goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の砂時計

Elegant~美しい旋律に調和する良質な風景・生活空間を求めて

京ぽんからのメール投稿が反映されない?

2006-05-12 22:55:11 | ブログのブログ
試験的に京ぽんからブログにメールで投稿したのですが、反映されませんねえ・・・
メール投稿の設定はしてあり、メールそのものも送信完了にはなっています。
う~む、どうしたのかな?

メールの返送もされていないし、メール本体が行方不明になっている?
記事一覧にもない・・・
もう一度、設定を確認します。


初心者にも安心!アフィリエイト・サービス・プロバイダー

2006-05-10 17:20:32 | ブログのブログ
アフィリエイトを始めるにあたり、多くの書籍や先輩諸氏が勧めるサービスプロバイダーの一つが
A8.net
です。わたしも様々な情報を参考にして、まずA8.netに申し込んでみました。

本格的にブログの更新を始めたのが最近ということもあり、使いこなせるか心配もあったのですが、心配することも無かったと今では思っています。まず登録申請での審査では、これがなかなか早く、ドキドキモードの初心者にはうれしいところです。もし、審査の結果が遅くなってしまうと、初心者心理に悪影響を与えるだけなので、迅速な審査をしているのではないかと勝手に判断しています。
#A8.netさん、エライ!

審査通過のお知らせが来た後は、トップ画面からログインすると管理画面に移動します。この管理画面も直感的で分かりやすく、それほど難しくありません。広告素材の貼り付けリンク生成も簡単で、すぐにリンクの生成ができてしまいます。実績をCSVファイルでダウンロードできるのも便利ですね。より高度な管理をしたい人には便利な機能だと思います。

提携の企業も多く、私としてはとても便利に使わせていただいています。まずはA8.netに参加し実際に使ってみて、今後の運営方針を決めていくのも良いのではないでしょうか?

日々、勉強しながらの私もお勧めします!





ブログの一部を修正してみました

2006-05-08 04:25:00 | ブログのブログ
明け方に目が覚めた時、ふと思いついたので、ブログのサイド部分を修正してみました。

アフィリエイト関連の画像配列に余裕を持たせるため、改行タグを付け加え、順番を調整してみました。また項目名を分かりやすいものに変更してみました。色はシンプルな方が好きなので、現状維持です。

前から気になっていた部分なので、少しはスッキリしたのではないかと思います。


アフィリエイト初心者に効くブログ

2006-05-04 09:49:12 | ブログのブログ
アフィリエイトで稼ぐ「商売繁盛ねっと」のあいどまちっくなブログの管理人様、コメント・トラックバックありがとうございました。

当初はあまり熱意を持ってアフィリエイトに参加しているとは言えない状況でしたが、少しずつ実績というか数字が動いてくると、不思議と興味が湧いてくることを実感しました。興味を覚え始めたところへご丁寧なコメントを頂き、早速、ブログを読ませていただいております。

アフィリエイトで稼ぐ「商売繁盛ねっと」のあいどまちっくなブログは、そのブログの中で分かりやすくヒントを与えてくれます。堅苦しくない文章には親しみが持てます。

もっと深く勉強してみたいと思いました。

「商売繁盛ねっと」にも、ここで勝手にリンクを張らせていただきますね。
お許しくださいませ>管理人様


Macな環境でのgooブログ編集画面

2006-05-03 15:07:37 | ブログのブログ
HTMLなどの詳しい内容は知らないので確定的なことは言えませんが、ブログの管理画面におけるHTML等の記述内容とMacの Norton Privacy Control の相性が良くないようです。

Norton Privacy Control の広告ブロックが反応したり反応しなかったりで、レイアウトの崩れがあったり無かったりが発生しているのです。goo側で何らかの変更があると症状が出るようで、必ずしも一定の状態で表示されるわけではない状況にあります。

レイアウトの崩れが発生するだけなので、ブログの編集機能そのものは問題ありません(お絵書きツールは除く)。Norton Privacy Control の広告ブロックを常時止めてしまえば問題ありませんが、それでは私の使用環境に適合しないケースも発生してしまう為、私の場合は随時切り替えて使用しています。

まあ、切り替え自体は簡単なクリックだけですので、私は気にしていません。しかし、人によっては面倒に思うかもしれませんね。Macで Norton Privacy Control を併用している方でレイアウトが崩れてしまう場合は Norton Privacy Control の広告ブロック設定を見直してみるといいかもしれません。



アフィリエイトの参考書*

2006-04-23 13:23:20 | ブログのブログ
せっかく始めたアフィリエイトですから、何か参考書は無いかと思い探してみました。

今回見つけたのは
石川洋一著「誰でもできる!ブログで簡単!アフィリエイト」
という本です。早速、読んでみました。

税込み1554円というお値段には絶対満足のいく読みごたえがあり、解説が詳細です。印刷レイアウトも落ち着いた構成になっており、グレイ系の色調でまとめられている図版が目に優しいです。実例を多く紹介されているので、説得力があります。著者もサイト運営やセミナーを開催されているそうなので、実体験に基づく解説は関心をもって読むことができました。

後半にある実践編では livedorr Brog を詳細に解説しています。個人的には経営母体のライブドアが今後どうなるかによってサービスの継続性にやや不安を持たざるを得ませんが、同ブログの多機能さは充分に理解できるし、gooのユーザーも目を通してみると他のブログとの対比でgooをより理解できるような気もします。

***
本書はアフィリエイトで収入を目指す人だけでなく、情報発信のツールとしてアフィリエイトを利用する人にも参考になります。ブログでアフィリエイトを利用する際、少し踏み込んだレベルで基本を押さえたいと考えるのなら、お薦めできる本だと思います。



誰でもできる!ブログで簡単!アフィリエイト

ソーテック社

このアイテムの詳細を見る

カテゴリーの整理

2006-04-22 20:12:37 | ブログのブログ
いろいろな記事を投稿しているうちに、一部であいまいなカテゴリー分けになってしまった部分があったため、少し、カテゴリーの整理をしてみました。

記事を見直してみて、カテゴリーを変更した方が良いと思われる記事も、整理してみました。

ブログは次々と記事を追加できますが、整理整頓をしながら運営していかないと見にくくなってしまいそうですね。
#反省モード・・・



gooアドバンスとMac

2006-04-03 07:57:51 | ブログのブログ
先日からブログ編集画面のレイアウトが崩れてしまっています。ソースがそのまま出ていますので、goo側の設定が良くないのかな・・・と。たまに正常なレイアウトで表示できたかと思うと、再び崩れてしまうのですが、これってサーバーの調子が悪いのかな?

今まで問題なく使用できたのですが、一つ問題があることが分かりました。「お絵描きツール」です。この画面を選択すると「Macでは異常終了することがある」旨の注意書きが表示されます。私はこのツールを使わないので支障はありませんが、Macなユーザーで利用しようと思っている方は注意が必要でしょう。
#Mac環境では表示そのものが少し変ですし・・・

私の場合、ツールを表示してスクロールした途端、ブラウザ(Firefox)が文字入力を受け付けなくなりました。ブラウザだけ終了して、もう一度立ち上げれば元に戻ります。

Mac環境で不具合があるのなら、もう少し上の階層に注意書きを記述しておいて欲しいと思います。



ブログ初心者の私が出会った本~その4

2006-03-27 21:42:45 | ブログのブログ
第6章・第7章

何といっても「リンク」「トラックバック」の重要性を実感するのは、この辺りではないでしょうか?
実際の画面が掲載されているので、扱い方も良く把握できます。

私がまだ使っていないのはRSSリーダーの機能ですね。
確かに便利そうなのですが、まだ自分のところを扱うだけで精一杯なので、この機能は将来の楽しみにしておきます。私はMacユーザー(OS 10.3.9)なので、RSSユーザーはFirefoxを利用すれば扱えるようです。



第8章・第11章

ブログのテンプレートの編集をするのなら、この2つをセットで読むのが効率的です。

CSSとHTMLの内容に一気に目を通してしまうのが良いと思いました。ブログの編集画面はCSSとHTMLの編集は同じページで行うようなデザインになっているし、基本的な相互の関係を分かった方が扱いやすいでしょう。



第9章・第10章
アドバンスを利用するのでしたら、どちらの章も相互に関連し合う内容ですので、一気に目を通してしまいましょう。



***
今回、使用してきた「できるブログ」は内容が詳しいので、初心者には特にオススメだと思います。冒頭に書いてあるように「入門書の元祖です」とは、本書の性格を的確に言い当てていると思います。



できるブログ gooブログ対応

インプレスコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ブログ初心者の私が出会った本~その3

2006-03-26 21:39:58 | ブログのブログ
第2章から第5章
早速、自分のブログを作製に着手します。この時、初めての人はドキドキものじゃないかな~?
この本とgooのヘルプを見ながら操作すれば、とりあえず基本的な舞台は出来上がります。

ブログの作製はとても簡単なので、すぐ出来てしまうと思います。しかし、この本の良いところは第3章で携帯電話との連携が「絵」付きで説明されているのです。この携帯電話でのブログ操作の章は良くできていると思います。gooのヘルプでも、絵付きでここまでは詳しく説明していません。

嬉しかったのはPHSでも使えると明記してあったこと。ウィルコムユーザーとしては嬉しいです・・・明記してあると。

第4章・第5章では記事の編集、写真の投稿などが書いてあります。新規投稿画面のボタンの意味と使い方は、この本で初めて知りました。なかなか面白いです。


できるブログ gooブログ対応

インプレスコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る



ブログ初心者の私が出会った本~その2

2006-03-24 12:30:00 | ブログのブログ
本書はパソコンの画面を実際に掲載して説明しているので、分かりやすいと思います。

まず、目次の次にあるのが「CSSで使う単位」「ブログ色名一覧」が配置されています。CSSで使う単位を解説しているのは好感が持てました。重要だけど見落とされがちな内容なので、復習の意味でも一見の価値があるかも。「色一覧」はカラーのサンプルが印刷されています。印刷物とモニターでは色味が微妙に違いますが、参考になります。ホームページ作製関連の本ならば、カラーの見本は掲載されることが多いです。

しっかり掲載するべきものは掲載してあるということでしょう。

第1章は「ブログをはじめよう」ということで、ブログの説明からブログの特徴的な機能である「コメント」の説明があります。初心者はコメントの機能や使い方の説明が有り難いです。私が一番参考になったのはテーマを決めるところで、テーマとブログサービスとの接し方が説明されていて、「こういう使い方もあるのね」と感心しました。

ところどころにある「Point」はコンパクトに筆者の言いたいことがコラム風に述べてあって、ブログに向き合う時のヒントになります。


☆その1はこちら

ブログ初心者の私が出会った本~その1

2006-03-23 00:10:50 | ブログのブログ
私のブログは開設こそ「ずっと」前なのに、ほとんど放置していました。
というか、白旗を揚げていたというべきかな?

実際、ブログを開設してはみたけど、自分としての操作イメージが全くつかめませんでした。ごく稀に気が向いた時だけ、少し書き加えるというのを繰り返すだけの存在でした。ほとんど遺跡のような存在だったわけで・・・

でも、ひょんなきっかけで自分のブログを思いだし、ブログに向き合うようになりました。そんなある日、出会ったのが「出来るブログ」という本だったのです。何気なく見てみたら、いままでモヤモヤしていたブログの操作イメージが明確になってきたのです。

この本は「入門書の元祖」というくらいあって、私のような初心者には納得のいく内容でした。そこで、実際に読み進めながら、感想を書いてみたいと思います。

実は3/20、既にこの本の後半部分を参考にブログの編集をしてみました。先につまみ食いしてしまった間もありますが、辞書的に必要なところから読みはじめても良いと思います。ということで、次回から本の冒頭から読みはじめます。
#私のブログ本体は、プレビュー後はほとんど初期状態に戻しています
#ある程度シンプルな方が好きなので・・・

アフィリエイト。テンプレート編集を考えているのでしたら、アドバンスに申し込むのもいいと思います。アマゾンのアフィリエイトは簡単に申し込みができるので、初めて申し込んでみるにはいいかもしれません。CDとかDVDの画像も問題なく引用できという効用もあります。私はテンプレートの編集をしたかったので、アドバンスに申し込み、ついでにアフィリエイトも申し込んでみました。初めからこの方面を考えているのなら、本書の第9章・第10章を先に読むと参考になります。

あと、私はMacユーザーなので、ブラウザはSafariが標準になります。しかし、Netscapeを長期にわたって使ってきたこともあり、Firefoxを併用しています。ブログはすべてFirefoxで扱っています。この本はWindows環境の画面になっていますが、Firefoxでも充分にブログの機能を利用できています。


できるブログ gooブログ対応

インプレスコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ブログのデザインを変えてみました

2006-03-20 09:46:19 | ブログのブログ
ブログのデザインを変えてみたくなったので、テンプレートを変更しました。今回は自分で編集していきたいので、編集できる「カスタム」のものを選びました。初期状態ではシックな装いですけど、手を加えていきたいと思います。

しかし、テンプレートの変更で印象が大きく変ってしまうものですね・・・
始めはカスタムのメタルにしてみましたが、このままだと暗いイメージになってしまうし、すぐに大幅な変更をするわけでもないので、シンプル>クリアグレーにしてみました。

さて、ブログデザインの変更に関して参考資料が欲しくなったので、gooでも宣伝している
「できるブログ~gooブログ対応」
という本を基本書の一つにすることに決め、購入してみました。

この本は、ブログの開設から始まって、基本的な設定などの解説が詳しく掲載されています。うれしいことに「goo対応」ということもあり、gooの画面がそのまま引用されているので分かりやすいです。全くの初心者とって、この本は力強い味方になりそう。特に書籍形式なった場合、項目を大まかに見渡せるという一覧性の点で利用価値も高いと思います。

私の場合、8章以降が必要な内容となりそうですが、前半部分も読み直してみると見落としていた部分などがあり役に立ちます。しばらくは、この本を参考にしていきたいと考えています。

今日の変更はサイドバーの編集です。
素敵な作品「かみちゅ!」紹介をサイドバーに追加してみることにします。編集するのはHTMLの方です。まず、
 70行目
の後に入れてみたのですが、項目が上に来すぎてしまいました。つぎに
 79行目
に入れた状態が現在です。この方が落ち着きがあるので、ここに置いてみます。後日、左のメニューと入れ替えなどできたら・・・と考えています。

作業前は難しそうに思えた編集も本を参考に作業してみると、それほど難しいものではないようです。とても春らしいジャケットの「かみちゅ!」DVD紹介画像が添付できました。
(^^)

gooのヘルプなども参考にして、ブログの編集も楽しみたいですね。



できるブログ gooブログ対応

インプレスコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

ブログの題名を変えてみました

2006-03-19 14:05:00 | ブログのブログ
いままで「音の風景・風の風景」としてきたのですが、どうやら似たような名称のラジオ番組があるようで、題名を変えてみようと思いました。

いつも聞いているラジオ局に似たような番組があったとは驚きました。ラジオが好きなだけに驚きも大きかったというわけで・・・そこで、ブログ開設の時の題名第二候補「砂時計」にしてみました。

砂時計は幼稚園の頃から好きなモノなのです。上から下に落ちていく砂は減少の空間と増加の空間を作り出します。2つの空間が狭いクビレの部分で繋がっていて、それがたまらなく神秘的で好きなのです。

減少と増加という全く正反対の事象が、ある一点を通過することによって並行して進行するするさまは、いくら見ていても飽きません。「流れる時間」を「砂」という「粒子」状の物質で計測していくところは、レトロな作りなのにあたかも砂を時間の粒子に変換する最先端の装置に思えてワクワクしてしまいます。
#ゆえに人からは「変わっている」と言われる(^^)

ということで、大好きな「砂時計」という名称に変更しました。