2019年3月27日に行ってきました 前投稿①の続きです
【 草花&樹木 編 】
草花 樹木
クリックすると大きく表示されます
カタクリの里の入口の前にあったヒメコブシです
一般に見られるコブシに比して花数が多いですね
カタクリ群生地で撮っている時で、ピンクのツツジがきれいです
右手のツツジと、男性の頭上に写っているピンクのツツジ
「やしおつつじ」 ピンクのとってもきれいなツツジです
「やしおつつじ」をアップで撮った 日に透かすととても素敵なピンク色です
この「やしおつつじ」の左にあったのが
「ヒカゲツツジ」で、透き通るような黄色で、ロウバイのようでした
「ヒカゲツツジ」をアップで撮った
カタクリの撮影を終わりにして、山の上の方へ上がって行きます
樹木に囲まれて花見が出来る場所に、多くの先客が居ました
お花見しながら弁当を開いて、仲間と笑いながらのおしゃべりを楽しんでいます
この辺りは桃の花が多く咲いていた
更に進んで行くと園路が狭くなっていましたが
腰掛用の椅子が沢山置かれ、一休み中~
椿の花も見られました
何人もの人が取り巻いて見上げているのは「陽光桜」でした
マップを開いて今居る場所や木の名前を探すも良く分からない
お二人が見上げているのは「薄墨桜」だって。
この白くて大きいのは「緑富士桜」、ご年輩の女性連れがやって来て
何処が緑なんでしょうかね~と笑いながら話し合っていた
アップで眺めると可愛い白い花だった
上の方まであがって一回りして来たが、「みつばツツジ」と同じような
・ 紅やしおつつじ
・ ひかげつつじ
・ 白やしおつつじ
・ くろふねつつじ
・ 玄海つつじ
とマップに出ているが、どれがどれだか分からず、撮らずじまいだった
また、「みつまた」にも色の異なる幾種類かがあったようだ
桜も多く植えられていて、時間があれば撮って名前と一緒に記録しておけばと
思ったが、又の機会にしよう
「黄花セツブンソウ」
小さいがきれいな可愛い花だったが、名前が分からずじまい
今回は天気が良くて満開だったので沢山の人が押し寄せて
大変混雑していた、 何年か続けて来ると興味のある花木は
自然と名前も覚えるだろうし、調べもするだろう
次回はマップに出ている名前を調べて来よう
良い天気に恵まれカタクリやお花も撮れて満足の一日だった
2019、3、27 撮影 城山カタクリの里にて