むかご歳時記

 むかご(零余子)自然薯芋の葉腋に出る芽
むかごのようにデジカメで撮った写真を粘り強くUPしてみよう

新幹線・都市高速道の近くに住むホタル

2007-05-31 22:14:27 | ほたる
まちの中に住むホタルは本当に幸せなんだろうか????

広い河川敷と餌の多い水路では多くのホタルさんが飛んでいるが、

素人写真でその様子を写してみる(ベテランはこんな写真はUPしないと思う)と・・・・・

本来(?)のホタルの生息地として合格なんだろうか?
昼間の、幼虫時代の水路の水質や餌の川ニナは豊富で棲みよいとようだけど??




20時過ぎの写真
奥に見えるのが新幹線の高架線路
この高架下にもホタルは飛ぶ



絞りや露出時間の設定ミス、車の通行時の撮影処置不足の失敗写真
でも、交尾相手を求めているホタルが曝されている、現実が表現出来たかも??
遠景が都市高速道路とその横の24時間営業のコンビニのライトなど・・・
車の光が無い時の川の中には沢山のホタルが飛び交っている。



新幹線を写した場所の”上流側の森”
実際はこの数倍の飛翔が見られる”ベストなビューポイント”である。
周辺も暗いので、ここで”ホタル鑑賞”をしたカップルは確実に結ばれているようだ。

ホタルの写真が一枚も無い「2007ほたるサミット北九州」の様子

2007-05-28 21:28:25 | ほたる
昨年から準備を進めていた「2007ほたるサミット北九州」が無事に終了した。
関係者の皆さんお疲れ様でした。

上手におだてて戴いて、歳相応より少し上の(?)役割を振り分けて戴いたスタッフの皆さんに感謝いたします。

新しい多くの出会いが出来て、・・・・・
特技の(?)、多くの気配り不足で関係者に強烈な印象を与えて、名刺以上のインパクトを与えられたのを、ラッキーと喜んでおこう。

今回はボケが進行していて、ウマク写真を撮るチャンスを逃がしてしまった。

順調に、加齢が進んでいるようで、・・・・・

27日分の一部をUPして置こう。

































遠賀川水防演習

2007-05-13 22:01:15 | 水辺館
国土交通省の防災訓練が12年振りに遠賀川の河川敷で行われた。
「遠賀川河川事務所」
が本部となり、福岡県、や周辺19市、町の長や、消防関係など、987名の参加で開催された。
総合司会はNHKの”山下信”アナウンサー、リポーターには”山本華世”さんで行われた。
平成15年の北部九州での水害を上回る雨量の想定で中間市中鶴地区での災害と直方市内の増水の二元中継による、訓練だった。
前夜の雨も早く上がり、絶好の天気のもと訓練が行われた。



中間市中鶴地区での演習場



会場の中央正面には大型スクリーンが設置されて、
多数のカメラで実況中継が行われた



オープニングは”しんにゅう和楽太鼓”の演奏で始まった。



消防団、自衛隊、日赤、警察などの多数の団体が参加していた。



地元の中間市長や北九州市長など、遠賀川流域の市長、町長が多数参加しての
演習が開始された。



工業高校の土木学科の生徒も参加していた。
インタビューする”山本華世”アナウンサー



本部長を務める「松木所長」



水域内に汚染物質の油が流失した
との、想定でオイルフェンスと、油吸着材が張られた



内域の排水訓練



水中に遭難者の救出作戦



警察のヘリコプターから水中に飛び込んでの救出訓練



水中に飛び降りた



遭難市民をヘリコプターで吊り上げた



こちらは川岸からロープ銃で遭難者へブイを投げていた



ゼットスキーでの救助作戦



橋ごと流された(?)トラックを左側のエンジン部分で川下に押して移動していた。



地震体験ブース
豪雨体験ブースなども有った。

日本丸のセールドリル(2)

2007-05-06 10:25:51 | 門司港レトロ
日本丸のセールドリル(1)の続き
日本丸には300本のロープが有りその総延長は30kmにもなるそうだ
そして、夫々のロープには名前が有り、夫々の目的が有る
実習生は総てのロープの名前と目的を覚えなければならない
試験が有るのかな



各帆を個縛していたロープ解き作業が終り、
1枚目の帆が張られた。
これにも順番があって最初は下から2枚目を広げるそうだ。



次は下から3枚目、これは帆布を固定している横木を上に持ち上げての
帆張り作業で、重たくて一番きつい作業らしい



別のグループが後の三角帆を広げた。
これは小さいが、でも畳27畳分の広さが有るそうだ
従って、大きな帆の広さがいかに大きいかが想像出来る。



3枚目が広げられた



4枚目も張られた
この帆も横木を上に持ち上げての帆張り作業だが、
2枚目より小さいので作業がし易いそうだ。



5枚目を張り終わって本日は完成
実は、一番下にもう一枚大きな帆が有るが
岸壁に係留して、さらにタグボート(舳先の左下の船)で固定している状態での帆張りで
折からの、風速7mの強風なのでこれ以上帆を広げると
船は係留ロープを引き千切って走り出す危険が有るので
今日は6枚目の帆張りは中止された。



実習作業を終えて見学の市民に、横一列に並んでの敬礼で
作業終了
5分間の休憩後、今度は急いで帆をたたむ実習が始まる
洋上での帆張り作業なら風を受けて日本丸は帆走しているであろうが
港内でこれ以上風が強くなったら大変なので
早く帆を畳まなければならないらしい。
お疲れ様
素晴らしい作業を見学させてくれて有難う

日本丸のセールドリル(1)

2007-05-05 21:14:50 | 門司港レトロ
「日本丸」入港セレモニーの後、午後から「セールドリル(帆張作業)」が行われた。
今年4月からの実習生では4度目の訓練と説明していた。
帆は3本のマストに各6枚で18枚と船尾の4本目のマストに3枚と船首の前に伸びているマストに4枚それに3角帆を入れて(36枚?)?有るそうだ。
洋上で行う場合は総てを広げると、そうとうに速さで船が走るらしい。
でも、岸壁に係留している状態で総ての帆を張ると、 係留ロープやタグボートのロープを切断して日本丸が動き出す恐れが出てくる。
そんな状況での”セールドリル”が始まった。



午後の準備体操を済ませての帆張訓練
先ずは準備作業から



日本丸の後の方に目をやると、何時の間にか大勢の見物客で芝生は満席状態だった




各マストに分かれての帆張訓練
縄梯子と、足裏の感覚を体験する(身をもって覚える)為に訓練生は総て裸足での縄梯子のぼりからはじめるらしい。



2つの手と2つの足のうち、常に3点固定が原則
即ち、両手、両足のうち常に3箇所はロープにつかまっている事が落下しない原則だそうだ。



作業位置に到着すれば、安全帯をロープにSetして、各人の動きを声を出して同僚に伝えてから、動く事が基本らしい。
足場のロープは一人が体重を動かせば一生懸命作業をしている同僚の足場を揺らす事になるので、互いに行動の連絡が非常に重要だそうだ!



横や上に移動する時は安全帯は外さないと移動出来ない。



安全帯を付けているが、両手で作業している。
したから見ていて、男性実習生と女性実習生の区別なしに、訓練が行われている様だ



各段の帆を個縛しているロープを解いてから、帆張が行われる。
格段に分かれてロープをほどいている
先端の吹流しを見ても風の強さが推測出来る。



陸上では見物人に各作業の様子が解説説明されている。

日本丸のセールドリル(2)に続く



世界最大級の帆船「日本丸」がやって来た

2007-05-03 23:06:17 | 門司港レトロ
「太平洋の白鳥」とも呼ばれている帆船「日本丸」の接岸風景




タグボート2隻におされてゆっくりと接岸している。



実習生による、ロープでの船体固定作業
女性の実習生も乗船している



船首像の航海の安全をお祈りしている「藍青(らんじょう)」が
海王丸には「紺青」が取り付けられている



北九州市消防音楽隊の演奏に併せて旗を振るチアガールの皆さん




北九州市の副市長さんの歓迎挨拶
今回は143名の乗船者で実習生が83名で
そのうち13名が女性の実習生だと云っていた。



真っ黒に日焼けした中にも温和な笑顔を見せる山本船長さん
日焼けした、逞しくて大きな手が頼もしかった。



若き実習生
将来の世界の海運を背負って行ってくれるであろう凛々しい顔だ。



市の幹部の方と、船長さん達によるくす玉割




セレモニーが終わった「日本丸」
午後から実習生達によるセールドリルが行われる