千葉県の戦争遺跡

千葉県内の旧陸海軍の軍事施設など戦争に関わる遺跡の紹介
(無断転載を禁じます)

佐倉市の戦争遺跡3(西志津の戦車壕)

2007-12-05 | 佐倉市の戦争遺跡
明治初年、当時の陸軍はフランスから招聘したルボン砲兵大尉の指導のもと、佐倉藩の「火業所」を拡充し、砲兵の演習場とすることを計画、実施した。それは、射場(土手)を増築し南北三千メートル幅三百メートルの射的場としたものである。このように、現在の千葉県佐倉市下志津原には1886年(明治19年)に開設された陸軍砲兵射的学校を中心に陸軍演習場(射的場とも呼ばれた)があって、南の四街道市(1897年:明治30年に陸軍砲兵射的学校が陸軍野戦砲兵射撃学校と改称、移転)とあわせて砲兵のメッカであった。陸軍砲兵射的学校の跡地には、「日本砲兵揺籃の地」という藤江恵輔陸軍大将の立派な揮毫による石碑がある。これは戦争遺跡について書いた書物やHPでも取りあげられ、知るひとぞ知るものになっている。そのかげに隠れているが、下志津原を西にバス通りを進んだ西志津にも戦争遺跡がある。

<陸軍砲兵射的学校の碑>




それは戦車壕の跡。ちょうど西志津小学校の裏手にある公園に、その跡が残っているが、以前はその付近一帯にあったらしい。小生、その場所がなかなか分らず、コンビニの店員さん、付近の主婦の方お二人と、近隣の人に聞きながらたどり着いた。その前に行った陸軍砲兵射的学校の碑についても、タクシーの運転手にテニスコートまでと言ったにも関わらず、離れた場所で下されたため、農作業をしていた農家の方に聞いて、なんとかたどり着いたのだが、それはともかく。
その壕とは、1mほどの高さに土盛され、その頂上から深さ2.5mほどの穴が掘られた長方形の壕であったらしいが、現存するものは穴はふさがれてしまい、ちょうど公園の築山のようになっている。その周辺は「芋窪」という地名で、その名の通り、芋がとれるような農地もあったのか分らないが、現在の西志津8丁目南端の台地上で開発前は山林だったという。しかし、その面影はなく、今では瀟洒な住宅が建ち並んでいる。その公園も、「芋窪」の名を冠しているが、新興住宅地によくある公園にしか見えない。つい最近(2007年12月2日)、この地に来たが、楓の紅葉が美しかった。ここが、戦車壕のあった場所というのも、立札もなく、おそらく住民の方も知らないのではないか。

<戦車壕跡~北から見た>


<戦車壕跡~南から見た>


なお、その戦車壕を使った訓練は、千葉穴川の陸軍戦車学校(元は習志野にあったが移転、1940年には千葉陸軍戦車学校と改称)、あるいは習志野の戦車第二連隊(1933年に千葉陸軍歩兵学校教導隊戦車隊が発展改組)が行っていたようである。その戦車第二連隊の母体と成った千葉陸軍歩兵学校はわずかに裏門跡の遺構と記念碑があるが、穴川の千葉陸軍戦車学校は遺構とて残っていない。習志野の戦車第二連隊は、元々騎兵第十四連隊が駐屯していた場所に、騎兵第十四連隊が出て行ってから入ったが、現在は日大生産工学部の敷地になっている。その戦車第二連隊の碑が、日大生産工学部にあり、許可を得て立ち入り、写真も撮らせてもらった。

<日大生産工学部正門>


<日大生産工学部にある戦車第二連隊の碑>


ちなみに、その碑文は以下。連隊の連の字が旧字体になっているが、原文のままとした。開設から終戦にいたる経緯が割合簡潔に書かれている。

「戦車第二聯隊の跡

 戦車第二聯隊は昭和八年八月千葉陸軍歩兵学校教導隊戦車隊を強化改編して、国軍最初の戦車聯隊として創設され、騎兵第十四聯隊駐屯の跡に移駐した。その教育部に、全国歩兵聯隊から派遣された将校・下士官の教育に専念し、後に陸軍戦車学校に発展した。
 昭和十二年七月動員下命、聯隊の主力は北支に出動、保定会戦、黄河以北戡定作戦、徐州会戦等に赫々たる武勲を揚げた。十三年七月、部隊は戦車第八聯隊に改編され、中原会戦、満州・北支警備等の後、十七年秋、南海のラバウルへ転進した。
 戦車第二聯隊は昭和十三年七月留守隊を強化し、此処習志野で再編成された。十六年秋再び動員され、蘭印作戦に参加し各地に善戦した。分遣された第一中隊はビルマ、第四中隊はガタルカナルに於て悪戦苦闘した。聯隊は十七年秋習志野に帰還した。
 この間、習志野で編成した戦車第四大隊は昭和九年奉天に、支那駐屯軍戦車隊は十一年天津に、戦車第十七聯隊は十七年綏遠省平地泉、独立戦車第七・第八中隊は十九年夏フィリッピンに派遣された。
 河野第七中隊はレイテ島に、岩下第八中隊はマニラ飛行場周辺に三度壮烈な出撃戦を展開、戦車魂を発揮して全員華と散った。
 戦局緊迫するや、動員令により戦車第二聯隊は昭和十九年相模地区に移動、その補充隊は二十年四月新たに六個の戦車聯隊を編成し、相共に配備につき本土決戦に備えたが、八月終戦を迎えた。
この度、日本大学当局より理解ある御協力を戴き、有志相図り、幾多戦友の偉勲を偲びつつ、此処戦車第2聯隊駐屯の跡に、この碑を建て聯隊の事蹟を永く伝う。

    昭和六十三年八月一日 戦車第二聯隊会 」

戦争遺跡をめぐって困るのは、それが書かれた文献などはあっても、場所を正確に分りやすく書いたものが少ないこと。最近では、タクシーの運転手もよく道を知らず、乗ってから「しまった」と思うこともしばしば。そういう場合は、地元に長年住んでいそうな農家の人や商店の人に聞くしかない。今回、佐倉市志津方面を訪ね、一部その内容は、「佐倉市の戦争遺跡2」に載せたが、結構色々な人に道を聞いたり、お寺では西南戦争の戦死者の墓の場所を教わったりした。皆、親切に教えていただき、大変お世話になった。そういう人たちが、このHPを見ているとも思えないが、改めて感謝申し上げる。

佐倉市の戦争遺跡2(下志津原演習場関連、宝樹院の石塔ほか)

2007-12-02 | 佐倉市の戦争遺跡
1.佐倉藩の「火業所」から発展した下志津原演習場

佐倉市域には、前に述べた佐倉城址を中心とした「佐倉連隊」関連の戦争遺跡のほかに、まだ他の地域にも別の戦争遺跡がある。
下志津原と呼ばれる四街道市の領域を含んだ、広大な原に陸軍野砲兵隊、戦車隊などの演習地があったことはよく知られているが、その演習場関連の戦争遺跡が佐倉市の志津地区に点在している。

もともと、下志津原は中世は広大な原野であり、近世になって佐倉に佐倉藩が配置され、幕末近くなると、その一部において大砲の試射・演習が行われるようになった。佐倉藩の砲術演習は、1841年(天保12年)、佐倉藩士兼松繁蔵が高島秋帆の江戸徳丸ヶ原での洋式砲術の調練に参加したのを嚆矢として、すでに宝暦年間(1751年~1764年)には太田村で大砲の演習が行われている。
1855年(安政2年)木村軍太郎は藩兵制改革を立案、高島秋帆の洋式砲術を佐倉藩では採用し、江川太郎左衛門、佐久間象山に学んだ木村軍太郎、手塚律蔵、西村茂樹らの指導で自前の火薬・大砲を作るなど、その技術は世をリードしていたといってよいだろう。下志津原での大砲演習は1861年(文久元年)からであり、明治初年まで大々的に行われた。そして、それは下志津新田木戸場を中心に、約20haの大規模な「火業所」となった。

明治政府は、旧佐倉藩の「火業所」に目をつけ、これを陸軍演習場にすることを決定し、フランスから招聘したジョルジュ・ルボン砲兵大尉の指導にしたがって、射的場の拡張を行い、下志津原に陸軍砲兵射的学校を開設した。

その地が陸軍演習場となったことで、地元の地主が土地を手放す、または演習場用地にある神社が移転するという地元住民への影響があり、その関係の戦争遺跡として以下のものがある。

(1)下志津原軍用地の石碑
(2)下志津春日神社境内の八百稲荷神社の碑

(1)は下志津の報恩寺前の道を北に数十m進んだ民家の垣根を背にして石垣に乗ったかたちであるが、下志津原一帯が軍用地として買収された経緯を刻んでいる。すなわち、佐倉藩の砲術訓練所を明治新政府の陸軍省が引き継ぎ、1886年(明治19年)に陸軍砲兵射的学校を開設、陸軍の一大演習場として整備拡大された、また1899年頃(明治30年代初め)政府による大規模な用地買収が行われたことへの地主たちの複雑な思いが詳しく書かれている。この撰者故・松戸鉄太郎氏こそ、この碑のある民家の当主だった人物である。なお、故・松戸鉄太郎氏は1947年(昭和22年)京成電車の事故でなくなっており、故・松戸氏を含めた遭難者追悼碑は京成志津駅から東へ約300mの線路脇に建立されている。

<「下志津原軍用地」の碑>


(2)については、下志津報恩寺の北側約100mほどの場所にある春日神社の境内に木立に寄りかかるようにたっているが、この八百稲荷神社の碑の裏面には、もとは下志津原飛び地の鹿見塚にあったが、1899年(明治32年)の陸軍射撃場大拡張に伴う用地買収でこの地へ遷座せざるをえなかった旨、簡単に記されている。しかし、八百稲荷神社の社殿はなく、この碑自体が神社(石祠)として祀られているようである。

<八百稲荷神社の石祠>



2.陸軍砲兵射的学校跡

前述したように、陸軍砲兵射的学校は1886年(明治19年)に開設された。そして、その周辺用地は陸軍の砲兵射撃訓練などのための演習場として買収されていった。その跡地は、現在畑、企業用地、住宅などが混在する場所になっていて、テニスクラブのテニスコートが近くにある。富士見が丘のバス停から北東に約200mの道路沿いであるが、少し奥まった木立のなかにあるために、見過ごしやすい。南に隣接する場所に飯田車体工業という会社がある。
そこに陸軍砲兵射的学校があったことを示すものとしては、その記念碑があるくらいであるが、その他土手の一部痕跡が残存している。

<陸軍砲兵射的学校、陸軍演習場の北限の土手の痕跡>


その陸軍砲兵射的学校跡の石碑は、「日本砲兵揺籃の地」とあり、藤江恵輔陸軍大将揮毫の達筆な字が刻まれている。石碑の側に、佐倉市がたてた案内板があり、それによると、
「砲術演習場跡
 佐倉藩は幕末に洋式砲術高島流を取入れ、下志津原のこの地で演習や試打を行った。
 明治六年(一八七三)政府が教師として招聘したフランスのルホン砲兵大尉は、藩士大筑尚志が築いた射場(土手)を増築し南北三千メートル幅三百メートルの射的場とした。
 同十九年陸軍砲兵射的学校が創設され、付近には料理屋、旅館などの街がつくられ、当時下志津原一丁目と呼んだという。
 その後、明治三十年に、四街道へ射的学校は移された。昭和四十年、同校関係者有志によりこの碑は建てられたものである。
       昭和五十七年三月三日              佐倉市 」

<「日本砲兵揺籃の地」の碑>


なお、この付近は、陸軍砲兵射的学校が開設された当時は原野に近かったが、周辺に料理屋や旅館が出来、賑わいをみせ、「下志津原一丁目」と俗に呼ばれたほどであった。戦後、軍隊が解体すると、この下志津原、隣接する上志津原は、かつての原野に陸軍の演習施設のみある状態から本格的に開拓されるようになる。

3.下志津空襲の痕跡

下志津の古刹、大雄山報徳寺は1945年(昭和20年)2月19日の米軍B29による下志津空襲の折、本堂が焼失し、本尊はかろうじて当時の住職の奥さんが抱えだして無事であった。現在の本堂は1984年(昭和59年)に再建されたもの。
なお、この寺にはその空襲の痕跡として、焼失を免れた柿の木がある。その柿の木の中は焼けて空洞になっているが、今も実をつけるという。

<空襲で焼けた本堂を再建した現在の報徳寺本堂>


<焼失を免れた柿の木>


なお、この寺には土地の戦没者をまつる精霊碑があるが、記載されているのは十二名で、前原さんという海軍大尉が一名、その他十一名は陸軍の下士官(軍曹、伍長)、兵(兵長、上等兵、一等兵)である。陸軍では一等兵は一名だけ、上等兵が二名、兵長が四名、伍長一名、軍曹二名で、戦没した日などは違うであろうが、ある程度年次がいってからなくなった人が多いようである。

<報徳寺の精霊碑>


なお、周辺の民家(前原氏宅)には土蔵の白壁を焼夷弾が突き破った跡があるが、お留守だったようで撮影できていない。その家は、はからずもルボン砲兵大尉の宿舎であった家である。

4.宝樹院の石塔ほか

上座の臨済宗の古刹、宝樹院には忠魂碑の近くに石塔があり、それは西南戦争で戦没した佐倉藩出身の太田紋蔵のもの。旧佐倉藩領内の将校、下士官の戦没者は麻賀多神社の「義烈之碑」に名が刻まれているが、どういうわけか太田紋蔵の名はない。
同様に明治維新当時の戦死者をまつる墓は各地にあるが、西南の役戦没者が特別にまつられている例は少ない。太田紋蔵は太田四郎右衛門の三男で、第二連隊に所属、23歳で出征し、山本郡(熊本)山鹿での激闘で戦死した。

<西南戦争で戦没した太田紋蔵の石塔>


その他、宝樹院には1769年(明和6年)鋳造の梵鐘があったが、1942年(昭和17年)12月に供出された。その後、1976年(昭和51年)に特別寄進者95名で梵鐘が再鋳され、その記念碑が鐘楼の脇にたっている。

<梵鐘再鋳記念碑>


この宝樹院近くには、比較的古い家が多く、在郷軍人会志津村分会の昭和初年の記念写真を目にする機会もあったが、顔写真はプライバシーに関わるため掲載するのはやめておく。なお、それは在郷軍人会の旗を持ち、軍服姿の青年と家族あるいは同様に在郷軍人であった中高年者の集合写真である。

---
今回、宝樹院のかたには太田紋蔵の石塔の在り処を親切に教えていただいた。また、「日本砲兵揺籃の地」の碑の場所が分からず、近隣農家の方に教えを乞い、それでも少し迷ったが最終的にはたどり着いた。皆様のご厚意に感謝申し上げる。