goo blog サービス終了のお知らせ 

香港気まま日記

気ままな不定期日記を写真とともに紹介します。

厳重警戒の夜

2009年10月07日 | Pro1
こちらは今日もいい天気でした。

台風18号メーローはいよいよ日本直撃になりそうですね。
あれだけの勢力での上陸ですから、ただごとではすまないでしょうし、とにかく厳重に警戒をせねばならない
夜になることでしょう。

香港に同じ勢力の台風が直撃すれば間違いなく台風警報最高のシグナル10がでることでしょう。
政府の決定で学校や企業を休みにする訳ですから、あとは自分の身は自分で守るべしというのが
香港流の考え方です。
日本では企業が休みになることはないでしょうが、香港に倣って柔軟に対応すべきでしょうね。

もう一つの台風17号パーマァ。
素人の浅はかな考えとは違って、U-ターンのあと再度西に進路を取るとの予想が出ています。
一度フィリピンのルソン島を突き抜け、U-ターンしてもう一度ルソン島を貫通して今の位置に
いるので、予想が的中すればルソン島に3度上陸することになります。

現地の人には大変ですが、とても珍しい台風ですね。

今日は先日の出張の時に撮った写真からにします。


名前は分からないのですがきれいな花でした。




てんとう虫が忙しそうに歩き回っていました。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

名月前夜

2009年10月02日 | Pro1
今日は一日いいお天気でした。

明日は中秋の名月。土曜日でもあるし、天気がよければ久々にゆっくりと月見でもしてみようかと
思います。

夕方には雲が多くなってきたので明日の名月が心配だったのですが、この時間はきれいに晴れ上がり
ほぼ満月の月がきれいに出ています。

そもそも満月は旧暦の15日なら常にそうだから1年に12-13回は必ずあるのですが、旧暦の
8月15日の満月が一番明るくてきれいだそうです。
明るい理由は太陽との角度が一番いいからだそうですが、地球と太陽の角度は太陽暦を
基準にした方が正確だから、今年のように閏月が入って10月にずれ込んだ中秋の名月よりも、
先月の満月の方が少し明るかったのかな、などと訳の分からないことを考えるのはやめておいて、
明日はいただいた月餅を少しだけ口に入れて月見を楽しみたいと思います。

今日は先日の出張先の散歩から。この日は久々に素晴らしい青空が見られました。










散歩のあとの朝食です。道端の小さな食堂ですが、いろんな牛肉と野菜をたっぷり入れてもらった米粉麺です。
あっさりした塩味スープですが、唐辛子と魚醤を入れていただきました。これで8元(100円)でした。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

還暦の国慶節

2009年10月01日 | Pro1
6日ぶりの更新になってしまいました。_(^^;)ゞ

出張先では連日のように深夜まで仕事。特に後半の3日間はほぼ徹夜という久しぶりに猛烈な
スケジュールでした。若い頃なら真夜中に仕事をしている自分が偉くなったような気分で
逆に楽しく感じたものですが、この歳になるとそんな余裕はありません。
睡魔というか倦怠感というかとにかく疲労困憊そのもので、昨日の帰宅後は即爆眠でした。

今日は久しぶりにいい天気になりました。
日本は仕事日ですが、こちらは国慶節。
街は中国成立60周年の祝賀ムード満点です。
北京での大パレードは全てのテレビ局が統一して生中継、共産党の威厳を中国中に配信していました。

出張の疲労でどうやら風邪をひいてしまったようですが、自宅近くの東湖公園まで散歩に
出かけてきました。


花でも撮れればいいなと思って来たのですが、東湖公園も60周年の祝賀の飾りでいっぱいでした。


熱烈慶祝中華人民共和国成立六十周年、と書いてあります。




気温は30度を超える暑さだったのですが、とにかく人人人、久々の連休ということもあって、大変な人出でした。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

月餅の異変

2009年09月05日 | Pro1
今日も暑い一日でしたー。

4週間後の10月3日に中秋の名月を控え、中国では例によって月餅がスーパーに並び始めました。
私にとっては月餅が天敵だと毎年のようにこのブログで書いてきましたが、少しずつその考えも
あたらめ、最近では半分くらい食べられるようになってきました。

昔、北京で食べた月餅が、砂糖と脂ギトギトだったというのがトラウマになっていたのですが、
こちらではハスの餡の甘さもほどほどで、玉子の黄身もなかなかいけるというのがその理由です。

ところが今年に限っては、異変が起こりそうです。
月餅が売られるのは中秋節前から1ヶ月ほどしかなく、今が月餅製造の一番忙しい時期なのですが
なんと、月餅に入れる玉子の黄身の燻製が、非衛生極まりない工場で作られており、
かつ、工場によっては工業塩が使われているほどの惨状だと報道されたからです。

全ての工場がそうだとは言えませんが、消費者にとっては区別のできない商品だけあって
今年の月餅の売り場はいまだに盛り上がりに欠けるようです。

私にとっては月餅を目にすることなくすごせるのはありがたいことですが…。(^^;)

今日も恵州西湖から。四洲塔に登ってきました。


下から見上げると首が痛くなるほどの高さです。400年ほど前に再建されたものらしいです。
入り口には係員がいて、しばらく行列せよと言われました。
説明書きには「定員15名」との由で、上から降りてくるまで待たされました。


登ってみて納得。外観7層の塔は中は10階くらいに分かれ、1人がやっと登れるほどの急な階段でつながっています。
各層の広さは3畳ほどから最上階で2畳くらいしかありませんでした。
階段のスペースを含めて2畳ですから、最上階には4人くらいしか立てませんでした。
最上階から眺めた恵州西湖です。2枚を合成しました。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

台風12号ドゥージェン

2009年09月04日 | Pro1
今日も暑い一日でした。

この数日は夜中に大雨が降ることが多く、すっきりとはしませんが、日中は夏らしくなっています。

台風12号が発生しましたね。
中国の順番で「ドゥージェン」と名づけられました。
ドゥージェンは漢字で「杜鵑」と書きます。
杜鵑の本来の意味は「ホトトギス」。
杜鵑に「花」をつけた「杜鵑花」は「ツツジ」。

ただし一般的に「杜鵑」はツツジの意味で使われることが多く、それはホトトギスよりも
ツツジの方が目に触れる機会が多いからでしょう。
それではこの台風はホトトギスか、それともツツジか、急に気になりました。

はたして台風の名前をネットで調べてみると、ドゥージェンはツツジと解説されていました。
たかが台風の名前ですから、ホトトギスでもツツジでもなんら影響はないのですが、
ややこしい名前は付けないようにしてもらいたいなどと思っているのは、たぶん私だけでしょう。_(^^;)ゞ

今日も恵州から。また恵州西湖を散歩しました。


まだハスの花が咲いていました。


おじいさんがお昼寝をしていました。メチャクチャ気持ちよさそうでした。(^^;)


蘇東坡記念館。今度は中に入ってきました。展示品はたいしたものがなかったのですが、
なんと彼の妾さんのお墓がありました。1000年近く前からあるのでしょうが、驚きました。


四洲塔がそびえていました。これも立て替えられてから400年くらい経っているものです。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

満月のお中元

2009年09月03日 | Pro1
今日も夏らしいいいお天気でした。

立秋だの処暑だのいろいろ言ってもここは南中国、まだまだ暑さは頑張っています。

南九州でも地震があったようですが、インドネシアの地震は大変だったようですね。
ジャカルタに住んでいた頃、何度も地震を体験したし、今回の震源地近くのバンドンには
何度も行ったことがあるだけに他人事という気がしません。
温暖化だけが地球の異変ではなく、地震も最近多くなっているようです。
地震のない香港・南中国に住んでいるとは言っても、万一に備え気持ちだけでも緩めないように
したいものですね。

昨日も書いたように今日は中元節。仏教徒にとっては大切な一日です。
私の場合は、宗教は何かと尋ねられれば仏教徒、と答える程度の仏教徒ではありますが、
敬虔な仏教徒がそうするように今日の夕食は肉を絶ち、野菜の煮物で夕食を済ませました。
こんなことで身も心も清まったとは言えないだろうけど、気は心と思ってそうしました。

今日の写真は恵州西湖畔のお寺からです。


「元妙古館」という道教のお寺です。おばあさんがいいところに座っていてくれました。


門をくぐり、本殿へのアプローチです。


本殿の前に立つと厳かな気持ちになります。


熱心に焼香している人たちがいます。私も功徳を少しだけ出して手を合わせてきました。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

お中元

2009年09月02日 | Pro1
今日は雨のない一日でした。

とは言え、香港の南の方やフィリピン東方には台風の卵があるので、いい天気が続くとは
思えません。

今日のタイトルを見て「何じゃ?」と思われる方も多いことでしょう。
ははぁ、さてはネタがなくて頭がおかしくなったな、とでも思われるかもしれませんが
半分当たっています。_(^^;)ゞ

取り立てて書きたくなるようなネタにも遭遇せず、困ったなと思ってカレンダーを見たら
今日は旧暦の7月14日。明日の7月15日は「中元節」だというネタを発見。
日本のお中元の起源ですが、中国のお盆に相当します。日本でも盂蘭盆と言われる日です。
中国には清明節というお墓参りの日があって今年は4月4日だったのですが、明日の中元節は
先祖の霊を供養する日。民間では「鬼節」とも言います。鬼とは中国語で霊魂とか幽霊の意味です。
日本のお盆は時期的にもこちらに近いのですが、今年は閏5月が入ったので
ここまでずれてしまいました。

と言うことで、明日はお中元。
何かいただいたり送ったりすることはありませんが、身も心も清めて過ごしたいと思います。

意味不明の結論はさておき、今日も恵州のお散歩写真から、朝食風景です。


朝食の肉まん屋さん。開店の準備中でしょうか。このお兄さんはお客なのかサボっている店主なのかはわかりません。


こっちは食材屋さん。やっぱり肉の塊を売っています。


こちらの食堂はにぎわっています。朝食・昼食・夕食・夜食すべてを扱うので、終日営業かもしれません。
このお客は夜勤明け、でしょうか?カメラを持った変なオッサンに視線が集まっています。(^^;)


移動店舗の点心屋さん。


この屋台は餃子専門でしょうか。超巨大な餃子を焼いていました。
お客のお兄さん、ポリ袋に餃子を詰めてお持ち帰りでした。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

春⇒梅雨⇒秋⇒冬

2009年09月01日 | Pro1
今日も夜になってから大雨と大風でした。

日本では梅雨明け宣言が取り消された地方があるようですね。
こちらでも一体いつまでが梅雨だったのか、特定できないままに9月を迎えました。
今月の秋分から太陽が南半球に行ってしまうのですが、こちらも今年の夏は長い梅雨のまま
秋を迎えることになるのかもしれません。

今日のニュースではショッキングな映像が流れました。
麻薬中毒の男が大きな鉈包丁を手にスーパーから女性を人質に連れ出し、小さな守衛ボックスに
立てこもるという事件が発生。
警察が説得を続けるもらちがあかず、結局二人の警官が突入し男を射殺するという結末でした。
一部のぼかしを除いて事件の一部始終がニュースで流れたのですが、食事時のニュースにしては
少し過激でした。

人質の女性は無事に救出されましたがショックで入院。
麻薬の恐ろしさと、麻薬使用者の結末を広く市民に知らしめるニュースでした。
酒井法子も軽い気持ちで麻薬に手を出したのでしょうが、こういうニュースを事前に見ていれば
手を出さなかったかもしれませんね。

気分が少し滅入ったので写真にいきます。
今日も恵州でのお散歩写真です。


おばあさんたちが朝のひなたぼっこを楽しんでいます。


このおばあさんも散歩をかねて朝食を買いに来ています。


朝から肉の塊を売っていますね。


このおばあさんもお孫さんを連れて買い物です。手には豚肉の塊が…。(^^)

こちらでは朝からでもお肉はしっかりと食べます。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

台風11号クロヴァン

2009年08月31日 | Pro1
今日も午後は激しい雷雨でした。

日本も台風11号が関東地方を襲っています。十分にご注意ください。
この台風11号はカンボジアの順番で「クロヴァン」という木の名前がつけられたようです。
夏休み最後の日に台風が来るなんて子供たちにはお気の毒様でした。

昨日の日本列島には政権交代台風が吹いたようですね。
最近ブログの更新が少ないぞとお叱りの声をいただいているのですが、昨日ばかりは久しぶりの
開票速報を夜中までテレビかじりつきで見ていました。_(^^;)ゞ

しかしいつも不思議に思うのですが、テレビの開票速報に出る「当選確実」。
一体どのように判定しているのでしょうか。
投票時間終了と同時に開票番組が始まり、その瞬間に民主党議席が100を超えていましたが、
投票終了前に議席数のテロップを用意していたということになります。
投票箱の鍵を開ける前に中身が分かってしまうなんて魔法のようですね。

今日は先日の出張から、恵州の朝の散歩で見かけた建物シリーズです。


これは今回泊まったホテルです。なかなか立派な建物だし部屋の調度もよかったですが、一泊4000円くらい。安いでしょ。


こちらはビジネスホテル。大自然商務酒店というすごい名前です。(^^;)
すごく細長いホテルですが、こちらに面している丸い窓がとても気になります。
一体どんな間取りなのでしょうね。


こちらもホテル。キングズパレスホテルというおしゃれな名前ですが、建物もとてもしゃれています。


こちらは中級アパートでしょうか。壁中が全部窓ですね。採光にはいいでしょうが、壁側に近づきたくない気がします。(^^;)


こちらは最高級アパートでしょうか。足元にはウォルマートが入っています。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

巡り会えた特効薬

2009年06月30日 | Pro1
今日も暑い一日でした。

外出先では挨拶の間だけの上着を着ていても全身が汗だくになり、上着を脱いだあとはエアコンで身体が冷えるというコンディション。
最近中国と香港の国境では特に外国人だけ体温を測ることになり、長蛇の列を経なければならないのですが、うっかり風邪でもひいて
隔離でもされたら大変です。

明日は7月1日。香港が中国に返還されて12年になりますが、香港だけが祝日になります。
中国にどっぷり浸って生活をしている私は、すっかり忘れていたのですがゴルフのお誘いを受けて初めて気付きました。_(^^;)ゞ
残念ながら片付けなければならない仕事に追われているのでゴルフはかないません。(*_*)

今日は久々に物品写真にします。


いきなり何の写真かと思われるでしょうがこれは膏薬です。
平たく言えば日本のサロ☆パスですが、先週から少し悩んでいた腰痛に試してみようと近くの薬局で買いました。8枚入って75円。
試したところこれがすごい効果で、腰の痛みがすぐに取れてしまいました。
名前に麝香などと書いてあるので日本には持ち込めないかなと思ったら成分には「人工麝香」とあります。
人工麝香って一体何?という感じですが、とにかくいい薬に巡り会えたので載せることにしました。_(^^;)ゞ

50代の最初の写真が膏薬というのも寂しいですが、これも気まま日記のご愛嬌です。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

初体験の誕生日

2009年06月28日 | Pro1
午前中は晴れ、午後は大雨。

我々のイベントのために今日ばかりは雷神も午前中は休んでおられたようです。

今日のイベントは仲間の一人の引退・帰国を控えての送別大会でした。
と同時に今日はその帰国される仲間の誕生日のパーティでもありました。

加えて今日は私の誕生日でもあり、さらにもう一人の仲間の誕生日でもありました。

一度このブログでも書いたことがありますが、約30名しかいないイベント仲間のうち、同じ誕生日の人が3人もいます。

この世に生を受けて半世紀、これまで同じ誕生日の人には会ったこともないし、会っていても気付かなかったのに
毎週顔をあわせている人たちの中に自分を含めて3人もいるなんてなんという確率でしょうか。

今日は天気にも恵まれ、すばらしい仲間たちと最高の誕生日を過ごせました。


これまで幾度となくケーキを食べてきましたが、3人一緒にローソクを消すのは初めての体験でした。(^^)

←今日から50代に移動します。引き続き一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

梅雨の晴れ間

2009年05月25日 | Pro1
今日は晴れ間がありました。

週末に降るだけ降って、月曜から晴れ間が見えるというのはイベント狂人たちにとっては歯がゆい天候ですが、
自然には逆らえないと言うことでしょう。

とにかくまた忙しい一週間が始まりました。
最近は暑さに加えて移動も多く、今年は夏バテに注意をしないといけないなと思い始めています。

今日のテレビでは世界最長身と中国最重量の男性が出演していました。
2m42cmという長身の男性の脚が1m60cmもあるというのは2度驚きですが、背の高い人は脚も長いということなんだなと納得できた気がします。

体重と言えば現役力士の最軽量ながら優勝した日馬富士は見事でした。
最軽量と言うことは15日間対戦する全ての相手は自分よりも重い力士なのですが、彼らをものともせず対戦相手全員に勝って
優勝をしたのですからあっぱれですね。
スポーツでも何でも不利な点や弱点を克服する努力と精神力が必要なのだということを見せてもらった気がします。

今日も恵州西湖です。


前回とは違うホテルからの恵州西湖の眺めです。3枚の写真を合成しました。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

豪雨の週末

2009年05月24日 | Pro1
この2日間雨が降りっぱなしでした。

先日のブログで今年の梅雨は熱帯的と言ったばかりですが、この週末はとにかく雨が降りっぱなしでした。
日本のような降りっぱなしの雨の間に熱帯のスコールのような豪雨が入るという日本の梅雨と東南アジアの梅雨が合体したような雨でした。

一般の常識ではとてもイベントどころではない天候ですが、在シンセンの中年駐在員たちにはその常識は通用しません。_(^^;)ゞ
土曜日こそ脱落者が数名でたものの、今日は予定の15人全員が土砂降りの中、プレーを完遂するという熱狂ぶりでした。

今日から旧暦の五月。
今年は五月が2回あって、五月のあとに閏五月が入ります。
月の満ち欠けを基準とする旧暦は太陽暦よりも一年の日数が少ないので約3年に一回閏月をはさみます。
と言うことは今年は13ヶ月あるということで、来年の旧正月は今年よりも1ヶ月ほど遅くなるわけです。
正月休みが遅くなるということを除いて実生活になんら変化はありませんが、旧暦で誕生日を祝う中国人たちは
どうやって閏月を扱うのか気になりますね。

今日も恵州から。先日宿泊したときのお散歩写真です。


恵州西湖のほとりにある公園では、朝の体操(?)をやっていました。
こうやって眺めると同じ動作をしているはずなのに、ほとんど全員が違いますね。(^^;)


公園にある小山の上には立派な門がありました。


門の先には何があるのかと思いきや、革命烈士の碑でした。


つまらない碑にはすぐに背を向けて、西湖のほとりに出ました。朝の空気がすがすがしかったです。


西湖にはたくさんの島があって橋でつながっています。渡ってみたかったのですが、朝食の時間が迫っていたので散歩は切り上げました。

また明日からお仕事頑張りましょう。(^▽^)/

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

今年の梅雨は熱帯的

2009年05月22日 | Pro1
今日も雨が降りました。

ただこの数日の雨はスコールのような短時間の雨が多いようで、今日も雨が降ったのは出張からの帰路だけでした。
東南アジアの雨季は短時間の猛烈なスコールがほとんどで、日本の梅雨のように一日中降りっぱなしということは少ないです。

ただこの地域は亜熱帯というか、極東アジアと東南アジアの境目にあるので、年によって梅雨は日本的だったり東南アジア的だったりします。
去年は日本的な梅雨でしたが、今年の梅雨は東南アジア的なのでしょうか。

東南アジア的梅雨は一日のうち雨が降る時間はわずかでそのほかの時間は太陽がギラギラ照り付けます。
雨の前後は猛烈に蒸し暑くなるのですが、イベント大好き中年駐在員にとっては東南アジア的な梅雨のほうが歓迎です。_(^^;)ゞ

今週は日帰りの長距離出張を3日もこなし、身体は悲鳴をあげているのですが、心は既に明日のイベントに飛んでいます。(^^;)

今日は広東省恵州から。


恵州西湖のほとりで見かけました。初めて見る花かもしれません。


こちらも初めて見る花だと思います。


最初はつぼみがたくさんついているのかと思ったのですが、どうやらこれで咲いている状態のようです。
なぜこういう形の花びらになったのか、とても不思議です。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m

連日の飲みすぎ

2009年05月18日 | Pro1
今日も暑い一日でした。

昨日は2週間ぶりのイベント参加。しかも帰国を控えた仲間の送別大会プラスパーティもあるとあって、総勢20人の大イベントでした。

久々のイベントだからか、連日の飲みすぎの疲れなのか、暑さからなのかとにかく身体の負担が大きい日で、プレー終了後は足に疲れを感じました。
20人の中では若い方から数えたほうがはるかに早い私なので他のメンバーはもっと疲れを感じているのでしょうが、
とにかくシンセン・香港に駐在する日本人たちのパワーたるや目を見張るものがあります。

パーティでの盛り上がりもさることながら、心は次の週末へ、はたまた5月28日の端午の節句休日へと尋常とは思えないほどのゴルフ熱。
ゴルフ狂人たちにとっては暑さも疲れも新型インフルもどこ吹く風という趣です。

かくいう私もその中の一人なのですが、昨日は夕食まで続いた集まりのあとはブログアップをする体力は残っていませんでした。(^^;)

今日はその狂人たちの顔を世界に発信します。(^^;)



明日は出張です。

←一日ワンクリック、応援よろしくお願いします。m(__)m