成田市に八生、または埴生と書いて「はぶ」と読む地名があるが、その場所は下総松崎(まんざき)駅から歩いていける場所である。昔は純農村地域だったようで、いまでもそういう面影がある。今でも、駅に降りると、眼前に水田が広がり、八生は水田の向こうの台地上の場所になる。
<下総松崎駅より八生地区を望む>
太平洋戦争も末期となった1945年(昭和20年)2月、今の成田市松崎(まんざき)になるがJR下総松崎駅から歩いて20分ほどの八生地区に米軍機が落ちた。これは日本軍が迎撃して落としたのであるが、運悪く八生国民学校(今の八生小学校)に落ちてしまった。
その墜落現場とそのときの米軍機パイロットが一時埋葬されていたという寺を訪ねて、小生現地を訪問した。それは、この記事を書いている現在から、もう11ヶ月も前で、随分と日にちが過ぎてしまった。
下総松崎駅には、JR成田駅で成田線に乗り換えれば、5分ほどで着く。しかし、そこからは歩いて行くしかない。駅前にタクシーでもいればと思ったが、この駅自体時間帯によっては、無人駅になるような駅である。
下総松崎駅の駅員さんに、八生国民学校に米軍機が落ちた話をしても、そんな話は聞いたことがないとのこと。やむなく、そのまま八生小学校に向かうことにした。
曲がりくねった舗装道路を駅から成田方面に戻るような格好でしばらく歩くと、寿司屋があり、そのあたりから台地へのぼる坂道となる。そして、のぼると集落があり、米軍機パイロットが一時埋葬されていたという来迎寺は、すぐに見つかった。
<墜落した米軍機のパイロット、トーレイ中佐の遺体が一時改葬された来迎寺>
来迎寺には、裏手に墓地があり、何か碑でも建っているかと思い見てみたが、何もそれらしきものは見当たらず。
それで、次に戦時中八生国民学校であった八生小学校に行くことにした。途中、道を聞こうとして立ち寄った、よろず屋のおかみに聞いたが、やはり米軍機の墜落は嫁に来る前の話で、よく知らないという。おじいさんは知っていると思うが、といっていたが、あいにく留守であった。
教えられた通りに歩き、八生小学校も、結局来迎寺とそれほど離れていなかったが、行って見ると、古いスーパー(営業しているか不明)があって、その隣に新しい校舎の小学校が建っている。もはや、戦時中に焼失して再建した校舎もなく、事故の痕跡も何も残っていない。石碑があったが、それは創立百周年を記念して建立されたもので、米軍機墜落とは関係ない。
<八生小学校は米軍機墜落の痕跡なし>
前述したとおり、米軍機は日本軍によって撃墜されたが、落ちた場所が八生国民学校。それで、その国民学校は壊れて、全焼した。その米軍機を操縦していた、フィリップ・トーレイ海軍中佐は操縦席に腰掛けたまま死んでいた。
その中佐の死体を操縦席からはずそうにも、周りに集まってきた地域の人たちは英語が読めず、操縦席をどう動かして外れるかが分からない。ようやく湯浅為司郎という医者で当時の八生村村長だった人が駆けつけ、英語の説明書を読んで、操縦席からトーレイ中佐の遺体をはずした。ちなみに、その地域は隣のスーパーなどを含め、湯浅という名字の家だらけである。
その後、集まってきた人たちはトーレイ中佐の遺体を殴ったり、中佐が所持していたピストルを奪い合ったりしたが、結局ピストルは憲兵隊に没収された。
その遺体は、村はずれの馬捨て場に葬られたが、戦後になって米軍が当時の松崎村に墜落機の調査に来た。そのとき、大沢という村の収入役が、馬捨て場に埋葬したことをまずいと判断、来迎寺という近くにある寺の墓地に改葬して、事なきを得たという。そして、遺骨や遺留品を取りにきた米軍の担当者は、手厚く葬ってくれたことに感謝の意を表したという。
終戦を境にして、こんな話は全国的にいろいろあった。
なお、近くの台地上にある現在の成田西陵高校(かつての八生農学校)あたりには、防空壕が地元の人の手によって、掘られていたが、現在は残っていない模様である。
<下総松崎駅より八生地区を望む>
太平洋戦争も末期となった1945年(昭和20年)2月、今の成田市松崎(まんざき)になるがJR下総松崎駅から歩いて20分ほどの八生地区に米軍機が落ちた。これは日本軍が迎撃して落としたのであるが、運悪く八生国民学校(今の八生小学校)に落ちてしまった。
その墜落現場とそのときの米軍機パイロットが一時埋葬されていたという寺を訪ねて、小生現地を訪問した。それは、この記事を書いている現在から、もう11ヶ月も前で、随分と日にちが過ぎてしまった。
下総松崎駅には、JR成田駅で成田線に乗り換えれば、5分ほどで着く。しかし、そこからは歩いて行くしかない。駅前にタクシーでもいればと思ったが、この駅自体時間帯によっては、無人駅になるような駅である。
下総松崎駅の駅員さんに、八生国民学校に米軍機が落ちた話をしても、そんな話は聞いたことがないとのこと。やむなく、そのまま八生小学校に向かうことにした。
曲がりくねった舗装道路を駅から成田方面に戻るような格好でしばらく歩くと、寿司屋があり、そのあたりから台地へのぼる坂道となる。そして、のぼると集落があり、米軍機パイロットが一時埋葬されていたという来迎寺は、すぐに見つかった。
<墜落した米軍機のパイロット、トーレイ中佐の遺体が一時改葬された来迎寺>
来迎寺には、裏手に墓地があり、何か碑でも建っているかと思い見てみたが、何もそれらしきものは見当たらず。
それで、次に戦時中八生国民学校であった八生小学校に行くことにした。途中、道を聞こうとして立ち寄った、よろず屋のおかみに聞いたが、やはり米軍機の墜落は嫁に来る前の話で、よく知らないという。おじいさんは知っていると思うが、といっていたが、あいにく留守であった。
教えられた通りに歩き、八生小学校も、結局来迎寺とそれほど離れていなかったが、行って見ると、古いスーパー(営業しているか不明)があって、その隣に新しい校舎の小学校が建っている。もはや、戦時中に焼失して再建した校舎もなく、事故の痕跡も何も残っていない。石碑があったが、それは創立百周年を記念して建立されたもので、米軍機墜落とは関係ない。
<八生小学校は米軍機墜落の痕跡なし>
前述したとおり、米軍機は日本軍によって撃墜されたが、落ちた場所が八生国民学校。それで、その国民学校は壊れて、全焼した。その米軍機を操縦していた、フィリップ・トーレイ海軍中佐は操縦席に腰掛けたまま死んでいた。
その中佐の死体を操縦席からはずそうにも、周りに集まってきた地域の人たちは英語が読めず、操縦席をどう動かして外れるかが分からない。ようやく湯浅為司郎という医者で当時の八生村村長だった人が駆けつけ、英語の説明書を読んで、操縦席からトーレイ中佐の遺体をはずした。ちなみに、その地域は隣のスーパーなどを含め、湯浅という名字の家だらけである。
その後、集まってきた人たちはトーレイ中佐の遺体を殴ったり、中佐が所持していたピストルを奪い合ったりしたが、結局ピストルは憲兵隊に没収された。
その遺体は、村はずれの馬捨て場に葬られたが、戦後になって米軍が当時の松崎村に墜落機の調査に来た。そのとき、大沢という村の収入役が、馬捨て場に埋葬したことをまずいと判断、来迎寺という近くにある寺の墓地に改葬して、事なきを得たという。そして、遺骨や遺留品を取りにきた米軍の担当者は、手厚く葬ってくれたことに感謝の意を表したという。
終戦を境にして、こんな話は全国的にいろいろあった。
なお、近くの台地上にある現在の成田西陵高校(かつての八生農学校)あたりには、防空壕が地元の人の手によって、掘られていたが、現在は残っていない模様である。