goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

連休明けの五月病 適応障害

2025年05月06日 07時06分00秒 | 教育・子育てあれこれ

ゴールデンウィーク明けには、「五月病」で学校なら不登校の児童生徒が増え、会社なら退職を申し出る人が増えるの


ずっと以前では、大学生に対して五月病という言葉が使われていました。


受験戦争から解放された学生が大学入学後に反動で無気力になることを指して、それが5月に起こることから五月病と言われました。


しかし、今では、人が理想と現実とのギャップで目標を失ったりするのが5月であり、広くこの「病気」が言われます。


ただし、五月病は正式な病名ではありません。


医学的には、就職、転職、異動、昇進などの環境の変化になじめず、不安感や抑うつ症状が出る「適応障害」のことです。


ゴールデンウィークの間に、四月に受けたストレスが増幅し、ネガティブな記憶にとらわれます。


そのことにより、休み明けに心身のトラブルを起こす人が多いことから、五月病がいま注目されます。


適応障害は、うつ病とは異なります。


たとえば、バネは伸ばすと縮もうとする力が働きます。いわゆるレジリエンスというものです。


バネの伸びはストレスからくる心身の変化です。


適応障害は、ストレス源が軽減されればバネが元に戻る力があり、レジリエンスがある状態です。


一方、うつ病はストレス源がなくなっても、バネが伸びきってレジリエンスがなく、元にもどることができない状態です。



適応障害と診断されたら


仕事の量を減らすなど、本人が今対応できるく

らいのストレスの量に調整します。


ランスのとれた食事や適度な運動、充分な睡能など生活習慣を整えます。


また、相談できる人やリラックスできる方法を見つけます。


前はできなかったけれど、今回はやりとげられた」という実感が持てたら治療はうまくいき、ストレスを克服したということです。



症状が軽いうちなら、セルフケアで症状がおさまることがあります。



でも、不安が強い、気分が落ち込むなど、症状が悪化したら、休職したりメンタルクリニックへ行って治療を受けることが必要になります。







コメントを投稿