箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

常に笑顔がいい

2020年10月29日 07時24分00秒 | 教育・子育てあれこれ

I’m glad to see you.

英語圏の人は、このような言葉を、ふつうにさらりと口にします。でも、日本人は「そんなにダイレクトには・・・」と感じて、なかなかスッと言えません。

人は、言葉を使い、感じていることを表現することができます。

この少子化の時代に、子どもを授かったことを幸せに思う親はけっして少なくはありません。

虐待が増えているとはいえ、子どもがいれば、そこから幸福感を感じる親は、今の時代でも多いものです。

ただ、その思いを子どもに常に伝えている人は、あまりいないのではないでしょうか。

「お前がいてくれて、お父さんやお母さんはどれほどしあわせなことか」。

じかに子どもに面して、こういうことが言える親御さんは少ないと思います。

国民性のちがいもあるでしょう。習慣のちがいもあるでしょう。

でも、言えなくても、伝える方法はあります。
それは、わが子に対して、親が笑顔でいてくれればいいのです。

その笑顔に接する子どもは、「わたしがいっしょにいると、お父さん(お母さん)はしあわせなんだ。楽しいんだ」と理解します。

このことは、学校の先生の笑顔も同様です。児童生徒は教師が笑顔でいることで、「私たちのクラスの授業が楽しいんだ」と理解します。

親御さんでも、教師でも、「相手の身になってみろ」とか「人の気持ちを考えなさい」という人は多いです。

でも、他者の苦しみや悲しさを理解できるためには、その前提として、誰かと喜びや楽しみを十分に分かち合う体験がさきに必要です。

それができてはじめて、人の苦しみや悲しさという感情に接して、ともに苦しさに共感したり、悲しむことができるのです。

つまり、笑顔は子どもの感情を感じとる情緒・感性を豊かに育むのです。

たくさんの人に笑いかけて、子どもをたくさん笑顔にしてください。

喜び・楽しさを分かち合う経験が多ければ多いほど、子どもはしあわせな人になります。

とくに幼い子どもは母性で包み込むことで、人への愛着関係は育まれます。

お母さんの笑顔は、「無敵」です。どんな子育ての方法よりも、母の笑顔は力強いのです。


コメントを投稿