千葉県の戦争遺跡

千葉県内の旧陸海軍の軍事施設など戦争に関わる遺跡の紹介
(無断転載を禁じます)

船橋市の戦争遺跡3(日本建鐵から行田周辺)

2006-07-08 | 船橋市の戦争遺跡
1.軍用機「雷電」を製造していた日本建鐵

「ああ紅の血は燃ゆる」という軍歌をご存知だろうか。
「花も蕾の若桜・・・」で始まるこの歌は、学業を中途で投げ出し、ある者は学徒出陣、またある者は軍需工場への勤労動員という若者たちの姿を歌ったものである。歌詞の内容は、当然ながら当時の軍国模範青年を奨励するような官製のものであるが、実際に青春を犠牲にした人々の思いは、そんなものではなかっただろう。

前にも述べたが、元々船橋は余り工業が発達した地域ではなかったが、1935年(昭和10年)にJR船橋駅の近く、現在の西武百貨店のある場所に、昭和製粉船橋工場のビルがたったのを皮切りに、1939年(昭和14年)には鴨川ニッケル工業が設立、1941年(昭和16年)には日本建鉄が行田の海軍無線電信所の西の20万坪という敷地で、軍需製品を生産した。

<周辺地図:水色で囲った部分がかつての日本建鐵跡地>


その日本建鐵は、今も当地で工場の操業を続けているが、本来の敷地は現在のものより広かった。ここでは、最盛期には徴用工を含めて2万人もの人が働いていたという。当時の寮などは残っていないが、新京成バスの「建鉄循環」路線では、建鉄荘前-第一希望荘-第四希望荘という寮の名前のついたバス停があり、往時の名残りがあるのみである。
この日本建鐵では、主に海軍の航空機関連の部品を製造した。ここでは迎撃戦闘機「雷電」の大半の部品を取り付け、七十五機製造したこともあるという。

<現在の日本建鐵正門>


日本建鐵のHPを見ても、過去海軍管理工場であり、軍需工場で軍用機の部品等製造していたことは書かれていない。
「1920(大正 9年) 4月 東京建鐵株式会社創立(当社創業) 
 1921(大正10年) 1月 東京建鐵株式会社を解散、日本建鐵工業株式会社を設立し事業を継承 
 1950(昭和25年) 1月 資本金3千万円をもって日本建鐵株式会社を設立し、本社を東京都千代田区丸の内2丁目3番地におき、日本建鐵工業株式会社の事業を継承」とあるのみである。

この船橋の日本建鐵用地は、1941年(昭和16年)三菱地所が買収したもので、過去に三菱商事が再建の支援もした関係もあり、日本建鐵と三菱財閥は以前からつながりがあった。三河島などで軍艦の防火鎧扉や大型艦船攻撃用爆弾、爆弾投下器などの軍需用品を作っていた日本建鐵の新工場用地を買収することで、三菱が日本建鐵の軍需関係の技術を活用する狙いも、その船橋での新工場建設にはあった。そして三菱系の技術陣も迎えられる中、日本建鐵の本格軍需工場としての生産が行われた。

前述のように日本建鐵にも、千葉中、佐原中、佐倉高女などの学生が学徒動員された。彼ら学徒勤労報国隊は、学業半ばで航空機部品の生産に従事した。

その後、日本建鐵は1944年(昭和19年)12月の空襲では、周辺住宅などへの空爆の被害があったが、工場自体への被害は軽微であり、戦後も操業を続けた。朝鮮戦争での特需に潤うこともあったが、一度は会社整理、工場用地も一部売却して規模縮小した。以前の工場敷地に大型スーパーや集合住宅が出来たりしているのは、そのためである。現在は建材事業から撤退し、事業をショーケース事業・ランドリー事業・環境事業・不動産事業に再編、三菱の家電製品の生産などを行っている。2005年(平成17年)5月、三菱電機の完全子会社となり、今日に至っている。

<日本建鐵敷地内の古い建物>


2.行田周辺の海軍標石

上記日本建鐵があった区画から程近い、行田周辺には行田海軍無線通信所があった関係からか、海軍境界標石が畑などに立っている。
まず、日本建鐵の工場から北西に向い、行田東公園が見えてくる辺りにある畑の中に数本、「海軍」と書かれた標石がある。「海軍」の字の上にある波型模様は、海軍だからやはり海の波であろうか。
もう一つ、行田東小学校の構内、グランド脇の植え込みに「無用ノ者ハ入ル可カラズ 海軍」と刻された石柱が立っている。これは行田海軍無線通信所の近辺にあったものを、戦後移動したものである。
しかし、いずれも顧みられることもなく、人知れず立っている。

<畑のなかの海軍境界標石>


<行田東小学校にある海軍標石>

柏市の戦争遺跡2(高射砲部隊、柏飛行場など)

2006-07-03 | 柏市の戦争遺跡

1.高射砲部隊関連

JR北柏駅を北上し、東へいくと布施弁天方面となる布施入口のバス停付近をしばらくそのまま行くと、富勢の大きな交差点に出る。その交差点を西側(柏方面)に進めば、高野台児童公園に出る。1937年(昭和12年)高野台に駐屯した高射砲第二連隊が、翌1938年(昭和13年)11月に元あった市川市国府台から当地へ移動し、飛行場の防空に当たった。隊は昭和16年(1941)に主力が東京へ移り、1943年(昭和18年)に廃されるまで続いた。その後、東部十四部隊、東部八十三部隊が進駐した。東部十四部隊は、1943年(昭和18年)に高射砲第二連隊跡に駐屯、兵士を召集、教育して部隊編成して戦地に送ることを目的とした。また東部八十三部隊は、正式には東京師管区歩兵第二補充隊という。同じ敷地に、東部十四部隊の東京師管区近衛工兵補充隊と同居した。彼らは1942年(昭和17年)に廃止された柏競馬場跡地を演習場として訓練を行った。

高射砲部隊が置かれたのは、柏市根戸の市営住宅一帯で、あちこちに残骸ともいうべき遺物が残っている。しかし、当時主力であった八八式など、8千メートルまでしか弾が飛ばない旧式の高射砲は、高度1万メートルを飛ぶB29にはとどかなかったという。

<高射砲第二連隊の営門(当時)>


高射砲第二連隊の営門は、かつては県道七号線「布施入口」の標識のある富勢の交差点辺りにあった。そこから西の根戸地区一帯が、高射砲部隊があった場所である。その中央には、かつて百メートル間隔で四角く四基、標的鉄塔が建っており、それは高射砲の標的練習のためのもので、頂上をワイヤーでつなぎ、模型飛行機を吊り下げて動かし、目標としたものである。
かつては、その標的鉄塔を取り囲むように、部隊本部や兵舎、倉庫、将校集会所、護国神社などが建ち並んでいた。

現在、高射砲第二連隊の営門の門柱の一部が高野台児童公園に移築、保存されている。なお、それ以外の営門の門柱の残りと歩哨舎についても、現存していて、歩哨舎については平成24年(2012)12月26日から平成25年(2013)1月初めにかけて移設工事が行われ、営門門柱脇に移設された。

<高射砲連隊の門跡(歩哨舎移設以前の様子)>


<高射砲連隊移転後にはいった東部十四部隊、東部八十三部隊の部隊配置図>


なお、その高野台周辺には、高射砲第二連隊当時の照空予習室がほぼ完全な形で、以前柏市西部消防署根戸分署として使用されていた。前は馬糧庫といわれていたが、最近の研究で、この建物が照空予習室といわれるものと判明した。これは屋上に測遠機を置いて、前方の標的鉄塔の上にワイヤーで吊るされた模型飛行機との距離を測るとともに、室内では夕暮れの状態を再現するなど内部の照明の明るさを調整したうえで、天井などに航空機像を投影し照空灯操作を訓練する施設である。日中戦争当時の陸軍の施設ながら、一見すると戦後建てられた小さな消防署としか見えない。この照空予習室の屋上には、測遠機を吊り上げる昇降機が附いていたと思われるクレーン状の支柱が残っている。
この照空予習室の近くには、土塁で囲まれた爆薬庫も、戦後も残っていたが、集合住宅などが建って残存していない。

<照空予習室跡>


<屋上のクレーン状の支柱>


ここでの主な遺構は、営門跡と消防署になっている馬糧庫跡であるが、その他では、散在する軍施設の建物の基礎などのコンクリート残骸がある。コンクリートの残骸で目に付くものでは、ある公共施設内にあるものは、かつてその辺りは車廠であった関係上、その建物基礎であろうか。
また、周辺には陸軍境界標石もいくつかあり、例えば県道沿い、布施入口を北に進み、小柳米店のさらに北をしばらくいった筋向い、公務員住宅のほうからの出入口になっている道の県道との接点付近に二基、白御影石の境界標石が見られる。


<車廠の建物基礎と思われる残骸>


2.陸軍病院

柏市花野井の柏市立病院は、元は国立柏病院で、その前身は陸軍病院である。柏陸軍病院は、1939年(昭和14年)に創設されたが、その前年には高射砲部隊が根戸に移駐している。この陸軍病院の建物などは、残っておらず、わずかに近隣の民家横に御影石で出来た境界標石が二基あるのみである。

<かつて陸軍病院であった柏市立病院>


<境界標石>


境界標石には「陸軍」と書かれているようであるが、風雪にさらされ、字が薄くなり判読できにくくなっている。この種の境界標石は、前述の高射砲部隊跡など、北柏、柏、松戸附近ではいくつか見ることができる。

3.柏飛行場

陸軍東部第百五部隊は、1938年(昭和13年)に当地に開設された。その飛行場、すなわち柏飛行場は、「首都防衛」の飛行場として、松戸、成増、調布などと共に陸軍が拠点とした。柏飛行場には、第五、八十七、一、十八、七十の各飛行戦隊があって、1944年(昭和19年)末から激しくなったB-29による空襲に対して、B-29を迎撃し首都防衛の任務にあたった。柏市はかつて「軍都柏」と呼ばれ、市内各所に軍事施設や軍需工場があったが、柏飛行場としては、1500mの滑走路と周辺設備を持っていて、太平洋戦争末期に開発されたロケット戦闘機「秋水」の飛行基地も、この柏飛行場が割り当てられた。現在、滑走路が柏の葉公園の脇を通る街路樹のある通りと一部重なる(税関研修所辺りから北側部分)ほか、何も残っていない。終戦間際の1945年(昭和20年)頃になると、空襲に際しては滑走路も無視して四方八方から戦闘機が迎撃に飛び立って行き、そのまま帰還しない機も少なくなかったという。この柏飛行場は、戦後米軍に接収され、朝鮮戦争時にはアンテナの立ち並ぶ通信基地として使用された。その後、1979年(昭和54年)に日本に返還され、背丈ほどの雑草の生い茂る荒地となっていたのを、近年柏の葉キャンパスとして、国立がんセンター、科学警察研究所、財務省税関研修所、東葛テクノプラザ、東京大学、千葉大学といった官公庁、大学などの研究施設や柏の葉公園などとなった。柏の葉公園は、休みには周囲をジョギングしたり、散歩する市民の目立つ、周辺住民の憩いの場になっており、かつてここから多くの飛行機が飛び立ち、帰還しなかったことなど嘘のようである。
陸軍東部第百五部隊の営門は、現在の陸上自衛隊柏送信所の前の道路が、十余二の大通りと交差する駐在所横にあり、当時の位置のままである。コンクリート製で、今も門扉を取り付けた金具が残っている。

<陸軍柏飛行場の滑走路跡(財務省関税中央分析所付近から北を望む)>


~実際の滑走路は、この写真では道の右(東)側の財務省敷地に食い込んだ部分を走っていた。しかし、財務省税関研修所付近からはこの道路は滑走路の西端を使って建設された模様である(この件は別に述べる)。

<東部第百五部隊の営門跡>


<営門跡の門扉をつけた金具>


この柏飛行場の西隣には陸軍航空工廠があった。これは、1938年(昭和13年)に柏飛行場が開設されたのに伴って飛行機と付随する車両の点検整備のために設置された。正式名は陸軍航空廠立川支廠柏分廠といい、総務、経理、衛生、工務四課、約150名の人が働いていた。本部庁舎、工場四棟、酒保、衛兵所があったが、建物は一部を除いて現存しない。

<柏送信所前から航空工廠跡方面を望む>


参考文献:『歴史アルバム かしわ』 柏市役所 (1984)


松戸市の戦争遺跡2(松戸高等航空機乗員養成所ほか)

2006-07-02 | 松戸市の戦争遺跡
1.陸軍工兵学校跡の周辺

松戸に残る戦争遺跡は、一つは陸軍工兵学校で既に紹介したが、松戸中央公園にある隊門以外に、周辺にはその名残りともいうべき遺跡の類が散在している。工兵学校跡の南西、相模台の台地とJR松戸駅のある低地との間にある通称「地獄坂」にも、「陸軍用地」と書かれた境界標石がある。

<「地獄坂」途中にある「陸軍用地」の境界標石>



さらに、イトーヨーカドーの出入口のある公園北側には、かつて工兵学校の通用路であったと思われる石段があり、その途中に四枚の扉のついた倉庫跡がある。倉庫跡の扉は本来鉄製で、二枚は現存しているが、二枚は破損した模様で、コンクリートで塞いである。また、この石段の途中にも、「陸軍用地」と書かれた境界標石がある。石段の下の低地には、雑草が茂った窪地があり、かつてその場所に工兵学校の給水井があった。その給水井跡近くには、木造の古い建物があるが、工兵学校当時の建物であろうか。
なお、「陸軍用地」の境界標石は、上記以外にも松戸一中の周辺にもある。

<工兵学校跡地裏の石段~左側石段脇に境界標石がある>


<石段途中にある倉庫>


<工兵学校の給水井跡>


2.逓信省松戸高等航空機乗員養成所

通称は、「松戸飛行場」である。現在の陸上自衛隊松戸駐屯地とその北側、西側の土地が、かつての逓信省中央航空機乗員養成所、のちに改称された松戸高等航空機乗員養成所である。1940年(昭和15年)に民間の操縦士や整備員を養成する目的で設立されたが、戦局が進み、日本の敗色も濃くなってくると軍の管轄となった。そもそも、帝都防空のための「陸軍基地」である飛行場としても位置づけられ、建設時から陸軍が関与し、その所長も陸軍少将が務めていた。1944年(昭和19年)9月には、陸軍第10飛行師団指揮下の飛行第五十三連隊が所沢基地から移ってきた。そのなかから、11月には4名の特攻要員が指名されている。熟練した飛行兵が戦死していくなか、未熟なパイロットも出撃せざるをえず、この「飛行場」でも訓練中の事故が相当数起こっている。

<現在の陸上自衛隊松戸駐屯地>


基地は八柱霊園辺りまで広がり、墓地にも飛行機を隠す壕があった。ちなみに、現在の松飛台は、陸上自衛隊松戸駐屯地の西側にあたり、「飛行場」のあった場所という意味を込めて名付けられたものである。
遺跡としては、陸上自衛隊松戸駐屯地の敷地内にある飛行機の格納庫跡、木造の隊舎などがある。

かつての格納庫は現在も倉庫として使用されており、現在の自衛隊松戸駐屯地の正門から西へグラウンドに行く途中に、まさにハンガーというべき大きなものが残っている。

<大きな格納庫跡>


<古い隊舎らしき建物>


3.八柱駅周辺の境界標石

新京成電鉄八柱駅周辺には、何本か陸軍の境界標石がある。目立つのは八柱2号踏切付近のものである。地表1m程度突き出たものがあるが、もともと畑地に埋っていたものを宅地にするため、地表をさらって削ったためである。標石の頭の部分が、赤くペンキが塗られているが、これは現在も使用されている証しかと思いきや、現在は使用されていないそうだ。確かに赤く塗られた標石が今の線路や道から外れた場所にも散在している。
しかし、こうした境界標石がなぜあるのかが、今もって分からない。八柱駅周辺に陸軍鉄道連隊の引き込み線があったからか、陸軍八柱演習場が近くにあったためか。

<八柱駅周辺踏切近くの境界標石>


参考文献:
『鎌ヶ谷市史研究』第14号「松戸飛行場と『帝都』防衛」 栗田尚弥 (2001)
『鎌ヶ谷市史研究』第19号「『帝都』防衛からシロイ・エアーベース、そして自衛隊基地へ」 栗田尚弥 (2005)