
エイドを出発。
知らないうちに曇ってき始めた。気温が上がらないのは良いが、濡れたシャツが風を受けると冷たく感じる。

この辺だと標高は高いので紅葉進んでるのがわかる。

小さな集落にはいって突き当りを左に曲がる。

ココから本格的な登りに入る。
実はこの道も車で通行経験があるが、この先は車のエンジン唸るほどの急坂。

歩いて登っても太ももは痛くなるし、息も上がる。
備中の布賀とか、しわいの井仁とか、丹後の七竜の坂に比べたらズイブンましだけど、50K超えた足だとチョット厳しい。

ようやく登り切った。
急坂部分は2キロもないと思うが、30分以上を要した。

しばらく、下り。
そのそろ下り坂でも足がしんどくなり始めている・・・・・。

小さな登り。ココを超えると・・・・・

A10エイド 熊野神社。55.9k
14:30なので、あと制限時間は2時間。残り14キロなので完走できそう。
脚のトラブルや心が折れなければ、ゴールは16:30くらいかなあ。

ココから何度も竜王とか比婆山に登ったよなあ。
まさかランナーでココにも来ようとは。

梅干しで塩分補給。ちょっと甘みが強いヤツだった。

パイナップルの酸味が美味しかった。

レモンのはちみつ漬け。
エイドで充電して、スタート。

長ーい下りが続く。村岡の蘇武山の下りにも耐えられた足でも、さすがにシンドイ。

下りの途中で2回ほど歩く。
痛みは弱いが、そろそろ左膝がカクついてきた。

A11エイド やませみ。62.7k
古民家を民芸品売り場にしたようなところのようだ。エイドでソバを頂く。
ホント、充実したエイドなので腹が減る状態にはならないなあ。

紅葉を見ながらさらに下る。

ようやく国道の交差点が見えてきた。
それにしても長い下りだった・・・・・多少の誤差はあるだろうが、10K近くあった気がする。
よく耐えた。オレの脚。

国道を渡って、また中国自然歩道に入る。
木の標識があれば大体コレだな。

コレぞ田舎道をゆっくり進む。
走っても、もうキロ8前後のスピードしか出ない(笑)

A12エイド 道後山駅。67キロ。
給水ソコソコに走り出す。脚が終わりそうな雰囲気が出てきたのでチョット焦り。

最近はJAも水力発電事業とかしてるんだな。知らなんだ。

ゴールまであと1キロちょっと。少しづつスピードが戻ってくる。

西城の集落に入った。

ゴールが見えてきた。長かったなあ。

そしてゴール。初の70キロを9時間39分。
制限時間まであと21分か・・・・。間に合って良かった。

ゴール後の給食はコレ。比婆牛のサイコロステーキ。美味い。もうちょっと欲しいなあ。

ジビエのソーセージ。コレも美味しい。
でも量が足りない・・・・・。
本日のコース。

平面はコレ。フォアアスリート55のバッテリー残量だと13時間超えたらヤバそうだな。
今のスピードなら100キロだと持つか持たないかかか・・・・(100k走れる脚力はまだないな)

縦断。コース的にはキツイ高低差のようにも見えるけど、感覚的には備中高梁歴史マラニックのロングの方が厳しいかなあ。
でも70k完走できたので、一つ自信にはなったが、本命フルマラソン3週間前に70キロ走るバカはオレぐらいか・・・・・
まあ本命失敗してもしょうがないと思えるほど、楽しい1日だった。
おしまい。