goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の砂時計

Elegant~美しい旋律に調和する良質な風景・生活空間を求めて

とうもろこしのかべ

2006-05-08 11:43:45 | あきかぜ便り~日記
私が大好きなアナちゃん(苺ましまろ)の中で出てくるお気に入りの単語が
「とうもろこしのかべ」
なのですが、これはアナちゃんの出身地と設定されているイギリス・コーンウォール県をベタな日本語に変換して説明するシーンに登場します。

少し、興味を覚えたので、イギリス絡みで簡単に調べてみました。どうやら観光スポットのようですね。美しい自然と歴史ある遺物があるので、観光にはうってつけなのかもしれません。最近ではあまり騒がれなくなったストーンヘンジなど石の遺跡もコーンウォールにあることを知りました。あまり意識しないでいたので、ちょっと驚いてしまいました。

歴史を通して知的な旅ができそうな地域に思えます。
これにとどまらず、本当にイギリスへ行ってみたくなってきました。いつか行ってみたいですね~♪


ちなみに「とうもろこしのかべ」をGoogleで検索すると、現在2件しかヒットしないようです。もう少し、ヒットするかなと思ったのですが・・・
(^^)



ESAのホームページ~火星の表面写真

2006-05-08 11:19:48 | 科学
ESA~ヨーロッパ宇宙機構の火星探査機が撮影した写真が発表されていました。

Nanedi Valles valley system on Mars

まるで渓谷のような地形に見えますね。
深いところは500メートルも落ち込んでいる谷らしいのですが、こういう地形が誕生する過程が解明されたら面白いでしょう。まるで地球上の地形にそっくりですし、何らかの液体が流れたような痕跡にも見えるし・・・興味深いです。


#原文をもっと理解できる英語力が欲しいなどと思ってしまったのはヒミツです。
(^^;

ブログの一部を修正してみました

2006-05-08 04:25:00 | ブログのブログ
明け方に目が覚めた時、ふと思いついたので、ブログのサイド部分を修正してみました。

アフィリエイト関連の画像配列に余裕を持たせるため、改行タグを付け加え、順番を調整してみました。また項目名を分かりやすいものに変更してみました。色はシンプルな方が好きなので、現状維持です。

前から気になっていた部分なので、少しはスッキリしたのではないかと思います。


8日は歯の日~使いやすい歯ブラシ

2006-05-08 00:31:26 | 良質な生活グッズ
歯ブラシは毎日使うものなのに、意外と軽視しがちなもののように思います。「いつもの歯ブラシ」を自分で決めてしまうと、なかなか他の銘柄を使わなくなってしまいますしね・・・

虫歯の長期治療が縁で、ある歯医者さんで定期検診を受けるようになりました。毎回、言われるのは「汚れが付いている」との注意でした。それがきっかけで、ドラッグストアで複数の銘柄を試してみて、私が選んだのはこの歯ブラシです。

ライオン・ナビック


私の場合、奥歯のブラッシングが課題でしたので、奥歯をきれいできそうなものを選びました。いろいろ試す中で、
・ブラシの大きさが大きすぎると磨けない
・奥歯は包み込むような形状のものが良いみたい
の2点に気が付きました。

この条件を満たしてくれたのがナビックで、ブラシは適度な小型で、ブラシの形状も奥歯に良く当たるのです。さらに太いグリップが持ちやすく、上の奥歯を磨く時につまむようにグリップを持つことができるので、たいへん便利です。また、太めのグリップはブラシを持った時に安定した動きをさせやすいので、口の中で微妙な取り回しができ、磨きやすいです。

***
この歯ブラシに換えてから(もちろんブラッシングも丁寧にしていますが)、歯医者さんから「汚れは少しだけだね」と言われるようになりました。思いの他、効果があるようです。特に奥歯の汚れが課題になっている場合はオススメでしょう。

とても使いやすい歯ブラシだけど、ただちょっとお値段が・・・というのは、私の本音です。まあ、この点は歯の健康のためと割りきって納得させることにしています。

歯ブラシ自体はとても良い製品だと思います。







おいしい埼玉銘菓!

2006-05-07 21:49:47 | あきかぜ便り~日記
おそらくテレ玉(旧テレビ埼玉)を視聴している人ならば知らない人はいないというくらい(?)有名なCM
「うまい! うますぎる!」
の「十万石まんじゅう」を友人から頂きました。

誰が観てもインパクのあるCMなので、1回観れば脳裏に残る名作CMといえます。ですから、その「十万石まんじゅう」がどれだけ美味しいのかと言うのはとても興味のあるところでしょう。

***
私が食べたのは、実はこれで2回目になります。前回はJR大宮駅のコンコースでお店を発見し、「うまい!うますぎる!」なら買ってみようと買ってみたのが始まりです。偶然にも友人から頂き物で「十万石まんじゅう」を頂くことになり、それはもう喜ぶばかり・・・

友人「埼玉住民でないのに何で知っているの?」
私「だって、以前録ってもらったビデオに入っていて、CMを1回で気に入ってしまったから」
友人「ああ、プォ~(尺八の音色)で始まるし(笑)」

その友人は埼玉県民なのですが、正直に美味しいのでお土産に使っているそうです。

***
紙包みを開けると、あのCMの絵が外箱全面に印刷され、CMを知っている人は感動するでしょう。思わず「これだ!これだよ!!」ということウケ合いです。

さて、おまんじゅう本体ですが、黒あんのおまんじゅうで、皮の食感が軽く、サイズも食べやすいサイズになっています。パクリと食べられる大きさというのは重要ですよね。そして何と言っても、あんこがあっさり系でとても上品な味でして、食べて軽い印象を与える和菓子が好きな方には最高のおまんじゅうです。
#まさに私好みなのです

CMの「うまい!うますぎる!!」の通り、美味しいのは事実です。上記のような和菓子が好みの人は「うますぎる!!」と言ってしまうかもしれませんね。

美味しいおまんじゅうなので、是非、美味しい緑茶と組み合わせてください。

***
ちなみに、テレ玉で放送されているCMはマニアックな作りのものが多いので、CM好きな人はテレ玉もお勧めです。関西の友人もテレ玉のCMには好感を持ったようです。

ただ、問題なのは私の家ではテレ玉が観られないということです。こればかりはエリア内に引っ越しをするしか解決法がないので、難しい問題です。


英語リスニング試験の報道

2006-05-07 19:55:15 | あきかぜ便り~日記
先日、日経新聞を読み直していたら、小さな記事を見つけました。

4月29日付紙面に掲載された「不具合の6割が接触不良 センター試験リスニング」と題する小さな記事です。この記事によれば、1月に実施された大学入試センター試験の英語リスニング試験で発生したICプレーヤーの不具合問題で、不具合発生原因の6割がイヤホン差し込む部分の酸化による接触不良が原因だったことが分かったそうです。

***
この記事を読んで、その内容に驚きました。今どきの電機製品で酸化による接触不良がこれほど多数発生するということは信じられません。大学入試センターが採用した機械の品質には、よほど大きな問題があったのではないかという疑問を持たざるを得ませんね。
#あるいはもっと致命的な問題があるのを隠している?

実際にこのような製品を市場に流通させたら、それこそ大量リコール騒ぎに発展するのではないでしょうか?数百円で流通している小型ラジオに発生する接触不良の発生確率と、自らが行った試験で発生した不具合の発生確率とを比較するぐらいの反省を求めたいですね。

***
電機製品で接点の酸化という問題は常に付きまとう問題ですが、接触不良という予見可能性を有していなかったとしたら、試験主催者側の責任を厳しく問うべきだと思います。また、採用するパーツの品質、製品完成後の保管状態なども合わせて、真摯に反省し改善するべきでしょう。

「どうせ1回しか使わない機械だから、低コスト製品でいい・・・」などという安易な考えが働いていないことを祈りたいですけど、原因が酸化であるという報道発表がされるに及んで大きく失望しました。

主催者にはもっと音に敏感な感覚を持って頂きたいし、受験生の心理を最優先に考えた対策を切に望むところです。



おいしいキリン・アルカリイオンの水

2006-05-06 19:54:15 | 良質な生活グッズ
最近、水の重要性に気が付くようになって、いろいろな製品を試しています。いわゆるペットボトル入りの水なのですが、製品ごとに顕著な特徴があって、奥の深い分野だと思っています。

自動販売機で買えるものから、スーパーなどで売っているもののなかで、今のところお茶に一番合う水が
キリン・アルカリイオンの水

でした。

***
水そのものの飲み口が丸く感じられて美味しいのですが、強い個性は感じられません、この特徴が功を奏しているのか、お茶に使うととてもお茶の美味しさが引き立ちます。緑茶・紅茶両方とも、美味しくなりますね。改めて水の重要性を実感します。

特に緑茶に使うと、まろやかな風味が引き立ち、思わず「美味しい」と言ってしまいます。毎回、この水を使うのがベストなのですが、一日に大量のお茶を飲む私は何本用意しても足りないので、特に美味しく飲みたい時に使っています。まるで「勝負<水>」みたいな存在になっています。

お茶が大好きな方には是非お勧めできると思います。

~そのまま冷やしても美味しいですよ~







花粉対策とマスク

2006-05-05 13:01:50 | 良質な生活グッズ
いま、東京都心部にいますが、今日は花粉が少ないようですね。

マスクをしなくても、取り立てて激しい症状は出ていません。もっとも花粉が少ないのか、たまたま今いる場所の風向きが良いのかは微妙なのかもしれません。油断はできません。
#いま風が吹いてきましたが・・・やはりマスクをしないとダメかな~(^^;

***
さて、花粉対策に欠かすことのできないマスク。このマスクの選択というものに、随分と悩んできました。息苦しくなくて、メガネが曇らず、使い捨てがイイ・・・というのが私の理想。しかし、これがなかなか無くて、探し回りました。

いろいろ試した結果、いま最も理想に近いマスクは
 「息すうすうマスク」
という商品でした。偶然、近くのドラッグストアで買ってみて、とても使い勝手が良かったので、私のお勧めです。
#お徳用30枚セットで発売されているようです

マスク本体が薄く、ジャバラ状に広がる構造になっています。鼻のところにはワイヤーが入っているので鼻の上から鼻の形に沿って押さえることですき間をなくすことができます。メガネを使っていない人ならジャバラを下あごまで伸ばしてしまえば充分に花粉に対抗できます。

メガネを使っている人は使い方にコツが必要です。ジャバラを伸ばしきってしまうと息が上部にどうしても抜けてしまうのでメガネが曇りやすくなります。そこでジャバラ部分の伸ばしを控えめにして、ジャバラのヒダ部分が鼻の穴の下側にひっかかるイメージで装着すると、息が下の方へ流れるのでメガネが曇りません。

このジャバラのヒダ部分と鼻の穴の接し具合の微妙なズレでメガネが曇ってしまうので、何度か試してみることをお勧めします。ポイントがつかめると、メガネが曇らない快適なマスク生活(?)を送ることができます。

***
微妙な角度を探し当てること(顔の形状により個人差は大きいと思いますが)、マスクのジャバラ部分を広げすぎない、ジャバラのヒダ部分を鼻の穴の下側に引っかけるようなイメージで装着の3点が使う時の重要なポイントです。

このマスクは使い捨てなので、衛生的ですし、息がしやすく、お話がしやすいということで仕事中にもたいへん重宝しています。
(^^)



アフィリエイト初心者に効くブログ

2006-05-04 09:49:12 | ブログのブログ
アフィリエイトで稼ぐ「商売繁盛ねっと」のあいどまちっくなブログの管理人様、コメント・トラックバックありがとうございました。

当初はあまり熱意を持ってアフィリエイトに参加しているとは言えない状況でしたが、少しずつ実績というか数字が動いてくると、不思議と興味が湧いてくることを実感しました。興味を覚え始めたところへご丁寧なコメントを頂き、早速、ブログを読ませていただいております。

アフィリエイトで稼ぐ「商売繁盛ねっと」のあいどまちっくなブログは、そのブログの中で分かりやすくヒントを与えてくれます。堅苦しくない文章には親しみが持てます。

もっと深く勉強してみたいと思いました。

「商売繁盛ねっと」にも、ここで勝手にリンクを張らせていただきますね。
お許しくださいませ>管理人様


Macな環境でのgooブログ編集画面

2006-05-03 15:07:37 | ブログのブログ
HTMLなどの詳しい内容は知らないので確定的なことは言えませんが、ブログの管理画面におけるHTML等の記述内容とMacの Norton Privacy Control の相性が良くないようです。

Norton Privacy Control の広告ブロックが反応したり反応しなかったりで、レイアウトの崩れがあったり無かったりが発生しているのです。goo側で何らかの変更があると症状が出るようで、必ずしも一定の状態で表示されるわけではない状況にあります。

レイアウトの崩れが発生するだけなので、ブログの編集機能そのものは問題ありません(お絵書きツールは除く)。Norton Privacy Control の広告ブロックを常時止めてしまえば問題ありませんが、それでは私の使用環境に適合しないケースも発生してしまう為、私の場合は随時切り替えて使用しています。

まあ、切り替え自体は簡単なクリックだけですので、私は気にしていません。しかし、人によっては面倒に思うかもしれませんね。Macで Norton Privacy Control を併用している方でレイアウトが崩れてしまう場合は Norton Privacy Control の広告ブロック設定を見直してみるといいかもしれません。



対ヒノキ花粉徹底抗戦

2006-05-02 12:46:56 | あきかぜ便り~日記
最近、スギの季節よりも4月から5月に舞う花粉の方が症状がひどくなるようになりました。今までになかった傾向で、スギだけで無く、その後の花粉により強い反応が出るように感じます。その花粉はヒノキの花粉と思われます。

ここ1週間は特に最悪な状況で、スギ以上に鼻水が止まらなく、クシャミも連続して出ています。1年中、通っている耳鼻科からは薬を処方されているものの、スギの時とは薬の効き方が違うような気がします。焦点がズレていると言うか、何かが違うような印象です。効いていないわけではないのですがねえ。でも、どこかポイントずれているのです。

***
そこで、スギとヒノキが私にもたらす症状の違いを比較してみると・・・

スギ
 吸い込んだ時の粘膜への刺激はマイルド
  一度、症状が出てしまうと、なかなか改善しない
 典型的な花粉症の症状の他、かゆみを伴う症状が特徴的
 マスクをすれば症状は軽減される

ヒノキ
 吸い込んだ時の粘膜への刺激が破壊的な刺激をもっている
 典型的な花粉症の症状に加え、粘膜に絡みつくような、痛みを伴う症状
 頭痛などは無いが、粘膜の痛みが煩わしい
 マスクをするとスギの時以上に劇的な改善をする

花粉というと同じもののように思われますが、実は花粉の種類により体への症状が全く異なっています。鼻水。クシャミを基本とする症状は全く同じで、スギもヒノキも体への負担は大きいことに変わりはありません。ただ、絡みつくような痛みを伴う、しつこい粘膜への刺激があると言う点で、私にとってはヒノキの花粉は悪質な存在です。

どれだけ違いを感じるかというと、花粉を吸い込んだ段階で、まるで味があるかのように錯覚するくらいの強い感覚を覚え、種類の違いを実感します。その違いを大きく引き立てるのがヒノキの花粉で、とにかく吸い込んだ時の刺激が悪質すぎます。

***
ということで、ヒノキの花粉ごときに負けてはいられないので、徹底的に対策を立てることにしました。エアコンの空気清浄フィルタ交換、専用空気清浄機の併用、マスクの常用、身体等についた花粉対策もスギ以上に徹底します。

今日から徹底抗戦の開始です。

#しかし、ヒノキの花粉は症状がひどすぎる



友人からのメール

2006-05-01 10:43:00 | あきかぜ便り~日記
今朝、友人からメールが来ました。
「観光です、あくまでも観光なのですから」
という内容のメールの題名は「尾道」。

そう、友人は「尾道」にいるようです・・・

***
この友人は私に「かみちゅ!」を薦めた張本人でして、「尾道」の話題に敏感になっていた前科がありますので、やはりこれは「あくまでも観光」といいながらも「聖地○礼」ではないかと勘ぐるところです。
(^^)

絵馬に「がんばる!」と書いてくるのか、楽しみにしています。