子育てあれこれ
学校の教師は、とかく「教えなければ」という意識の強い人が多いと、わたしは経験上思います。

生徒の方から、「教えて」と言ってくる場合は別かもしれませんが、「教えて」と言わないのに、「これはこう、あれはこう」と教える人が
多いように思います。

まずは、「どうしてそう思う?」と問います。

生徒の話を最後まで聴いて、その生徒の悩みの本質を探します。

人間は経験を積んでいき成長するので、最初から「こうだよ」ではなく、「こう思って見ているよ」と伝えることが、聴き上手な教師のやり方です。

思春期の子どもは本来、答は自分の中にもっていることが多く、それに気づくかどうかなのです。

その気づきを引き出すには、教師が教えすぎないことが秘訣なのです。

生徒は、「教えたくれた」ではなく、「気づかせてくれた」と感じます。


思春期の子は扱いにくいときもありますが、自分で気づいてくれた思うとき、教師としてはうれしいものです。


コメントを投稿