46年振りの世紀の祭典「分部日食」を観察した。
TVなどでは、中国や奄美群島などの皆既日食の観測地の様子を報道している。
我が北部九州でも部分日食が観察出来た。

初めての撮影で中々難しかった。
色々教えて貰ってどうにか数枚写せた。
この絵は上限の太陽なので最大食10:56’を過ぎている様だ

水辺館の屋上で観察会

福岡での日食の進み時間をUPして置こう

日食が始まったら、主役の太陽が雲に隠れてきた。

色々教えて貰っての悪戦苦闘

今度は水路の横での観察
子供達の夏休みの自由研究のテーマには最高の宇宙ショウーだった。

やっと、何とか撮影出来た。
優しくアドバイスして頂いたスタッフさんに見てもらおう

と、その時参加者が手持ちの携帯で
私のデジカメの画像を撮影!

次から次えと撮影者が増えてきた
皆さん、真剣に撮影されている。
暫く放置しておくしかしょうがない。

これが福岡での略”最大食”だろう?
角度はカメラを色々動かしたので、方角は違っている。

思わぬハプニング撮影付きの楽しい日食鑑賞会だった。
次回26年後の日食は何処で見ようかな?
TVなどでは、中国や奄美群島などの皆既日食の観測地の様子を報道している。
我が北部九州でも部分日食が観察出来た。

初めての撮影で中々難しかった。
色々教えて貰ってどうにか数枚写せた。
この絵は上限の太陽なので最大食10:56’を過ぎている様だ

水辺館の屋上で観察会

福岡での日食の進み時間をUPして置こう

日食が始まったら、主役の太陽が雲に隠れてきた。

色々教えて貰っての悪戦苦闘

今度は水路の横での観察
子供達の夏休みの自由研究のテーマには最高の宇宙ショウーだった。

やっと、何とか撮影出来た。
優しくアドバイスして頂いたスタッフさんに見てもらおう

と、その時参加者が手持ちの携帯で
私のデジカメの画像を撮影!

次から次えと撮影者が増えてきた
皆さん、真剣に撮影されている。
暫く放置しておくしかしょうがない。

これが福岡での略”最大食”だろう?
角度はカメラを色々動かしたので、方角は違っている。

思わぬハプニング撮影付きの楽しい日食鑑賞会だった。
次回26年後の日食は何処で見ようかな?