千葉県の戦争遺跡

千葉県内の旧陸海軍の軍事施設など戦争に関わる遺跡の紹介
(無断転載を禁じます)

流山市の戦争遺跡1(流山糧秣廠)

2007-08-19 | 流山市の戦争遺跡
あまり知られていないが、流山市にも陸軍の大規模な糧秣廠(兵員や軍馬の食糧を保管、供給する軍の施設)があった。場所は、現在の総武流山電鉄の平和台駅の南西にあたる。終戦時の正式名称は陸軍糧秣本廠流山出張所というが、馬糧すなわち軍馬の糧秣を保管、供給することを任務としていた。その敷地は、南北約350m、東西は上底約260m、下底約390mの台形をなしており、終戦後は北側はキッコーマンの倉庫群(現在はイトーヨーカドー)、南側は住宅や学校敷地となって、出張所というイメージと異なる広い敷地を持っていた。

<1974年当時の航空写真にみる流山糧秣廠跡>

(なお航空写真は国土交通省の1974年撮影のもの、着色・字入れは筆者)

もとは陸軍馬糧倉庫として東京本所錦糸堀にあったのだが、付近に人家が増え、火災の危険もあるとのことで、1922年(大正11年)に本所秣倉庫移転が起案され、移転先として流山が選ばれた。なぜ、流山かといえば、千葉・茨城という干草原料の生産地をひかえ、江戸川の水運も利用できるという交通の利便性や、比較的東京に近いという地理的条件もあった。実際に流山で開庁したのは、1925年(大正14年)である。「秣倉庫移転」ということで開設されたが、当初からここで馬糧製造も役割として含まれており、「秣倉庫」という名称の業務の内容は少しく異なっていた。

<キッコーマンが建てた「流山糧秣廠跡」の碑>


なお、1941年(昭和16年)当時の設備は、倉庫が20あったほか、携帯馬糧工場、圧搾梱包工場、事務室、秤貫所、守衛所などがあった。変わったところでは、敷地内に保育所があり、当時としては珍しく福利厚生に対する配慮がみられた。また、水路や、引込線も設けられていた。この引込線については、今でもかすかにその名残をみることができる。さらに、千草稲荷が敷地内にあり、朝礼などの儀式は千草稲荷の前で行われた。

ここで働いていた人員は開庁時33名であったが、終戦当時は513名で、所長以下10名ほどの軍人と技術者、監督者などである少人数の軍属以外は、大多数の民間人からなる職員たちであった。

ここでは馬糧製造、貯蔵や干草の加工などを行ない、糧秣を近衛第一師団隷下の各部隊や宮内省警視庁に供給した。また、1933年(昭和8年)頃には、馬糧に関する各種の試験が行われ、糧秣の研究開発、生産という役割を中心を流山糧秣廠が担っていたことが分かる。

<現在の千草稲荷>


原料である干草の納入元は、関東、中部で、最も遠い納入元は甲府だったという。その運搬には流山鉄道や常磐線だけでなく、江戸川の水運も利用された。糧秣本廠東京出張所(芝浦)への糧秣の供給は、江戸川の水運が用いられたが、各部隊への供給には鉄道が主に用いられたようである。江戸川の水運を使った輸送では、現・流山5丁目地先の江戸川河畔の流山揚水機場が利用され、そこには「ガラガラ」と称される架空輸送機があって、原料である干草を荷揚し、トロッコに載せるなど、舟運の荷役に用いられた。

なお、敗戦後は、残務整理していた80名ほどの職員ともども、流山糧秣廠の設備、敷地は運輸省(国鉄)に移管された。そして鉄道用品庫として利用されていたが、1952年(昭和27年)3月の国鉄改革後は大蔵省の所管となり、キッコーマンといった民間会社などに払い下げられた。
こうして昭和50年代までは、キッコーマンの倉庫などとして、かつての流山糧秣廠の倉庫が残っていたが、キッコーマンなどが移転したあとは大型スーパー(イトーヨカドー)などの建物が建っており、かつての面影はない。

<道路と少しずれているが、引込線跡>


付記:
流山糧秣廠の引込線が柏陸軍飛行場の辺りまで続いていたという話とか、終戦前に糧秣本廠から持ち込まれた「特殊物品」の話、また流山にあったという慰安所などについては、今回調査しきれずに記載していない。もし分れば後日追記したい。

参考文献 『流山糧秣廠』 流山市立博物館 (1996)

市川市の戦争遺跡3(高射砲陣地、郭沫若の「別須和田」碑、ほか)

2007-08-08 | 市川市の戦争遺跡
1.国分の高射砲陣地

1937年(昭和12年)7月7日の盧溝橋事件を端緒として日中戦争の火ぶたがきられると、日本国内でも軍事への国民生活の動員が一層求められ、同年9月には市川でも軍民共同の防空演習が行われた。また帝都防衛の目的から国府台に高射砲部隊が設置された。国府台に設置された高射砲部隊は、1938年(昭和13年)に柏市根戸に移った高射砲第二連隊であるが、1933年(昭和8年)に騎砲兵連隊が今の習志野市に移った後、空いていた兵舎を使用し、兵器廠の兵器庫などがあった衛戍地を敷地としたもので、後述するように1935年(昭和10年)に土地用途転換の手続きが行われた。

陸軍は、1921年(大正10年)にフランス航空使節団フォール大佐一行に随行したユリカ大尉から七・五糎高射砲四門を使っての実物教育をうけ、翌1922年(大正11年)には高射砲隊の戦時編制が決まり、野戦砲兵学校に二個中隊の高射砲練習隊が創設された。それは1925年(大正14年)には野戦砲兵学校の教導連隊に編入され、教導連隊高射砲隊に改組。同時に豊橋(のちに浜松)に高射砲第一連隊が朝鮮平壌野砲兵第二十六連隊高射砲隊が創設された。そのころ山下奉文中佐(当時)の防空学校構想もあったが、野戦砲兵学校の反対にあって頓挫している。しかし、防空への意識は第一次世界大戦を経て変わっていき、ようやく1935年(昭和10年)頃には日中戦争の準備を進める中で、高射砲部隊を増設する機運が高まったのである。

国府台に陸軍高射砲第二連隊を設置するにあたって、大蔵大臣高橋是清から陸軍大臣川島義之にあてた、そのための土地用途転換のための文書が、防衛省防衛研究所に残っており、それには「陸軍省受領 貮第二一九九号 經理局建築課 土地用途變更ノ件 經建甲第三〇二号 十月廿二日 大臣ヨリ大藏大臣ヘ照會案 本年度軍備改編ニ伴ヒ千葉縣國府臺ニ新設ノ高射砲第二聯隊用地トシテ別紙調書ノ通土地用途變更致度關係圖書添付協議ス (右異存無キ回答アリタル上) 陸普第六〇八三号 昭和十年十月廿五日 昭和十年軍備改編要領細則第五十四條ニ依ルニ 建造 ノ處理方ニ關スル件 副官ヨリ近衞、第一、第二、第一九(留守経由)師團經理部長ヘ通牒案 首題ノ件ニ關シ別紙調書ノ通被定タルニ付依命通牒ス 」などとある。その他、国府台の高射砲第二連隊関係では、「国府台衛戍地各隊弾薬庫及砲兵観測所敷地及建造物の一部管轄換並用途変更の件」として近衛師団経理部長、岩永勝典が陸軍大臣川島義之にあてた1935年(昭和10年)9月10日付文書も防衛研究所にある。

現在里見公園になっている場所には、大正時代から1933年(昭和8年)まで営業していた里見八景園という遊園地があったが、そのころ軍用地として封鎖された。なお、里見八景園の名残は、今でも見ることができる。

太平洋戦争が始まると、緒戦のころはともかくとして、1944年(昭和19年)ともなれば、日本本土への空襲が頻々として行われるようになり、1945年(昭和20年)にかけて首都圏には空襲が相次いだ。市川市域最大の空襲は、1945年(昭和20年)2月25日の空襲で、正午過ぎから始まり、市川新田地区では全焼53戸、半焼5戸、中山地区全焼14戸、半焼2戸、半壊1戸、菅野地区全焼1戸、国分地区全焼1戸、鬼高の中山アルミ一棟80坪全焼という被害状況であった。
同年3月10日、奇しくも陸軍記念日のその日、東京大空襲があった。

<里見公園>


この空襲の発生状況から東部軍管区司令部を東京から移転させる計画が考えられ、その候補地として国府台がクローズアップされる。そのため、陸軍は現在の里見公園の明戸古墳のあるコの字形の土塁で囲まれた中央部分を掘り下げ、地下要塞とでもいうべき陣地を構えようとした。その際に掘られたトンネルは、今は埋められて跡形もない。

同時に、首都防空のために既に配備された高射砲陣地の砲では8,000m~10,000mもの高高度を飛ぶB29には歯が立たなかった。なお、国府台の高射砲の砲座の跡は、里見公園内ではなく、里見公園の裏口を出て、約500mほどいった、江戸川縁の道と合流する坂道の手前台地上にあったようだが、今や陸軍境界標石が立っているのみである。近所の老婦人に聞いたが、詳細は分からず、そこに何があったかは一部の高齢者しか知らないとのことであった。

<里見公園周辺の高射砲砲座があったといわれる場所にたつ境界標石>


そこで、1945年(昭和20年)にB29などを東京湾上で撃墜するために、市川と川崎に高射砲陣地が構築されつつあった。これは八糎高射砲を備え高度1万メートルまで砲弾を打ち上げることのできる高射砲陣地であり、従来の高射砲陣地から格段と進歩したものであった。

この市川における新しい高射砲陣地は、現在和洋女子中学校のある国分の国分尼寺跡のすぐ北側におかれ、1972年(昭和47年)6月~7月、国分尼寺跡のすぐ北側和洋学園国分校地の発掘調査では、鉄板や銅線が多数出土したという。駐屯していた部隊は、独立高射砲第三大隊である。近所の方に聞いてみると、「昔は要塞のようであった。今の和洋さんの所もそうだったが、戦後コンクリートの土台が残っており、それをどけて平らにするのに大変だった」とのことであった。現在は地表面を見る限りでは、遺構らしきものが残っていない。
ちなみに、国分尼寺と北側の馬捨場だった場所はきれいに芝生が植えられ、公園化されている。

<国分の高射砲陣地跡~手前は馬頭観世音石碑群>


2.郭沫若の「別須和田」碑と郭沫若記念館

あまり一般には知られていないが、郭沫若は日本に留学し、岡山の第六高校在学中に日本人の看護婦佐藤とみ(中国名:安那)と結婚、九州大学医学部を卒業して中国に帰国後、国民党で宣伝を担当していたが、蒋介石と対立し、その追跡を逃れて、日本に亡命した。

<市川市郭沫若記念館>


それは、1928年(昭和3年)のことであり、家族と共に住んだのが、市川市須和田である。しかし、日本政府は郭沫若を警戒し、行動を制限した。郭沫若は国民党に所属しながら、中国共産党の秘密党員であった。日本政府からも監視下におかれた郭沫若は、中国古代史などの研究に専念し、日本にいる間も、大きな業績を残している。なお、市川市のHPによれば、郭沫若の経歴は以下の通り。

「明治25年(1892)中国四川省楽山市に生まれる。

 大正3年(1914) 日本に留学。

 大正5年(1917) 「佐藤とみ」と結婚。

 大正7年(1918) 九州帝大医学部に入学。この頃より詩作を始める。

 昭和3年(1928)  夫人の郷里である日本に亡命。
           上海当時の知人村松梢風の紹介で市川市須和田に居を構える。

 昭和12年(1937) 盧溝橋事件の勃発を見て祖国の現状を憂い、ひとり家族と離れ中国に帰国。
             新中国誕生後は、政務院副総理など中枢で活躍する。

 昭和30年(1955) 中国学術文化視察団団長として来日。
            亡命生活を過ごした市川市須和田の旧宅を訪れ、旧知と交歓。
            この時の感慨を「別須和田」という長歌に詠んだ。

 昭和42年(1967) 「別須和田」の碑が須和田公園内に建立される。

 昭和53年(1978) 逝去。享年85歳。」

1937年(昭和12年)7月7日の盧溝橋事件の勃発に端を発した日中戦争は、郭沫若を抗日戦とくに宣伝活動によるたたかいに駆り立てることになった。1937年(昭和12年)7月25日の朝、郭沫若は家族にも告げずに、妻と4男1女を残し中国に帰国するのである。

<郭沫若のレリーフ>


郭沫若の「別須和田」(須和田に別る)の詩については、1955年(昭和30年)に来日し、須和田の旧宅を訪ねた際に、旧知の人々と再会した感慨を帰国後に詠んだものである。その9年後の1964年(昭和39年)春、日中友好協会市川支部により詩碑の建立が発起され、郭自身による揮毫も同年7月13日には出来上がり、1967年(昭和42年)4月16日、旧宅にほど近い須和田公園内に黒御影石の詩碑が建立された。郭のレリーフは、中山在住の彫刻家大須賀力によるもの。

<「別須和田」碑>


須和田の旧宅の方は、一時郭沫若の四男の志鵬が住んだりしていたが、老朽化が激しくなり、2004年(平成16年)9月、須和田公園近くの真間の地に旧宅を移築・復元し、市川市郭沫若記念館となった。
なお、文化大革命の狂気は、この文化人も巻き込み、早々に自らの文化的業績を否定し、変質した毛沢東路線に屈服したのは残念であるが、郭沫若の「屈原」などの創作や数々の文化研究の業績はその価値を損なうものではない。

3.東台の開墾碑と復員軍人による製パン業

前述の高射砲陣地跡の近く、西部公民館のある辺りからじゅんさい池の東側台地一帯は、陸軍の東練兵場のあった場所である。現在は宅地化されているが、明治初めには広大な野原が広がっていた。そこを陸軍が練兵場として利用したわけである。
この西部公民館の敷地の一角に、レンガの土台で囲った石碑があるが、これは東台開拓農業協同組合が建てた石碑である。

<東台開墾碑>


碑文には、
「昭和二十年八月十五日太平洋戦争が終結し、明治十八年より使用された此処旧陸軍東練兵場にわれら復員軍人等が入植し混乱する社会の安定と食糧確保を目的としてこの荒野に開墾の鍬を下した。
そして昭和二十三年東台開拓農業協同組合を結成し、組合員の一致団結と不撓不屈の努力により四十余ヘクタールの荒野を開墾、作物の生産、酪農、養鶏等の事業並びに農村工業としてのパン工場を経営し、新農村の建設が成りその目的を達成した。(略)

昭和五十年十二月十四日 東台開拓農業協同組合 組合員一同」とある。

入植した人々は、元の土地所有者もいたが、復員軍人やその他の人々のなかには、農業経験のないものもおり、厳しい自然環境とともに、開墾は苦労の連続であった。

実はこの石碑に出てくるパン工場は、山崎製パンの創業者である飯島藤十郎が中心となって経営していたものである。飯島藤十郎も復員軍人で、豊島師範、現在の東京学芸大学を卒業して教師となっていたが、1941年(昭和16年)に応召し、陸軍の高射砲兵となって、国府台にいた。そして終戦後、かつて自分が高射砲兵として過ごした東練兵場跡に入植した。そこで東台農業実行組合を設立し、パンの製造を始めた。1947年(昭和22年)のキャサリン台風では被災した製紙工場の濡れ藁と交換で30俵以上の小麦を入手し、製パン業を始めるきっかけとなる。そして、飯島は姉とともに、組合を抜け、製パン業で身を立てていく。飯島は、1948年(昭和23年)に国府台で山崎製パンを創業し、パンの委託加工を始め、現在のような大企業に仕立て上げた。

<東台開墾碑の碑文>


4.軍用道路を切り開いた囚人の墓

現在、市川駅方面から松戸方面に松戸街道を進む場合、真間山下、国府神社の辺りから和洋女子大正門まではまっすぐな坂道になっているが、これは昔からのみちではなく、かつては、『成田参詣記』の「真間国府台略図」に描かれているように、現在の千葉商大側に食い込んで大きく鍵の手状にクランクしていた。これを現在の道筋になったのは、明治政府が教導団移転を決め、それに伴って軍用に道を整備拡張したことによる。その作業にあたり、千葉監獄所に服役していた囚人を連れて来て、山を切り開かせ、現在のような道筋を造る工事につかせたという。その囚人たちの宿舎として総寧寺が利用され、寺の北側、天満宮のある台地にも囚人の宿舎が建てられて、監獄山と呼ばれた。

<駒形明神付近~写真提供:「夜霧の古城」by 森-CHAN>


なお、軽犯罪人には青い着物を、重犯罪人には赤い着物を着せて、足は鎖でつないで、麦と米が半々のむすび一個の食事で、一日中苛酷な労働を強いたといわれる。昔、子供がイタズラとか何か悪いことをすると、「赤い着物を着せて、監獄山に連れて行くよ」と叱ったといい、それだけ住民の印象に残ったものであろう。
この工事は、台地を削る大工事であり、全て人力で行った。死人も多く続出、引き取り手のない死体は駒形墓地へ葬ったという。この駒形墓地は、もともとは堀ノ内貝塚がある台地にあった。今はその台地もバス道に近い先端部分は、すっかり削られてしまった。大正時代頃は、国府台方面からは、北へ中国分の台地を進み、道免谷津を越え、舌状台地を「中廟の坂」という坂道を上ると、駒形明神の近くに墓地があり、雑木生い茂って馬捨場や無縁墓もあったといい、これを改修して現在地に移したのが今の駒形墓地である。

<現在の駒形墓地>


囚人たちの墓地は、駒形墓地の片隅にあった。「合葬之墓」と書いてあるだけで、これでは謂れも何も分からないが、裏に「自明治十七年 至明治十九年 死亡」、「明治三十三年五月千葉県監獄」とある。

<囚人たちの墓>


そのほか、国分の竺園寺には移転した陸軍墓地の墓塔が記念碑とともにあるが、その件については別途記載することにする。

参考文献:『下志津原』陸上自衛隊高射学校 
     『市川の歴史を尋ねて』 市川市教育委員会 (1988 ~綿貫喜郎氏記述部分)
     『江戸川ライン歴史散歩』 千野原靖方 崙書房 (1991)