千葉県の戦争遺跡

千葉県内の旧陸海軍の軍事施設など戦争に関わる遺跡の紹介
(無断転載を禁じます)

松戸市の戦争遺跡4(陸軍八柱演習場、五香の戦没者供養塔)

2007-09-01 | 松戸市の戦争遺跡
1.陸軍八柱演習場

1919年(大正8年)12月に、松戸に陸軍工兵学校が出来ると、工兵学校の下士官候補生や幹部候補生たちは、江戸川で架橋訓練をするなどの野外での訓練を行った。陸軍は工兵学校の専用の演習場を求め、日暮、和名ヶ谷、松戸新田の三の地主が用地を陸軍に譲渡した。こうして出来た陸軍八柱演習場は、かつて原野であった現在の八柱から胡録台、稔台にかけて広がっていた。なお、戦後は演習場は帰農者、入植者に開放され、この稔台という地名も、1946年(昭和21年)に大きな「みのり」を期待して名づけられたものである。

<陸軍工兵学校の隊門跡>


今は陸軍八柱演習場跡は、戦後の入植や宅地化の波にのって、市街地、住宅地となっており、当時の面影を偲ぶものは殆どないが、「皇太子裕仁親王殿下駐駕所」と書かれた石碑が稔台にある。

これは1929年(昭和4年)に陸軍が建てたもので、題字は陸軍元帥上原勇作の揮毫による。石碑の周囲にも囲いがあって、立ち入れないようにしてある。
陸軍工兵学校長若山善太郎少将が書いた碑文を見ると、「天皇陛下 曩ニ 儲位ニ在シマシヽ時畏クモ陸軍工兵学校ニ 行啓アラセ給ヒ ■(一字不明)駕ヲ八柱演習場ニ枉ケテ工兵学校将卒ノ行フ演習ヲ 台覧アラセ給フ時ハ大正十五年十月二十八日演習ハ主トシテ堅固ナル陣地ノ攻撃ニ於ケル工兵ノ動作ヲ練習スル目的ノ下ニ行ハレタ(以下略)」とあり、当日の降雨に服を濡らせて裕仁皇太子は熱心にこの台から演習を見学したと書かれている。これは、昭和天皇裕仁がまだ皇太子であった1926年(大正15年)に八柱演習場で行われた陸軍工兵学校の演習を見るために、ここに立ったということを示す。なお、石碑の台座は1985年(昭和60年)に改修されたもの。但し、改修されたのはその部分だけで、囲いの石材は古く、オリジナルと思われる。

<「皇太子裕仁親王殿下駐駕所」の石碑>


石碑のある場所は新京成みのり台駅の東南、駅から5分ほど歩いた場所にある駐車場にある。この駐車場は靴の量販店の店舗の裏にあたり、周辺は住宅地で、ややわかり難いところにある。新京成みのり台駅の駅の改札口は一つしかないが、その改札口を右に出て踏切を渡ったところにある交差点を右(南)へ進んでしばらく行くと、靴屋さんの店舗が進行方向左に見えて来る。なお、周辺に遺構はないか探したが、境界標石なども見当たらず。

<上記石碑の碑文~風雨に晒され薄くなって若干読みにくい>


なお、新京成八柱駅周辺にある陸軍の境界標石は、一般には陸軍鉄道連隊演習線の引込線に関連したものと思われている。しかし、かつての陸軍鉄道連隊演習線と現在の新京成線はぴったり重なっているわけではなく、特に鎌ヶ谷市、松戸市を通っている部分は重ならない部分が多い。そして、市街地にも確かに演習線の名残がうかがえる箇所がいくつかある。八柱駅周辺には境界標石がいくつもあり、少し離れた森のホール付近にも廃線跡がある。1924年(大正13年)、松戸の陸軍工兵学校から八柱演習場までの軽便路線を工兵学校が敷設したが、その沿線に陸軍境界標石が現存している。

<新京成八柱駅周辺の境界標石>


なお、以前千駄堀の塹壕跡を調べに訪れた「21世紀の森と広場」の森のホール辺りに先日廃線跡を見にいったが、確かに廃線跡が存在していた。一部は舗装道路となっているが、未舗装の部分もあり、そちらのほうが廃線跡の雰囲気を色濃く残している。

<森のホール近くの廃線跡>


その近くの駐車場に境界標石が車止めの石として使われているのを発見。刻まれた字を見ると「陸軍省用地」とあった。陸軍の境界標石には「陸軍用地」と書いてあるものが多いと思うが、「陸軍省用地」と「陸軍用地」と何か違いがあるのだろうか、細かいが少々気になる。

<近くの駐車場の車止めに使われていた境界標石>


2.善光寺の戦没者供養塔

以前紹介した逓信省松戸飛行場は、戦局が厳しさを増す中、陸軍管轄下となった。
この陸軍の松戸飛行場には、1944年(昭和19年)9月に「帝都防空」を任務とする陸軍第十飛行師団の飛行第五十三戦隊が所沢から移ってきた。この飛行第五十三戦隊でも特攻隊が組織されるなどして、前途有為な若者たちが死んでいった。それは、戦争末期の熟練パイロットの不足への補充として、未熟なパイロットも次々に出撃させられたことによる。戦死以外にも訓練中の事故でなくなる者もいた。現在、松戸にある松飛台という地名は、松戸飛行場のあった台地という意味で名付けられたものである。

戦死や事故死などでなくなった航空兵の遺骨は、五香の善光寺に一時安置された。
五香とは明治初期の小金牧の開墾で五番目に拓かれた村という意味で名づけられた新地名である。善光寺は霊鷲山善光寺という浄土宗の寺であるが、小金原と呼ばれた当地には以前は寺がなく、1891年(明治24年)になって北小金の東漸寺の大康上人の遺志を継いだ弁栄上人が創建した。弁栄上人は手賀沼沿岸鷲野谷の農家山崎家の出身で、光明主義を掲げて大乗仏教の教えを追及した高僧である。
この寺の境内には、そうした高僧の墓などにまじって、戦後五香六実の町会が建てた戦没者供養塔がある。

<善光寺にある戦没者供養塔>

松戸市の戦争遺跡3(千駄堀の塹壕ほか)

2007-06-09 | 松戸市の戦争遺跡
1.千駄堀の塹壕群

松戸の戦争遺跡を追加調査するために、八柱から千駄堀をたずねた。八柱には陸軍の境界標石がたくさんあり、以前写真を撮りにきたことがあるし、松戸市立博物館には何度か寄せてもらっているので、場所はすぐに分かった。千駄堀は、戦争末期に塹壕や防空壕などがさかんに掘られた場所であり、その場所は、現在「二十世紀の森と広場」になっていて、おおかた公園として整備されている。

塹壕は旧陸軍が1945年(昭和20年)2月から終戦にいたるまで千駄堀のあちこちに掘ったもので、当時松戸には現松戸高校の松戸高等女学校には野戦重砲兵第十九連隊、松戸農業専門学校には独立工兵第六十二大隊が配備されており、第九十三師団司令部、とそれに師団に属する通信隊、輜重第九十三連隊なども駐屯していた。そのどの部隊が、塹壕を掘ったかも定かではないが、千駄堀の山林を弾薬や食糧などの隠し場所として目をつけた陸軍が、この地にいくつかの塹壕を掘り、食糧弾薬等を保管しようとした。

<塹壕跡がところどころに残る>


戦後60年以上たっているために、自然崩落や木の枝や木の葉の堆積によって、塹壕跡はかなり分かり難くなっている。その痕跡は「二十世紀の森と広場」の「つどいの広場」から「みどりの里」に向かう台地斜面にあり、西が出入り口で東に向かって掘ったとされる。
今見てみると、穴状ではなく全体的に草木に覆われているが、斜面に削られたような露出部分があることで、かろうじて人工的なものと分かる程度である。
塹壕だけでなく、防空壕もあったそうであるが、そちらのほうは分からなかった。公園ではなく、住宅となっている部分にあったものか。

<草に覆われた塹壕跡~歩いている人の後ろ、斜面の削れたような部分>


公園の管理事務所にも、聞いてみたが、「軍が塹壕を掘ったとか、弾薬庫があったとかいうが、確証がない。場所も特定できない。」という返事であった。公園の管理をしている人といえども、役人には違いないのであろう、いかにも役人的な答えである。「『不明』とか言っていないで、すぐ近くなんだから調査したらいいじゃないか」と、いつものように言いそうになったが、この人たちは学芸員でもなければ、市の要職にある人たちでもないので、言うのはやめた。
まあ、こういうことはしょっちゅうあるので、さほど気が滅入るというほどではないが。

それはともかく、この塹壕については『千葉県の戦争遺跡をあるく』(千葉歴史教育者協議会)によれば、掘っている際に、土砂が崩れ二人の兵士が生き埋めにされて、なくなったそうである。その名前や階級も分からないという。戦時下の痛ましい事故であるが、そのような例は全国各地にある。
こういう軍隊の作業中での事故死や、軍需工場での事故死などは、余り触れられないが、意外に多かったのである。

2.「二十世紀の森と広場」内の「平和の像」

同じ公園の敷地内に、開園間もない1991年(平成3年)に建てられた「平和の像」(「乙女の像」とも言われる)がある。これは、松戸市の市制50周年記念として建てられた。制作者は、彫刻家の雨宮敬子で、正式には「光風」というタイトルになっている。像の脇の地面には小さなプレートがあり、「私たちの愛する街“松戸” 緑あふれ、文化の香り高いこの地に全ての市民と共に世界の“生きとし生けるもの”の恒久平和と豊かな未来を念願しここに、その象徴として『平和の像』を建立する。 平成3年3月 松戸市長 宮間 満寿雄」と書かれている。この地に「平和の像」が建立されたのも、戦時中の塹壕の事故が一つの理由になっているそうだ。


<公園内の「平和の像」>


なお、公園内にある松戸市立博物館には、1944年(昭和19年)年末の空襲で焼けた二十世紀梨の原木が展示されている。5月の連休中、博物館の許可を得て、この原木の写真も撮ったが、インターネットで公開するにはさらに届出が必要で、担当の学芸員に後日連絡させるとのことであった。博物館の学芸員さんから留守電が入っていたのだが、原木の写真掲載は、まあ急ぐ必要もあるまいと思い、今回掲載しない。また松戸に行くことがあれば、直接聞いてみようと思う。

松戸市の戦争遺跡2(松戸高等航空機乗員養成所ほか)

2006-07-02 | 松戸市の戦争遺跡
1.陸軍工兵学校跡の周辺

松戸に残る戦争遺跡は、一つは陸軍工兵学校で既に紹介したが、松戸中央公園にある隊門以外に、周辺にはその名残りともいうべき遺跡の類が散在している。工兵学校跡の南西、相模台の台地とJR松戸駅のある低地との間にある通称「地獄坂」にも、「陸軍用地」と書かれた境界標石がある。

<「地獄坂」途中にある「陸軍用地」の境界標石>



さらに、イトーヨーカドーの出入口のある公園北側には、かつて工兵学校の通用路であったと思われる石段があり、その途中に四枚の扉のついた倉庫跡がある。倉庫跡の扉は本来鉄製で、二枚は現存しているが、二枚は破損した模様で、コンクリートで塞いである。また、この石段の途中にも、「陸軍用地」と書かれた境界標石がある。石段の下の低地には、雑草が茂った窪地があり、かつてその場所に工兵学校の給水井があった。その給水井跡近くには、木造の古い建物があるが、工兵学校当時の建物であろうか。
なお、「陸軍用地」の境界標石は、上記以外にも松戸一中の周辺にもある。

<工兵学校跡地裏の石段~左側石段脇に境界標石がある>


<石段途中にある倉庫>


<工兵学校の給水井跡>


2.逓信省松戸高等航空機乗員養成所

通称は、「松戸飛行場」である。現在の陸上自衛隊松戸駐屯地とその北側、西側の土地が、かつての逓信省中央航空機乗員養成所、のちに改称された松戸高等航空機乗員養成所である。1940年(昭和15年)に民間の操縦士や整備員を養成する目的で設立されたが、戦局が進み、日本の敗色も濃くなってくると軍の管轄となった。そもそも、帝都防空のための「陸軍基地」である飛行場としても位置づけられ、建設時から陸軍が関与し、その所長も陸軍少将が務めていた。1944年(昭和19年)9月には、陸軍第10飛行師団指揮下の飛行第五十三連隊が所沢基地から移ってきた。そのなかから、11月には4名の特攻要員が指名されている。熟練した飛行兵が戦死していくなか、未熟なパイロットも出撃せざるをえず、この「飛行場」でも訓練中の事故が相当数起こっている。

<現在の陸上自衛隊松戸駐屯地>


基地は八柱霊園辺りまで広がり、墓地にも飛行機を隠す壕があった。ちなみに、現在の松飛台は、陸上自衛隊松戸駐屯地の西側にあたり、「飛行場」のあった場所という意味を込めて名付けられたものである。
遺跡としては、陸上自衛隊松戸駐屯地の敷地内にある飛行機の格納庫跡、木造の隊舎などがある。

かつての格納庫は現在も倉庫として使用されており、現在の自衛隊松戸駐屯地の正門から西へグラウンドに行く途中に、まさにハンガーというべき大きなものが残っている。

<大きな格納庫跡>


<古い隊舎らしき建物>


3.八柱駅周辺の境界標石

新京成電鉄八柱駅周辺には、何本か陸軍の境界標石がある。目立つのは八柱2号踏切付近のものである。地表1m程度突き出たものがあるが、もともと畑地に埋っていたものを宅地にするため、地表をさらって削ったためである。標石の頭の部分が、赤くペンキが塗られているが、これは現在も使用されている証しかと思いきや、現在は使用されていないそうだ。確かに赤く塗られた標石が今の線路や道から外れた場所にも散在している。
しかし、こうした境界標石がなぜあるのかが、今もって分からない。八柱駅周辺に陸軍鉄道連隊の引き込み線があったからか、陸軍八柱演習場が近くにあったためか。

<八柱駅周辺踏切近くの境界標石>


参考文献:
『鎌ヶ谷市史研究』第14号「松戸飛行場と『帝都』防衛」 栗田尚弥 (2001)
『鎌ヶ谷市史研究』第19号「『帝都』防衛からシロイ・エアーベース、そして自衛隊基地へ」 栗田尚弥 (2005)

松戸市の戦争遺跡1

2006-05-06 | 松戸市の戦争遺跡
1.陸軍工兵学校址

陸軍工兵学校は、現在のJR松戸駅の東口をまっすぐ東へ進んだ相模台の台地上にあった。すなわち、1919年(大正8年)12月にそれまであった松戸競馬場が中山に移転した後に、陸軍工兵学校は開校した。現在、その跡地は松戸中央公園として、市民の憩いの場になっている。

陸軍工兵学校は、1919年(大正8年)4月制定された陸軍工兵学校条例により、開校した日本で唯一の工兵学校である。すでに陸軍には歩兵、騎兵、砲兵などの兵科学校はあったが、第一次大戦を目の当たりにした陸軍は、軍備近代化に伴う工兵関係学術調査研究、工兵用兵器資材の研究試験、下士官候補者・甲種幹部候補生教育を目的として同校を創設した訳である。
工兵学校の学生は全国の部隊から選抜派遣され、下士官候補生1年、甲種学生半年といった教育期間を経て、原隊に復帰し、工兵として各種任務に従事したが、1945年(昭和20年)8月15日の敗戦にいたるまでの27年間、多くの専門教育を受けた工兵を輩出し、松戸はまさに「工兵の街」であった。

現在も、隊門、歩哨所が、往時そのままで残っているほか、公園内に記念碑がある。

<公園内にある工兵学校の碑>


工兵学校の碑は、松戸中央公園の西側、イトーヨーカドーのある場所に近い台地端にある。「陸軍工兵学校跡」とあり、元陸軍中将宮原國雄の書になる。宮原國雄は、工兵科で陸士、陸軍砲工学校を優秀な成績で卒業し、日露戦争などの戦役に従軍、のちに陸軍省軍務局工兵課長や陸軍砲工学校校長をつとめた人物である。
工兵学校の碑には、「陸軍工兵学校は主として工兵が技術を研究練磨しその成果を全国各工兵隊の将兵に普及する使命をもって大正八年十二月一日景勝の地ここ相模台上に創立せられ逐年その実績を挙げ大正十五年十月二十八日摂政宮殿下の台臨を始めとして幾多の栄誉に浴せしが昭和二十年戦争の終局とともに光輝ある二十七年の歴史を閉じたり。いま台上往年の面影を留めずよって縁故者あい謀り記念碑を建立して後世にに遺す。 昭和四十二年四月 工友会」とある。

<現在も残る隊門>


現在は、松戸中央公園の門になっている。門の横には、歩哨所も残っている。レンガ門であるが、保存状態がよく、工兵学校の看板をかけたフックも残っている。

<よく見ると門にフックの金具も残る>


<歩哨所>


門の横には歩哨所があるが、一人が入ることのできるほどの広さである。

<現在は公園となっている跡地>


工兵学校のあった場所は、現在松戸中央公園となっている。近隣には、検察庁法務局、松戸地方裁判所、公務員宿舎、聖徳学園(大学など)がある。

この相模台の台地へは、西側JR松戸駅のある低地からは、検察庁法務局の横をS字状にカーブした、通称「地獄坂」をのぼっていくのが近道である。一方通行のため、車ではのぼっていくのは出来るが、下ることはできない。

<通称「地獄坂」>


「地獄坂」とは、訓練などの帰途、工兵学校の学生たちが、「学校まで駆け足」という教官の号令のもと、その坂の急勾配を上っていくのが辛いため、この坂をそのように呼んだらしい。この「地獄坂」の途中、写真では車が走っている横のマンション側の電柱と並んで、陸軍の境界標柱があり、「陸軍用地」と書かれている。そのほかにも、近隣には「陸軍用地」の標柱が何本か残っている。

なお、相模台の工兵学校のあった場所は、1538年(天文7年)の第一次国府台合戦の主要な合戦場のひとつであった。この相模台には、その合戦の際の戦死者の塚と伝える「経世塚」が、聖徳学園構内にある。これは2基の円墳で、古代の古墳であり、その上に中世の板碑がのっている。なお、学園関係者によれば、この「経世塚」は、前は別の場所にあったが、事情により現在地にうつされたとのことであるという。

<経世塚~実態は古墳である>