長崎屋とは!?
長崎屋 源右衛門(ながさきや げんえもん)とは
江戸時代、江戸日本橋に存在した薬種問屋「長崎屋」の店主が代々襲名した名前である。
この商家は、日本橋本石町三丁目(東京都中央区日本橋室町四丁目2番地に相当)の
角地に店を構えていた。
薬種商としての長崎屋
江戸幕府御用達の薬種問屋であった。幕府はこの商家を唐人参座に指定し、江戸での
唐人参(長崎経由で日本に入ってくる薬用人参)販売を独占させた。
旅宿としての長崎屋
この商家は、オランダ商館長(カピタン)が定期的に江戸へ参府する際の定宿となっていた。
カピタンは館医や通詞などと共にこの商家へ滞在し、多くの人々が彼らとの面会を求めて
来訪した。
この商家は「江戸の出島」と呼ばれ、鎖国政策下の日本において、西洋文明との数少ない
交流の場の一つとなっていた。
カピタン一行の滞在中にこの商家を訪れた人物には、平賀源内、前野良沢、杉田玄白、
中川淳庵、最上徳内、高橋景保など昔のお医者さんがいる。
学者や文化人が知識と交流を求めて訪れるだけにとどまらず、多くの庶民が野次馬となって
オランダ人を一目見ようとこの商家に群がることもあり、
その様子を脚色して描いた葛飾北斎の絵が残されている。
(下記参照: 江戸日本橋にあった外国人専用宿泊施設)
幕府は滞在中のオランダ商館員たちに対し、外部の人間との面会を原則として禁じていたが、
これはあくまでも建前であり、時期によっては大勢の訪問客と会うことができた。
商館員たちはあまりの来訪者の多さに悩まされもしたが、行動が大きく制限されていた
彼らにとって、この商家は外部の人間と接触できる貴重な場の一つであった。
商館の一員としてこの商家に滞在し、積極的に日本の知識を吸収していった人物には、
エンゲルベルト・ケンペル、カール・ツンベルク、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
などの医師・研究者らがいた。
カピタンの江戸参府は年1回行われるのが通例であったが、寛政2年(1790年)以降は
4~5年に1回となり、参府の無い年にはカピタンの代わりに通詞が出府した。
この商家はカピタン参府と通詞出府の際の定宿として使われていたが、それ以外には
全く宿泊客を受け入れていなかった。
旅宿として使われた建物には、一部に西洋風の内装、調度品が採り入れられていた。
昭和21年(1946年)に運輸省が発行した『日本ホテル略史』は、
この商家についての記述から始まっている。
長崎屋跡長崎出身の江原源右衛門が、徳川家康の時代に江戸へ移り、初代長崎屋源右衛門となった。
初代の頃から幕府御用達の薬種問屋であったが、
享保20年(1735年)には幕府がこの商家に唐人参座を置き、幕末まで江戸での唐人参専売を行った。
カピタン一行の定宿となったのは17世紀前半、初代が逝去した後のことである。
以後、嘉永3年(1850年)まで定宿として使われていた。
(安政5年、1858年に駐日オランダ領事官が江戸へ来た際には、この商家を宿としていない。)
江戸時代、日本橋一帯は幾度も大火に見舞われた。この商家もたびたび焼失し、
カピタン一行が被災することも一度ならずあったが、焼失の都度オランダ商館からの援助を
受け再建している。
万延2年(1861年)、第11代長崎屋源右衛門は本石町から転出した。
平成20年(2008年)現在、この商家の跡地にはビルが建っており遺構は無いが、中央区から
区民史跡として登録されており、新日本橋駅4番出口の脇に文化財としての説明が書かれた
プレートが掲げられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B1%8B%E6%BA%90%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
江戸日本橋にあった外国人専用宿泊施設
http://www.01.246.ne.jp/~reki127/index.rekitan-14.html
直接関係ありませんが、現代の長崎屋、我が家の近くにあったのですが、ドンキホーテに買収され、食料品から電化製品・化粧品・衣類・玩具等々何でもアリの店に変身しました。
どんな仕事も長く続けるのは大変ですね。
他多数は犬さん組。風邪が流行してきたようです。ご自愛ください。
あれ?ちがったかな?
長崎屋(ながさきや)は衣料品を主力商品とするスーパーマーケットチェーン。
愛称「サンバード長崎屋」。ドン・キホーテの連結子会社です。
出島ですが、私は長崎市の方では無いので不確かですが、出島はあります。昔の出島の合った所は、今は埋め立てられて海岸線からは離れた内側にあります。今は出島町に成っていたと思います。
出島町の出島跡の辺りに行くと何となく扇形かなぇ~と思えるような堀みたいな所があるんで、あそこが昔の出島なんだなと判りますよ。
出島を復活させても周りがビルだらけなので、昔の出島復元は無理じゃないかと思ったりしてます。
ただハウステンボス内の出島館が当時の様子を復元しているみたいですので機会があれば是非みてやってくださいませ。
長崎から宣伝モードでした。(^^)
「西海屋」とか「出島屋」などと使われているようです。
私の中では「越後屋」が記憶に強く残っているのですが・・・。
「越後屋」ってのは今の三越でしょうか。^^;