千葉県の戦争遺跡

千葉県内の旧陸海軍の軍事施設など戦争に関わる遺跡の紹介
(無断転載を禁じます)

成田市の戦争遺跡2(八生国民学校に墜落した米軍機)

2008-11-30 | 成田市の戦争遺跡
成田市に八生、または埴生と書いて「はぶ」と読む地名があるが、その場所は下総松崎(まんざき)駅から歩いていける場所である。昔は純農村地域だったようで、いまでもそういう面影がある。今でも、駅に降りると、眼前に水田が広がり、八生は水田の向こうの台地上の場所になる。

<下総松崎駅より八生地区を望む>


太平洋戦争も末期となった1945年(昭和20年)2月、今の成田市松崎(まんざき)になるがJR下総松崎駅から歩いて20分ほどの八生地区に米軍機が落ちた。これは日本軍が迎撃して落としたのであるが、運悪く八生国民学校(今の八生小学校)に落ちてしまった。

その墜落現場とそのときの米軍機パイロットが一時埋葬されていたという寺を訪ねて、小生現地を訪問した。それは、この記事を書いている現在から、もう11ヶ月も前で、随分と日にちが過ぎてしまった。
下総松崎駅には、JR成田駅で成田線に乗り換えれば、5分ほどで着く。しかし、そこからは歩いて行くしかない。駅前にタクシーでもいればと思ったが、この駅自体時間帯によっては、無人駅になるような駅である。

下総松崎駅の駅員さんに、八生国民学校に米軍機が落ちた話をしても、そんな話は聞いたことがないとのこと。やむなく、そのまま八生小学校に向かうことにした。
曲がりくねった舗装道路を駅から成田方面に戻るような格好でしばらく歩くと、寿司屋があり、そのあたりから台地へのぼる坂道となる。そして、のぼると集落があり、米軍機パイロットが一時埋葬されていたという来迎寺は、すぐに見つかった。

<墜落した米軍機のパイロット、トーレイ中佐の遺体が一時改葬された来迎寺>


来迎寺には、裏手に墓地があり、何か碑でも建っているかと思い見てみたが、何もそれらしきものは見当たらず。

それで、次に戦時中八生国民学校であった八生小学校に行くことにした。途中、道を聞こうとして立ち寄った、よろず屋のおかみに聞いたが、やはり米軍機の墜落は嫁に来る前の話で、よく知らないという。おじいさんは知っていると思うが、といっていたが、あいにく留守であった。

教えられた通りに歩き、八生小学校も、結局来迎寺とそれほど離れていなかったが、行って見ると、古いスーパー(営業しているか不明)があって、その隣に新しい校舎の小学校が建っている。もはや、戦時中に焼失して再建した校舎もなく、事故の痕跡も何も残っていない。石碑があったが、それは創立百周年を記念して建立されたもので、米軍機墜落とは関係ない。

<八生小学校は米軍機墜落の痕跡なし>


前述したとおり、米軍機は日本軍によって撃墜されたが、落ちた場所が八生国民学校。それで、その国民学校は壊れて、全焼した。その米軍機を操縦していた、フィリップ・トーレイ海軍中佐は操縦席に腰掛けたまま死んでいた。

その中佐の死体を操縦席からはずそうにも、周りに集まってきた地域の人たちは英語が読めず、操縦席をどう動かして外れるかが分からない。ようやく湯浅為司郎という医者で当時の八生村村長だった人が駆けつけ、英語の説明書を読んで、操縦席からトーレイ中佐の遺体をはずした。ちなみに、その地域は隣のスーパーなどを含め、湯浅という名字の家だらけである。

その後、集まってきた人たちはトーレイ中佐の遺体を殴ったり、中佐が所持していたピストルを奪い合ったりしたが、結局ピストルは憲兵隊に没収された。

その遺体は、村はずれの馬捨て場に葬られたが、戦後になって米軍が当時の松崎村に墜落機の調査に来た。そのとき、大沢という村の収入役が、馬捨て場に埋葬したことをまずいと判断、来迎寺という近くにある寺の墓地に改葬して、事なきを得たという。そして、遺骨や遺留品を取りにきた米軍の担当者は、手厚く葬ってくれたことに感謝の意を表したという。

終戦を境にして、こんな話は全国的にいろいろあった。

なお、近くの台地上にある現在の成田西陵高校(かつての八生農学校)あたりには、防空壕が地元の人の手によって、掘られていたが、現在は残っていない模様である。

街なかの陸軍境界標石

2008-11-22 | 千葉県の軍事史、戦争遺跡
前にも紹介したが、陸軍境界標石は意外に街なかに残っているものだ。それは、思いもしない日常生活で使っている道路脇だったり、銀行のATMコーナーのそばであったり。これは、戦争遺跡というほど、大袈裟なものではないが、確かにその場所に旧軍施設や旧軍用地があったという証拠である。そういうものが、津田沼や津田沼を起点とする新京成線沿線あるいは大久保など京成線沿線の街角にあるということは、軍郷習志野ならではということかもしれない。

<昔新津田沼駅があった西友裏の線路沿い>


例えば、昔の新京成新津田沼駅があった西友裏の線路沿いにも四本ほどある。
以前、新津田沼駅の近くには、陸軍境界標石が線路際の骨董屋の並びの塀に二本、線路の反対側の道端に一本、骨董屋の南、線路脇の駐車場の塀に二本、自転車置き場の中に一つと合計六本あった。
ところが、最近見ると、線路脇にあったマンションを建て替えており、骨董屋の並びの塀にあった陸軍境界標石二本がなくなっていた。ごく短期間に、何十年もあったものがなくなっていく。

骨董屋のビルがある踏切のところから前原駅までの手前まで線路脇に小道がある。その線路脇の小道に面して長野土地建物の事務所があるが、そこから前原駅方面までの道沿いに最低三本ある。

何十年も前から歩いた道なのに、線路脇の路上にそうしたものがあることに気付かなかった。北側に昔国際製粉の木造の何階建てかの大きな建物があり、西側には小学校のある、その線路脇の道と藤崎台方面からの道が交差するところに踏切があり、四十年ほど前までは有人踏切であった。もっと前は警報器がなかった。

この踏切には、小生にとって、やるせない思い出がある。実は、この近くで戦後小生も世話になった、スラバヤ沖海戦、ミッドウエー作戦、レイテ沖夜戦などの歴戦の勇士の元海軍大尉K氏が事故死している。あれから、もう四十五年もたつのが信じられない気がする。戦後作家・軍事評論家となり、太宰治のような髪型をしていたが、気さくないい人だった。既に河出書房から本も上梓して、週刊誌に連載も決まった矢先の事故死。潜水艦乗りで数々の戦闘で生き残った人なのに、なぜ戦後になって鉄道事故で死んだのかと話したものである。お葬式には、多くの人が弔問に来ていたが、御親戚や近所の人以外に、仕事関係など様々な人が参列していた。
なくなるまで乗っていた愛車は、水色のスバル。残された奥さんと子供は、その後どうしたのか、しばらくは前の家にいたようだが、今は元の住所には住んでいない。確か、コロという名前だったと思うが、K氏は柴犬を飼っていて、その犬をよく散歩させていた。

小生には、その陸軍境界標石が、陸軍と海軍の違いはあるが、K氏の墓標のように思えた。K氏のご冥福を改めてお祈りする。

<元海軍大尉が事故死した踏切近くの陸軍境界標石>



新京成線になった鉄道連隊演習線関係のものでは、前原駅周辺、三咲駅周辺、初富駅周辺、常盤平駅北の住宅地、新八柱駅周辺などに陸軍境界標石がかたまってある場所がある。

前原駅近くでは、駅から見える塀に埋め込まれて一本、また附近の畑の中、線路沿いに三本並び、ほかに一本やや奥まった前原の寺、道入庵に近いところにあり、都合五本あることになる。

<前原駅近くの境界標石>


三咲駅周辺では、駅の南側線路沿いにあるが、お隣の滝不動駅のほうまで続いているかどうか、そこまで歩いていないので、今後調べてみたい。

<線路沿いの何気ない風景にある境界標石>


新京成線として、現在営業している路線以外に、かつての鉄道連隊の演習線が廃線となった跡にも、陸軍境界標石はある。前述の常盤平駅北の住宅街にある陸軍境界標石も、厳密には廃線跡にある。鉄道連隊のつくった陸軍演習線は、満州の地形を模しており、ところどころわざと屈曲させるなどしているため、戦後京成電鉄に払下げられてから、営業運転に適さない屈曲部分をショートカットしたために、新京成の常盤平と五香の間は従来の演習線の路線でなく、五香駅の北、金ヶ作交差点あたりから栗ヶ沢をへて、常盤平駅の北をかすめて、21世紀の森と広場の公園の東を通り、常盤平駅の西のあたりに出てくるのが、かつての演習線の路線であった。
だから、常盤平駅から、かなり離れた北側の栗ヶ沢の住宅地などに、廃線跡が断続的に見られ、そこに陸軍境界標石群がある。

<常盤平駅のはるか北に散在する境界標石>


境界標石も、街なかの銀行の前にあると、廃線跡が道路になったことを知らないと奇異に思うかもしれない。

習志野市大久保の京成大久保駅前のある銀行の前の路傍にも、陸軍境界標石があるのに、この間気がついた。今は「ハミングロード」としゃれた名前がついているが、その道も鉄道連隊の演習線が津田沼から千葉にむかって延びていた廃線跡である。戦後は、自衛隊が一時線路を使っていたようだ。

そのハミングロードも、銀行の前だけでなく、スーパーの店舗前にも、分りにくいが陸軍境界標石があり、大久保駅と京成津田沼駅の間の警察署がある辺りまで、点々と境界標石がある。

<銀行店舗前にもある陸軍境界標石>


京成大久保駅前のスーパーを過ぎると、住宅街も途切れ、畑が見えてくる。そのあたりは、朝夕ジョギングをする人や散歩する人がめだち、市民の憩いの場にもなっている。晩秋から冬は椿が咲き、春から初夏にかけてはアジサイや皐月なども咲く。


<市民の憩いの場にもなっているハミングロード>



戦争遺跡保存とは、未来に正しく負の記憶を伝えること

2008-11-16 | 千葉県の軍事史、戦争遺跡


田母神という戦後生まれの元空幕長は、戦争の惨禍から何も学ばず、不戦の誓いも忘れ、果ては政府見解までないがしろにするという、自分自身で過誤と歪曲の何乗もの愚劣な「説」を唱え、一応自衛隊から放逐された。それが退職金を満額もらえる定年退職の形であり、早めにやめさせた以外には懲戒の要素がないのは、戦時中に将官が軍規違反をしても軍法会議等にかけられず、不問に付されたことがあるのに似ている(たとえば海軍乙事件で、福留繁参謀長がゲリラの捕虜となり、軍機密書類を敵のゲリラに奪われたのを、海軍上層部は擁護し、軍法会議にかけず、福留は要職に留まった件など)。

こうした荒唐無稽な言説が、ある程度まかり通っている背景には、戦争体験の風化がある。それは人の記憶も、戦争体験者が年々減っていて、語り継ぐこともままならないといったこともあるが、終戦直後に占領軍が来る前に大量の軍関係書類が焼却され、特に軍の機密にかかわる書類がほとんど残っていないことから、文書の裏付けがしにくいということもあろう。

そこで、大いに意義があるのは、金石文の刻まれた記念物、軍関係の建物、民間に残る軍関係の記録などで、戦争遺跡を残すということは、そういう戦争体験の風化に対し、物で戦争の記憶を伝えるということに他ならない。それは「負」の記憶であるが、正しい歴史を伝えるためには、耳障りのいいことばかりでなく、嫌なことも含めて記憶しておらねばならないのだ。



先日といっても、8月の9-11日であるが、名古屋で第12回戦争遺跡保存全国ネットワークのシンポジウム愛知大会が開かれた。なお、会場は名古屋市千種区の名古屋大学であった。当日は、約120名の参加があり、全国から様々な報告がなされた。小生はもう年で暑さがこたえるため、当日は親戚に出席してもらい、資料などは後で送ってもらった。
記念講演で宗田理さんの豊川海軍工廠の話があるはずだったが、本人が体調不良とのことで、それはなく、戦争遺跡保存全国ネットワークの各委員や名古屋大学の方から報告があり、豊川海軍工廠については「豊川海軍工廠跡地利用をすすめる会」の伊藤さんからの報告があった。

愛知県には、豊川海軍工廠跡や名古屋陸軍造兵廠、瀬戸地下軍需工場跡、陸軍第15師団司令部庁舎跡、豊橋連隊跡、など、305もの戦争遺跡があるそうだ。

シンポジウムのなかで、沖縄戦での「集団自決」の記述をめぐる大江健三郎氏と岩波書店に対する、元陸軍海上挺身隊戦隊長らの訴訟は、訴訟を起こした「新しい歴史教科書をつくる会」側が南京大虐殺に関して世論をミスリードしようとしてうまくいかないために、沖縄に目をつけたということが説明された。

その報告をおこなったのは、沖縄平和ネットワークの村上氏。沖縄住民の言葉の引用のなかで、住民たちが隠れたガマのなかで、幼い子供が泣き出したのに、あらわれた日本兵から毒入りおにぎりを渡して殺すことを命じられたある家族が、子供たちだけを死なすのではなく、みんな死ぬ時は一緒に死のうとガマを出て、米軍に遭遇して隠れたり、海水入りの食べ物を食ったりして新しいガマを求めて右往左往したことが語られた。



この訴訟については、一審、二審とも、沖縄戦での「集団自決」への軍の関与を認め、原告の主張を退けた。大阪高裁の判断の通り、沖縄住民は勝手に軍の保有する武器である手榴弾で自決したのではなく、軍から支給された手榴弾などで、軍の関与のもとで「集団自決」したのである。
またぞろ、原告らは上告したが、歴史の真実は変わらない。

その歴史の真実を正しく伝える、裏付けの重要な要素が戦争遺跡である。今、史跡・文化財として指定・登録された戦争遺跡は、144件あるというが、それはまだまだ少ない。文化財に指定されていない、戦争遺跡の保存は、所有者の善意によるところが多いわけで、その意義を理解しない所有者の都合で容易に壊されたり、原型をとどめないように改変されたりする。こうした戦争遺跡は、別に美しいものだけではない、なかには不気味なものも多いだろう。にも関わらず、我々はその保存に関して、今まで以上に行政側に訴えていく必要がある。

(写真上段:豊川海軍工廠跡に残る空襲時に爆弾が落ちて出来た穴、中段:戦争遺跡保存全国ネットワーク・シンポジウム愛知大会、下段:沖縄戦での沖縄住民)