千葉県の戦争遺跡

千葉県内の旧陸海軍の軍事施設など戦争に関わる遺跡の紹介
(無断転載を禁じます)

木更津海軍航空隊の開設話

2010-03-26 | 木更津市の戦争遺跡
満州事変後、中国大陸への進出を画策する軍部にあって、中国大陸への長距離飛行での空爆を企図し、同時に航空機による攻撃から首都防衛を考えていた海軍は、かねて東京湾沿岸の適地を選び、海軍航空隊を建設しようと考えていた。

東京湾沿岸の候補地は木更津・青堀・姉ヶ崎、行徳などとなっており、1934年(昭和9年)年頭には海軍省から千葉県知事にその旨の内示があり、木更津町長であった石川善之助らも海軍航空隊の誘致運動をはじめた。
すなわち、同年7月5日には石川町長の提唱にて、「木更津飛行場建設促進同盟会」が結成され、翌々日の7日には横須賀鎮守府建築部より測量要員6名が派遣されて現地測量が行われた。一方、木更津海軍飛行場の予定地であった巌根村中里・江川地区の漁民ら住民にとっては寝耳に水であり、また中里・江川地区の海岸の一部埋め立てによって漁業を行う場所が制約されるため建設反対の声があがった。しかし、「木更津飛行場建設促進同盟会」の実行委員らが説得し、7月中旬にはほぼ反対気運はおさまった。その後、7月20日に横須賀鎮守府より木更津町に海軍航空隊設置決定の通告があった。

<木更津海軍航空隊があった陸自木更津駐屯地(南側)遠景>


撮影:染谷たけし

<木更津海軍航空隊があった陸自木更津駐屯地(北側)遠景>


撮影:染谷たけし

こうして同年9月5日より県土木課は買収事務を開始。11月1日には「東京湾海軍航空隊」(仮称)新設起工式が横須賀鎮守府司令長官の永野修身海軍大将以下の臨席で行われた。かくして、東京湾の大規模な埋立工事が開始された。請負業者は浅野財閥系の東京湾埋立株式会社(現・東亜建設工業)。
翌1935年(昭和10年)3月には航空隊建設準備委員が任命され、委員長は竹中龍造海軍大佐が就任した。施設建設は主として横須賀の馬淵組(現在の馬淵建設)が請負い、突貫工事で飛行場建設が進められた。1936年(昭和11年)3月26日には飛行場は概ね完成し、陸上攻撃機(中攻)などの飛行機が配備された。そして同年4月1日に、木更津海軍航空隊は開隊した。

開設された、木更津海軍航空隊(木更津空)は、木空(きくう、もっくう)とも呼ばれ、司令は竹中龍造大佐、副長は青木泰二郎中佐、飛行長曽我義治少佐を含め、准士官まで14名、下士官・兵が約100名であった。5月2日の開隊祝賀式には海軍大臣永野修身大将、横須賀鎮守府司令長官米内光政中将のほか陸海軍の幹部軍人が列席、5月末には町内各小学校児童を招き、優勝旗争奪の運動会も催した。

 <開隊当時の隊門前>



木更津基地は東京湾に面して、四周に障害物なく広々として、その大きさたるや、幅八十米、長さ千二百米(後に二千米)の滑走路が南西海岸から北東へのび、東西、南北にも各一つの滑走路がある、理想的な海軍基地であった。

この木更津空は、中国大陸への長距離飛行での空爆を企図した海軍が特に周到に準備した外戦作戦実施部隊であり、平時には首都防衛にあたるもので、同様の目的で西日本を担当する鹿屋海軍航空隊と同時に開隊した。しかし、一般の木更津町住民には、開隊にあたっての式典で海軍のそうそうたる高官が来たり、大相撲の横綱土俵入りがあったりと、物珍しく映ったに違いない。

初代の司令官、竹中龍造大佐にしても、のちに空母の艦長や各地の航空隊の司令を歴任し、最後は海軍航空技術廠支廠長で海軍中将となった人物であるが、当時の木更津町民には民間の家に住み、朝晩車で送迎されている「偉い人」としてしか、認識されなかったであろう。


<開隊を祝う地元の人々>



なお、開隊の日に見学を許されたのは限られた小中学、女学校生徒などで、その他一般の人には許されなかった。

鉄道連隊演習線下志津支線

2010-03-21 | 四街道市の戦争遺跡


鉄道連隊のことを「千葉県の戦争遺跡」HPにのせてきたが、下志津支線については、殆ど記載していなかった。そのことを指摘され、また千葉駅周辺の廃線跡を歩くうちに、下志津支線の廃線跡を実際に歩いてめぐり、そのことについて書いてみようと思った。これは千葉の作草部から四街道の兵営にのびていたと考えられる路線である。

なぜ、千葉~津田沼沼以外に、下志津支線を作ったかといえば、それは演習というだけでなく、四街道の野戦砲兵学校や野砲兵第十八連隊に物資を送るなどの意図があった。

1910年(明治43年)10月26日に第一師団経理部が陸軍大臣寺内正毅に提出した「下志津軽便鉄道敷設ノ儀ニ付伺 」によれば、
「下志津屯在各部隊構内外ノ儀ハ一般ニ地質軽鬆ニシテ降雨ノ際ハ忽チ泥濘ト化シ運輸交通特ニ困難ヲ感シ候ニ付別紙図面ノ如ク四ツ街道停車場ヲ基点トシテ手押軽便鉄道ヲ敷設シ以テ一般軍需品ノ輸送並ニ構内排出物ノ搬出ニ任シ度候ニ付右御認可ノ上之ニ要スル経費別紙調書之通リ御増額相成度此段相伺候也」
とあり、四街道周辺に駐屯する陸軍各部隊のための軍需品輸送などに四街道駅を起点とした軽便鉄道を利用しようとしたことが分かり、それが鉄道連隊の演習を兼ねた敷設となったものと思われる。

しかし、この路線、途中にあとから下志津陸軍飛行学校ができ、四街道手前で路線変更している。また終点がどうなっていたのかが、よくわからない。
ただ、1919年(大正8年)にフランスから来日した航空使節団が四街道に来た際には、四街道停車場から下志津飛行場方面の三千米の軽便鉄道を敷設したということである。その後も、近隣の軍施設の変遷とともに、四街道周辺の路線は改廃を繰り返したと思われる。

<下志津支線の標石か>


こういう小さなことでも、分からないのはしゃくである。何とか究明したいが、その前にご存知の方がいれば教えてほしい。

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会”4/29講演会”のお知らせ

2010-03-20 | Weblog
以前、森-CHANを通じて戦争遺跡の写真を貸したこともある手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会が以下の講演会を行うそうである。

---以下、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会からの案内---

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 4/29講演会
 
「保存運動と歴史から見た東葛の城と松ヶ崎城」




・会場:柏市柏5丁目8-12(教育福祉会館内) 中央公民館5F 講堂
・日程:2010年4月29日(木・祝日) 13時30分から (13時開場)
・テーマ:「保存運動と歴史からみた東葛の城と松ヶ崎城」
・講師:郷土史研究家 田嶋昌治氏 (北小金在住)
・参加費:300円(資料代)
・その他:講演会会場周辺では、松ヶ崎不動尊の絵馬写真なども展示予定。

市民が里親となり、河津桜やこぶし、桃、山もみじなど樹木の植樹がされた
松ヶ崎城跡。歴史を楽しみ文化財を守り市民の憩いの場とするには?

主催 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 
問い合わせ先  柳沢 04-7131-0922

【講師 田嶋昌治氏の紹介】
長年都立高校で教鞭をとられた後、東葛の地域史研究家として活躍。
文化財保護にも一家言もたれている。北小金在住。
 著書「地域の歴史発見―歩き聞き調べる。」崙書房出版

---ここまで---

なお、写真は去年6月の見学会のときのもの。撮影者から借用した。

この手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、歴史の勉強会?のようなことを4月以降やっていくとのことで、戦争遺跡もテーマの一つになるようだ。また写真や資料を貸し出すことがあるかもしれない。