千葉県の戦争遺跡

千葉県内の旧陸海軍の軍事施設など戦争に関わる遺跡の紹介
(無断転載を禁じます)

柏陸軍飛行場跡周辺の掩体壕

2009-10-23 | 柏市の戦争遺跡


柏陸軍飛行場周辺に掩体壕があるとの話は、前からあった。しかし、それは長い間確認されていなかった。戦後60年以上たち、柏に展開していた陸軍の各飛行戦隊など飛行場関連の軍人たちは、次々と鬼籍に入り、飛行場が戦後米軍に接収されて、返還後も飛行場跡地が開発されていくなかで、飛行場の関連施設遺構にかんする記憶も風化してしまった。

どういうわけか、旧柏ゴルフ倶楽部敷地内に掩体壕跡と伝えられる箇所があり、それはこんぶくろ池の公園予定地内である。現在、柏市が管理しており、立入りが禁止されている。

國學院大學の上山教授を代表とする「手賀の湖と台地の歴史を考える会」では、柏市の許可を得て、その場所を含めて巡見を行った。掩体壕といわれる、その位置を地図上に特定する、また周辺を調べてみる、終戦後1,2年の航空写真と見比べて、その場所が航空写真でどうなっているかを調べるなどの活動を後日行った。

その後、航空写真でもうつっている税関研修所の東側の道が、柏陸軍飛行場の東誘導路といわれる道であることが分かり、その道路沿いに3基、さらに国道16号線を越えた香取神社近くに3基の掩体壕があることが踏査・実見によって判明した。

それらは、別に新たに「発見」されたものではなく、従前は野馬土手と思われていたのである。それが、航空写真に写っている掩体壕と場所が一致すること、また形状が印旛陸軍飛行場の掩体壕や茨城県小美玉市の百里原海軍飛行場とも似通っていることから、野馬土手ではなく掩体壕であることが分かったのである。
但し、一番初めに同会が調査した旧柏ゴルフ倶楽部敷地内の掩体壕跡と伝えられるものが、結局何であったかは判明していない。


<柏陸軍飛行場の略図>


旧柏ゴルフ倶楽部敷地内の掩体壕跡といわれるものは、東側の土手は高さもあり、掩体壕の一部と考えておかしくないが、南西側は崩れた形で、高さも1.5mほどと低い。

東側の土手も、北のぼさ藪になっている部分で切れており、直下は平坦地、さらに一段低くなる。南西側の土盛の傍、土盛で囲まれた平坦地に、大木があり、太平洋戦争中にはすでに当地に生えていた模様。

これらの土手などを柏市に所蔵されている記録では、掩体壕跡としている。

ただ、箱形の掩体壕としても、三方の土手ではなく、二方のみであるのは、不自然で、掩体壕ではなく、別の構築物であったと思われる。仮に掩体壕であったとすれば、未完成であったか、一方が破壊されたと考えられる。


<旧柏ゴルフ倶楽部敷地内の伝・掩体壕跡の東側土手>


同会は、自然保護団体の案内で周辺を探索し、柏市正連寺の国道16号線の西側にあって、こんぶくろ池に近い資材置場横の藪化している場所で、馬蹄形の掩体壕跡が確認できた。

形は五角形の一辺がない形であり、土手はかなり高く、高い部分では3mほどありそうであった。東側は藪がすごく、見通しが利かず、土手の距離を図るのもレーザー距離計などでは歯がたたず、巻尺で測るしかないように思われた。西側の土手の上にのぼり、向こうをみると、土手が城の土塁のように切り立っていることが分かった。

後日、その場所を1947年(昭和22年)の米軍撮影の航空写真等で確認すると、確かに該当する掩体壕があり、その前の道が誘導路であることも分かった。さらに自然保護団体の話や会員の実見により、税関研修所脇の庭球場近くの山林に一つあることが分かった。

瓢箪から駒のような話で、伝聞から掩体壕跡といわれる土手を調べたあとで、こちらももしかしたら掩体壕かもしれないとしてまわった後のほうが、正真正銘の掩体壕であり、その場所を昔の航空写真と照合したところ、米軍が1947年に撮影した航空写真にうつっている掩体壕と一致し、芋づる式に誘導路沿いの別の掩体壕も見つかって行ったのである。

同会は前述のこんぶくろ池近くの資材置場横のものとあわせて、踏査したところ、両者の中間の位置に、半壊しているが、土手の高い掩体壕があることが分かり、税関研修所脇から国道16号線まで都合3つ掩体壕があることが判明した。そして、国道16号線の東側の香取神社周辺に3つの掩体壕があって、合計6基の掩体壕が柏にはあることになった。

<誘導路沿いの掩体壕の土手にのぼる>


実は、6基の掩体壕のうち、こんぶくろ池公園予定地のなかにはいるのは、税関研修所脇の池に近い2基のみで、あとは開発地域である。とくに、国道16号線の東側の香取神社周辺の3基については、周辺が既に整地に入っていて、風前の灯である。遺跡というものは、一度壊されれば元には戻らない。こんぶくろ池の公園予定地内の掩体壕2基を保存するのは勿論のこと、開発対象区域のものについても発掘調査などを行い、東誘導路の国道より西にある1基については保存してもらいたいものである。


柏市長へ柏陸軍飛行場関連の掩体壕等保存要請

2009-10-09 | 千葉県の軍事史、戦争遺跡
柏市の本多晃市長に対し、10月5日(月)に「手賀の湖(うみ)と台地の歴史を考える会」は、柏飛行場関連の掩体壕など戦跡、および現代史調査・研究の要望書を提出した。

会の代表である國學院大學教授の上山和雄先生に森-CHANが許可を得たので、その要望書の全文を掲載するものである。

<柏飛行場関連の無蓋掩体壕の一つ、高さ3m弱の土手をのぼる>



なお、手賀の湖と台地の歴史を考える会のURLは、 http://teganoumi.blog62.fc2.com/ 。
(上記は、市民、学者・研究者で構成され、最近設立された団体。11月8日には柏市大井周辺の歴史散策を企画)

---

柏市長 本多 晃 様
2009年10 月5 日

旧柏飛行場掩体壕等戦跡、及び現代史関係調査の要望書

手賀の湖(うみ)と台地の歴史を考える会
代表 上山和雄

太平洋戦争終戦後64年がたち、戦争の惨禍を知る人々も少なくなってきました。日本国民やアジア各国の人々に大きな打撃を与えた戦争の経験を風化させないため、自治体、民間団体のレベルにおいて、様々な取り組みが行われています。こうした各地の動きを踏まえ、文化庁記念物課は「近代の遺跡調査」の中に「戦跡」の調査を加え、1996年度以降「近代遺跡の全国調査」を実施し、その中には544件の戦争遺跡が含まれています。そして現在では、国・自治体が指定・登録する近代の戦争関係の遺跡・文化財は、合計157件に及んでいます。また2002年度以降、重要な戦跡遺跡のうち50件が詳細調査の対象とされ、近いうちにその報告が公表される予定です。
各自治体では、調査を進めると同時に、散策路などを整備して市民や観光客が遺跡に触れつつ自然に親しむ取り組み、あるいは平和教育の重要な教材とする取り組みなども行っています。
柏市花野井・大室に、有人ロケット機「秋水」の燃料貯蔵庫の遺跡が残されていることは、地元の人々にはよく知られています。しかし柏市がかつて軍都・軍郷とも言われて、帝都防衛の重要拠点に位置づけられ、市域全体が本土決戦の兵営とまでなりつつあったことを知る市民は、ますます少なくなりつつあります。
今春、当会がこんぶくろ池から「秋水」燃料庫までの見学会・巡見(柏の葉~花野井)を行った際、旧柏ゴルフ倶楽部内の小高い部分が、陸軍機の掩体壕だったのではないかという話題になりました。その後、戦後直後の米軍の空中写真や文献を集めて現況と比較し、掩体壕と思われるいくつかの遺構を、柏の葉周辺で確認することができました。
当時の写真や百里基地を調査した茨城県小美玉市の報告書などと照合しても、掩体壕であることは間違いないと思われます。一方、東葛地区に存在した松戸飛行場(現、陸上自衛隊松戸駐屯地、松飛台の住宅地・工業団地他)や藤ヶ谷飛行場(現、海上自衛隊下総基地)周辺では、松戸市五香西に掩体壕の基部が一カ所残っているのみで、その他の掩体壕の残存は確認されておりません。鎌ヶ谷市初富に10年前までほぼ完全に残っていた掩体壕も消失し、ほとんど未調査のまま遺構が失われているのが現状です。
豊四季駅までの軍用道路の起点であった柏飛行場営門、航空廠柏分廠跡、掩体壕、「秋水」燃料庫といった、柏の葉周辺の複数の遺構は、東葛全体としても貴重なものと言えます。
十余二の柏通信所跡地の返還やつくばエクスプレスの開通によって、柏北部の姿は一変しつつあります。戦後の柏市は東京の衛星都市、ベッドタウンとして、また国道六号線、十六号線がクロスする地の利などにより、商業都市として目覚ましい発展を遂げました。その背後には柏北部への工場立地などがあったことは言うまでもありません。
柏という土地が常磐炭鉱・日立地方と東京を結ぶ地点にあったことによる日立資本の進出、筑波学園都市と東京の中間地域に位置していることも大きく影響しています。このような東京郊外における柏という地域の特性を考えるとき、戦時期における柏の役割との連続性を考えざるを得ません。
柏飛行場の存在や、帝都防衛の重要拠点だった柏の役割をうかがわせる遺跡は急速に失われつつあります。確認できる掩体壕のうち、かつての形状を残しているのはごく少数となっています。開発ですべてが消滅する以前に、残された数少ない遺跡である掩体壕の調査の実施と、残すことの可能な部分は柏の重要な歴史の一部として保存し、次代の市民に伝えていただきたくお願いするものです。前述した小美玉市の調査では、米軍の掃射による弾丸などが掘り出され、戦争中の爆撃を裏付けることとなりました。さらに掩体壕のみでなく、柏が戦時期にどのように位置づけられていたのかを明らかにするという視点をもって、飛行場や憲兵分遣所などその他の軍施設の遺跡を全体として捉えた調査もお願いしたいと存じます。
言うまでもなく柏は、戦後高度成長期に最も大きな歴史的変化を遂げました。戦時から苦難の時期の昭和20年代に活動した人々は一線を退かれています。あと10年たてば、この時期を語る方々はごく少数になるものと思われます。まさに今、戦時期、復興期、高度成長期の柏の歩み、すなわち、柏が戦争にどのように組み込まれたのか、戦後の開拓の進展、人口過密への対処、首都圏整備法以降の衛星都市としての発展といった現代的な問題を射程に入れ、オーラルヒストリーをも組み込んだ調査と資料収集を開始されることを切に要望します。このことは、今を生きる私たちの、次代の柏に生きる人々に対する歴史的な責務であると考えます。
以上

---

本件、市長への要請と前後して記者会見も行われ、三大紙と東京新聞、千葉日報の記者も来たそうだが、実際に報道したのは東京新聞だけだったようだ。しかし、市長ならびに教育長、教育委員会の担当部長には、要望書が届けられ、この件について浅羽副市長とも会話したというから、柏市当局には十分伝わったと思う。

文中、「松戸市五香西に掩体壕の基部が一カ所残っている」とあるのは、「千葉県の戦争遺跡」HP(http://www.shimousa.net/) の「首都防衛」の飛行場のメニューのなかにある「松戸陸軍飛行場」のページに詳しく書かれている掩体壕のことである。上記メニューには「柏陸軍飛行場」もあり、あわせて参照願いたい。

なお、柏陸軍飛行場の掩体壕は、無蓋掩体壕で馬蹄形をなし、高さ2mから3mの土手がぐるりとめぐり、開口部は15m強、幅25mほどの比較的小さいものであり、現在6基確認されている。無蓋掩体壕は土造りのもので、空襲に際して飛行機を分散秘匿するため、誘導路に沿って作られた。牧のあった場所にあるため、従前は野馬土手と混同されていた。

柏陸軍飛行場の掩体壕については、前から噂レベルでは聞いていたが、これを機会に調査が進むことを期待したい。

<「秋水」地下燃料庫のヒューム管>