goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の砂時計

Elegant~美しい旋律に調和する良質な風景・生活空間を求めて

ブラウザ「Opera」の話

2007-08-27 14:03:38 | Macintosh
わたしが使っているブラウザは3種類。「Safari」「Firefox」「Opera」の3種類を同時に利用しています。

それぞれ役割分担をさせて利用しているのですが、
「初めてみるサイト」
「とりあえず見てみるサイト」
は、クッキーやJavaなどを利用しない設定にしてある「Opera」を利用します。このあたりの設定変更は「クイック設定」を装備している「Opera」の使いやすいところで、環境設定を細かく切り替えて使う私にとっては有り難い存在ですね。

もっとも「Opera」で全て事足りるのかというと、そう言い切れないところがあるのが実情でして、レイアウトが崩れてしまうサイトもあるので他のブラウザを併用する必要性もあるのです。しかし、いま一番使っているブラウザは「Opera」になりますね。「まずOperaで見てみる」ことが多いですから・・・


***
「Opera」を使っていて、最近、気がついたことがあります。

ある掲示板に「Opera」で書き込むと文字化けするのです。一番気になるのは
「~」
という全角文字。この文字を「Opera」で書き込み、たとえば「Firefox」で書き込み内容を見ると、
「0」
という文字に文字化けしてしまいます。友人の話では、どうやらウィンドウズ環境で見た場合も文字化けして見えているみたい。
#ウィンドウズ環境で私は確かめていませんが

Mac以外の環境では、自分の携帯電話 N903i で見てみても「0」に文字化けしてますね。


***
今までは「Opera」の特性から「0」に文字化けしてしまうのだろうと考えていたのですが、先日になって同じ掲示板の書き込みをウィルコム京ぽんのブラウザ「Opera」で見てみると、今度は
「・」
に文字化けして見えることに気がつきました。まさか「中黒(全角)」に文字化けしていたとは、全く気がついていませんでした。

ということは、同じ「Opera」でも最新のMac版と古いバージョンの携帯端末版で文字の扱い方に違いがあるようで・・・

当面の回避策は「Opera」で「~」という全角文字を扱わないことですかね~

う~む、ややこしやぁ~
(^^;


Rex Officeと携帯電話

2007-07-19 13:12:59 | Macintosh
Rex Office のこと~「銀の砂時計」2007年7月9日掲載記事
で取り上げた、Rex OfficeでExcelのファイルを編集したファイルを携帯電話で表示させた場合、うまく表示できない場合がある点ですが、やはりセルの内容が表示されないですね。

同じファイルをExcel側で開くと問題なく表示されるので、携帯電話 N903i に搭載されているビューアとの相性かもしれません。携帯電話で閲覧するファイルは MS Office で編集したもののほうが良いみたいです。

ちなみに、私が扱っている作業内容の範囲では MS Office と Rex Office 間でのファイルのやり取りでは問題は発生していません。

Rex Office はなかなか使えるソフトだと思います。
(^^)



Rex Office のこと

2007-07-09 14:09:52 | Macintosh
Mac OS X 10.4導入を機会に購入した
Rex Office
は、マイクロソフト社のOfficeファイルとの互換性も高いようで、便利なツールとして利用しています。私のG4 450 AGPでは若干重たさを感じさせるケースもありますが、MS Officeのファイルを編集できるのでたいへん便利です。

数年前のLinux系Office互換ソフトと比較しても格段の使い勝手の良さが気持ちよいです。まあ、Linux系互換ソフトの最新版を使っていないので、最新版は同じように使い勝手が向上しているのでしょうけど・・・
(^^;


***
私は日ごろからExcelのファイルをDoCoMoの携帯電話N903iに送信して、ドキュメントビューアで閲覧しています。多少もたもたした感じでの表示になりますが、再現性も良く、ファイルの内容を確認するには充分な機能を果たしています。

しかし、MS Officeで作成したファイルをRex Officeで編集したあと、携帯電話に送信して閲覧してみたところ、うまく表示できない部分があることが分かりました。

一つ目のセルに日付を入力し、飛び飛びのセルに日付を表示するよう
(セルの番号)+1 ・・・☆
(☆のセル番号)+1
とした部分がうまく再現できないようです。日付が消えてしまいました。
#何か間違えたかな??

Rex Office上ではうまく表示できているので、携帯電話のドキュメントビューアとの相性かもしれませんね。


***
私の操作が間違っているかもしれないので、もう一度ファイルの確認をしてみて、さらにMS Office側で表示できるかは後で試してみます。


久々に・・・G3 Mac

2007-05-12 16:01:58 | Macintosh
長年、メインシステムで使用してきた
Power Macitosh G4 450 AGP
のシステム不具合に対処するため、
Power Macintosh G3 266 MT
で試験的に記事の投稿を行っています。

いまのところ問題は無いようですね・・・


***
今回の不具合は数年前から度々発生していたもので、いままで根本的な対処をしないで乗り切っていた問題です。

過去にも
○HDのパーティションのうち、最後の領域が見えなくなってしまう
という症状は出ていました。それでも何とか復旧することができたのですけど・・・

それに加えて、今回は
○HDの動作音そのものがおかしい
○IEEE接続の外部HDが見えない
という症状も加わり、対処できなくなりました。

別のパーティションにインストールしてある緊急用のシステムでは問題ないところをみると、メインシステムのOSに障害が発生していることは明らかです。さらに動作音がおかしいという点は、消耗品としてのHDが寿命かな・・・と考えている次第です。


***
以上の状況からシステム再構築の方向で検討しています。

一気に「新Mac導入」も考えましたが、「使えるうちは延命させてあげよう」ということに決めました。それに新バージョンのOSもリリースが延びたようですし・・・

Apple純正 ADB キーボードの感触が懐かしく、ちょっと嬉しく思ってしまうのは奇妙な感覚ですね。


わたしのMacがぁ~

2007-05-12 15:24:48 | Macintosh
しばらくHDの音がおかしいとは感じていましたが、ついに不具合発生です。

一部の領域がマウント出来なくなり、復旧出来なくなりました。データは無傷なので良しとしても、HDの交換とOSのインストールが必要になりそう。複雑な構成で組み上げているため、完全復旧には時間がかかりますネ。

緊急用システムで持ち堪えさせながら、復旧作業をポチポチ行います。


iTunes 7.1.1

2007-03-17 14:42:15 | Macintosh
iTunesがアップデートされていたので、アップデータを適用してみました。

私の環境ではバージョンによってiTunesが起動したり、しなかったりを繰り返していて、アップデータが出ていたとしてもチョット躊躇してしまいますねえ。先日のバージョンアップで久々にiTunesが復活したので、このままの状態を維持したいですから・・・

結構、ビクビクしながらアップデートしてみました。
「エイッ!」
#ポチッとナ

今回のアップデートにより「7.1.1」になったわけですが、いまのところ不具合は出ていません。iTunesが使えることをしっかり確認して、一安心。

「ラジオ」--->classicalを観てみると、以前よりチャンネルが増えていますね♪
名前の通りラジオと思えば、充分に楽しめそうです。
(^^)



iTunesでドコモN903iの音楽ファイルを作る(1)

2007-03-12 09:38:14 | Macintosh
せっかく正常に稼働しているiTunesですから、何か利用法がないかな~と考えていた時、友人から面白い音源が届けられました。

いろいろな音源を生録している友人から渡されたCD-Rに入っていたのは電車のメロディーでした。どこかで聞いたことがあるメロディーなのですが、いざ思い出そうとしても「?」のまま。友人曰く、なんばで録音したとか・・・ああ、そういえば地下鉄の駅ですわ、コレ。

ついでに別の友人の名前と同じ駅名のアナウンスも入ってる。
#明らかにウケ狙い
(^^;

何となく面白かったので、
「これを携帯電話に入れてみよう!」
ということになりました。


***
友人から渡されたファイルは予めmp3形式に変換されて短く切り出してあったので、容量も小さくなっており、初めてサンプルを作るには最適です。

まず、iTunesで「読み込み」をします。ライブラリに追加されますので、そのファイルを
 詳細--->選択項目をAACに変換する
を選んで、AAC形式に変換します。

出来たファイルはハードディスク内のiTunesフォルダ内
 (ユーザー)
   |
   |---Music
      |
      |---iTunes
に保存されています。私の場合、
 不明なアーティスト---不明なアルバム
というフォルダに保存されていました。

読み込みをさせたファイルを見つけて、それを複製して取り出します。拡張子が「m4a」となっていますので、拡張子を「3GP」に書き換えれば、それで出来上がりです。


***
iTunesで読み込める形式のファイルならiTunesを利用してAACに変換することで、携帯電話に取りこめる形式のファイルを作成できそうです。Windows環境でしたら携帯電話に付属しているソフトも利用できるみたいですけど、私のメインの環境はMacなのでiTunesを利用してみました。これでうまくいったらiTunesの音楽ファイルも移動させてみたかったし・・・

あとは出来上がったファイルを携帯電話N903iのマイクロSDカードに書き込みます。書き込みの際には使用する機種の仕様を良く調べてから行いましょう。

次回はマイクロSDカードへの書き込みの様子をお伝えします。



iTunes 7.1

2007-03-11 23:50:05 | Macintosh
今回のバージョンでは正常に稼働しているiTunesです。

今までのライブラリを聴き直してみると、さらに音がリファインされているのが分かります。初期のバージョンでは再生できなかった音が表現されるようになったのは少し前のバージョンから。そして今回は弦楽器の表現が少し良くなりました。

もっとも室内楽の繊細な表現を伝えるというレベルではありません。それでも大分良くなってきました。正直なところを厳密に言ってしまうと、ヴァイオリンの音はギスギスしているし、鉄琴の音も痩せているなど細かい問題はあります。しかし新しいバージョンによって進化し、改良されていく姿はしっかりと評価したいです。


***
でもねえ・・・

バージョンによってコロコロと音の表現が変わってしまうのは困ったもの。まだまだ発展途上の音楽再生手段ですので、今後に期待!という印象に変わりはありません。

注目はするけど、メインの再生システムにはまだ組み込めないです。



iTunesの最新版

2007-03-07 23:23:16 | Macintosh
私が使用している環境は「MacOS X 10.3.9」です。先日、ソフトウェアアップデートで QuickTime と iTunes のアップデートがありましたので、最新の状態に更新しました。

ここ最近のバージョンではバージョンにより iTunes が起動したり、起動不可だったりという現象が繰り返し生じていまして、前バージョンでは iTunes が起動しない状況にありました。ところが先日のアップデートでバージョン7.1に更新したところ、今回は全く問題なく起動する状況になりました。

いちおう今は iTunes を使える状況ではありますが、バージョンにより起動状況が安定しないのはチョット不安ですね。まあ、そろそろG4 450 AGPなんて退役してもよさそうな時期なのかもしれませんけど・・・

久しぶりに iTunes で音楽を楽しんでいます♪


ブラウザのホームに設定してある場所

2007-03-06 10:52:12 | Macintosh
初めに結論を言ってしまうと、
「初期状態のまま」
ですね。

私の場合、
 Safari
 Firefox
 Opera
の各ブラウザ(Macを使用しています)を併用しています。以前はブランクページに設定していましたが、今では各ブラウザの初期状態で設定してあるページのままで、特に自分ではホームの設定をしていません。このためブラウザを立ち上げると、みんなバラバラのページを表示しています。

なぜ初期状態のままかというと、各ブラウザが初期状態で設定しているホームには、そのブラウザを開発した開発元の考え方が反映されていると思うからです。ブラウザの開発元の考え方を味わってしまおう!という感覚ですね。


***
実際の利用状況としては複数のブラウザを立ち上げ、各ブラウザの表示方法の違いとかソフトウェア上の細かいデザインの違いを利用して、表示させるページごとにブラウザを使い分けることもしています。例えば、ポータルサイトではGoogleの利用が一番多く、あとはヤフーとgooが同じくらいの率なのですが、これらも目的によってポータルサイトと使用するブラウザを使い分けます。細かく使い分けるので、やはりホームの設定をしなくても不都合は感じません。

友人に言わせると
「そんなにブラウザを立ち上げて、意味あるの?」
と疑問に思われるのですが、微妙な表示方法の違いなどがあり、面白いですよ。

ただし、ブラウザのウィンドウが多数展開するという状況になりますけどね・・・
(^^;



LANのハブを新型に交換しました

2006-11-26 20:03:26 | Macintosh
去年の夏辺りから時より不安定になることのあったスイッチングハブが、ついに11月初めに故障しました。突如、LANが全く使えなくなってしまい、原因を探ってみるとハブの故障だったのです。その時、ハブのランプは無意味にメチャクチャな点滅を繰り返し、絶不調を語っているかのようでした。

すぐに交換したかったのですが、空き時間が無くて交換できないまま月末になってしまい、やっと交換できた次第です。


***
ハブの品定めにあまり時間をかけたくなかったので、今回はいつもMacでお世話になっている
PLUS YU 楽天堂

に相談してみました。

条件は
・8ポート
・電源内蔵
・マグネットがついている
という3条件を提示しての相談になりました。

すると
プラネックス FXG-08IMV
という製品があるとのお返事で、取り寄せもしてくれるというので、お願いすることにしました。数千円の商品でもきめ細かい対応をしてくれるのは嬉しいものです。
(^_^)


***
先ほど、交換を終了しました。
これで複数のMacを運用できる環境が復活しました。

今まで調子の悪かったハブではデータのやり取りがスムースにできないこともしばしばで、最悪の場合は通信できないこともありました。交換してみると、明らかにデータのやり取りがスムースになっているのが分かります。心持ち通信環境が速くなったような感じさえします。

インターネット側の通信速度を計測してみると、88Mbpsを最高に、35Mbps前後の速度になっています。「88」という数字は例外としても、ここ最近は23Mbps位が平均だったことからすると、計測値が上昇しています。Bフレッツ接続で、比較的速度の変動の少ない地域なので、LAN側の不具合が速度計測の足を引っ張っていたのかもしれませんね。

う~ん、こうしてみると、メチャクチャ調子悪かったのですね~今までのハブは。
(-.-;)


***
今回、購入したのは
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg-08imv.shtml
という製品です。

8ポートの割にはコンパクトな筐体で、マグネットを取り付けたりできる部材も付属しています。

筐体のデザインはオーソドックスで落ち着きがあります。銀色なので最新のPower Macの傍らに置いて使用しても違和感が無いでしょう。電源内蔵のためACアダプターが不必要になり、コンセント周辺もスッキリします。

ハブは予想以上に熱を発するものですが、本製品は放熱用の穴開けが充分に施されているようで放熱効果も高そうです。LAN動作のランプと放熱口の口径が似せてあるため、デザイン上の違和感もありません。LANの動作を表示するランプはさり気ない存在感を与える照度のものを使用していて、嫌味がありません。
#下にあるのはロジテックのDVDドライブ




裏方で仕事をすることになるハブなのに、細かいところへの配慮が感じられるハブです。
(^^)


メール関係の整理

2006-11-22 13:23:55 | Macintosh
いま私が利用しているメールは
・プロバイダのメール環境
・ヤフーやgooなどのメール環境
が混在しています。プロバイダはメインで使用している業者のアカウントと、以前使用してたけどもメールアドレスだけ使いたいから残しているアカウントもあります。これに無料で使えるメールがあるので、だんだんとメールアカウントの管理が煩雑になってきました。

そこでメールアカウントの整理を始めました。

しかし、たくさんのアカウントを目的別に使い分けてきたので、メール環境はいつの間にかタコ足配線のような状態に陥っていました。こうなると整理するだけでもたいへんな労力を要することは分かっているので、とりあえず代表電話的な核になるメールアカウントを決めて、順次このアカウントに集約することにしました。


***
アカウントの整理で注意したことはセキュリティーの問題。どこでウィルスメールに感染するか分かりませんから、ウィルス対策などが充実している点を重視しました。gooのメールでも良かったのですが、ヤフーのセキュリティーパックだとセーフティーアドレスというエイリアスのようなアドレスの設定ができ利便性が高いため、こちらに決めました。

セーフティーアドレスとは、登録したアカウントの他にセーフティーアドレス専用の文字列を決めて、さらにこの文字列に付加する文字列を自由に決められるというものです。順列組み合わせ的な発想なのですが、同じアカウントでアドレスの使い分けが簡単にできる点が気に入りました。


***
代表とするメールアカウントはできました。しかし、全てのメールの宛先を変更するには時間がかかりそうですね。ポチポチと地道な作業を続けることになりそう・・・

利用しているレンタルサーバ
月額125円からの「さくらのレンタルサーバ

でもメールアドレスが作れるので、こちらも上手く利用していく予定です。




ついにG3 MacのAV機能が故障!

2006-11-05 19:16:34 | Macintosh
先日来、調子の悪かったPower Macintosh G3 266 MT のアップルビデオシステムが故障した模様です。

カラーでの取り込みができなくなったので、異常の発生には気が付いていました。本日、再度の試みをしてみましたが、今度は画像そのものが表示されませんでした。

本体そのものには異常は出ていないようですので、クラシック環境での使用は今しばらく持ちこたえそうです。

ついに故障という事態になりましたか~
不満が無い機種だけに、残念ですね。
('_;)


Apple iTunes~今度は起動しました

2006-11-01 10:58:15 | Macintosh
Apple iTunesがバージョン「7.02」にアップデートされていました。

今日になってシステムのソフトウェア・アップデートにより iTunes のアップデートを知り、「形だけ」でもアップデートしようと思い、アップデートしてみたのです。この「形だけ」という表現を用いるのは、前回のアップデートでバージョンが「7」になった後、私のMac(G4 450 AGP)で iTunes が起動しないという現象が発生していたため、「ダメでもともと」との判断でアップデートさせたことによります。

早速、アップデートさせてから「7.02」をクリックすると・・・

あらあら、正常に起動するではありませんか!!
(*_*)

初回の起動時に若干のもたつきと、かなり頻繁なHDアクセスがありましたが、その後はいたって正常に使えています。いやあ、これはまさに
「予想外!」

私のMacではCPUが遅すぎて、もう使えないのかな~と諦め半分だった iTunes が再び使えるようになって嬉しいです。普段の作業中にBGMとして利用できるのは、やはり嬉しいです。


***
実際に使ってみての感想なのですが、iTunes バージョン「7.02」になって、さらに進化しているようですね。ここでいう進化は純粋に「音」という観点でのお話です。

正直に言うと、デジタルオーディオというものに好きになれない部分があって、どうしてもシビアに再生音と接してしまうところがあります。しかしバージョンを重ねていくうちに、音が良くなっていることは実感しており、今回の7.02も6.xxから比較すると改善の努力は認められます。

プログラム的な内部処理が洗練されてきているのでしょうね。


***
BGM用途ならば、かなり良いところまで進化してきています。

私のワガママを言わせていただければ、
「再生音の表現に柔らかさ欲しい」
と、ひと言だけ付け加えておきます。



ありゃりゃ~故障かしら??

2006-10-17 13:21:32 | Macintosh
ネットオークションで数年前に入手し、使用してきた(それなりに酷使している)
Apple Power Macintosh G3 MT 266
で、ビデオキャプチャをしようとアップルビデオシステムを立ち上げると、表示されたビデオ画像が「モノクロ」になっていました。

DVDレコーダからのAVケーブルを取り換えてみたり、システムフォルダの初期設定書類を捨ててみたり・・・と、いろいろ努力してみましたが、復帰しません。

画面だけを更によく見てみると、モノクロでも画面がザラザラしたような感じで、単純にモノクロになっただけではなく、画質そのものも悪くなってしまったような印象です。
(-。-;)


***
デスクトップや通常のMacの画面は異常がありませんし、AV音声も正常に再生されているので、AV入力のビデオ側だけが不調のようですね。

画像の取り込みができないと、何かと不便なのですがねえ~
(T_T)

中古で入手して数年が経ち、このベージュG3Macが登場してからの年月を考えると、ハードウェアの不調が出てもおかしくないのかもしれません。というか、よくぞココまで持ちこたえたというのが正解なのかな? だって、前のユーザーはデザイン業務で使用していたとのことですから・・・


***
スキャナーが故障し、G3 Macにも不調箇所発生!
#ついでに携帯電話も不調・・・

G3 Macも本体が壊れるまで使い続けていきたいとは考えていますが、いまだ OS 9 を併用している私の背後では、旧環境から本格的な脱却をすすめる威勢の良い「序曲」が奏でられている感じです。