goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 小出川 彼岸花 2015

2015年09月23日 | 彼岸花

2015年9月23日 今日も朝から良いお天気~小出川の彼岸花へ出掛ける

昨日の「小出川彼岸花まつり」に行けなくなって、今日になってしまった

彼岸花の開花の期間が短いので1日や2日で直ぐに枯れてしまう

 

やはり彼岸花は結構傷んでいた

 

富士山もうっすらと顔を出していた

 

2~3日早い方が良かったなぁ~と思いつつ川下に進む

 

川の両岸は人が多く賑わっていた

 

乱舞する蝶を撮るカメラマンも多い

 

この辺りまで来ると元気な赤いのが多い

 

振り返ると空の雲がステキだった

 

土手を行く人を見上げて・・・

 

日差しが強く汗ばんできた、気温が上がって来たようだ

 

しばし彼岸花の撮影を楽しんで、もと来た方へ引き返す

 

田んぼの畦道にも彼岸花が咲いていた

稲と一緒に撮っていると子供たちがやって来た

 

長閑な田園風景だ 間もなく刈り込みが始まるだろう

 

川沿いにコスモスが咲いていた

 

白い彼岸花が見つかって、色々と撮ってみた

 

柿の木の下が日陰のある休憩所になっていて

長椅子もあってゆっくりと休憩できた

 

すぐ隣には小出川彼岸花の写真展もあった

沢山展示されていて参考になった

 

2015、9、23 小出川の彼岸花

 

 

 

 

 

 

 


・ 横浜西方寺 赤白黄色の彼岸花満開 2015

2015年09月20日 | 彼岸花

2015年9月18日 お昼頃に雨が止んだので横浜西方寺へ彼岸花を見に出掛けた

横浜市営地下鉄の新羽駅で下車、徒歩で10程で着いた

通りから右手に少し入ると西方寺の入口が見える

参道の両側に咲いている

 

参道を入っていくと既にカメラマン達が来ていた

 

参道中程より山門を見上げる

 

更に進むと階段の右手に黄色~左手に白の彼岸花が咲いている

きれいに手入れされていて、早速撮影に入る

 

黄色の彼岸花は珍しいので、一番先に右手の黄色を撮ったが

近づいて見ると相当傷んでいる

 

左手の白の彼岸花も既に傷んでいた

 

この後、階段を上がって境内に入ると本堂前に咲いていた

 

この辺りも赤い彼岸花が咲いていた

きれいなのを見つけて撮ったが

これではまるで日の丸写真となってしまった

 

観音堂の前に黄色が咲いていた

 

参道で撮った

 

参道に蝶が乱舞していて、カメラマン達が追っかけていた

 

お天気が悪いのを承知で出掛けたが

時折明るくなって助かった

 

2015,9,18 西方寺にて

 

 

 

 

 

 


・ 小出川 彼岸花開花状況 2015

2015年09月15日 | 彼岸花

2015年9月15日 今日は朝から晴天~小出川彼岸花開花の様子を行く

毎年の事ながら、咲き終える頃の彼岸花を見るのは忍びないので

お天気も良いので開花の様子を見に来た

湘南台駅より真っ赤なツインバスで慶応大学バス停で下車する

小出川に沿って徒歩10足らずで、この案内幕のある大黒橋に着く

途中川沿いのアジサイの足元にも彼岸花が咲いていた

ここは毎年「小出川遠藤あじさいまつり」が催される

 

この大黒橋の所から彼岸花が川沿いに咲いている

まだ早いだろうと思っていたが、既に沢山咲いている

 

結構咲いているなぁ~と思いながら川沿いに歩いて行く

この辺りには早咲きの白の彼岸花が多く咲いていた

 

沢山のつぼみも2~3日中には咲きそうだ

 パンフレット

今年の「第8回 小出川彼岸花まつり」は9月22日(火・祝)だそうだ

その頃にはちょうど満開~見頃になるでしょう

 

更に川を下って行くと川の両側にも咲いていた

今日はカメラマンの方と多く出会った

狭い土手の上で会釈すると「もう沢山咲いていますね~」と言いながらすれ違った

 

咲いたばかりと思われるお花をアップで撮る

こうして撮っていると、満開見頃と言われる少し前の方が元気なきれいなのを見れそうだ

 

今日はお天気が良いのでハイキングの方達も歩いていた

「ほら~雲間に富士山の天辺が見えるよ」と話していたが、

それらしい富士山は霞んで見えなかった

 

流れる川面をバックに撮る

 

今しがた川向にやって来た人を入れて・・・

 

この辺りにも白い花が咲いていた

 

青空に白い雲~ 彼岸花も笑っているように見える

 

午前中は日差しもあって撮影には良かったが

お昼頃には雲が多くなり、霞んで来た

 

おまつりの頃に再度やって来たいと

思いながら引上げた 

 

2015、9,15 小出川~彼岸花

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 小出川 彼岸花 2014

2014年09月30日 | 彼岸花

2014年9月26日 小出川の彼岸花を見に行った

快晴のお天気に恵まれて、青空に白い雲が来てくれた

 

今日は小出川の彼岸花まつりの前日で見頃かな~と思ったが

川沿いの彼岸花は殆ど終わっていて、既に赤味も失せていた

 

小出川の上流の大黒橋より歩き始めたが、下流辺りにはまだ元気な花もあった

 

青空に赤い彼岸花が映えるのだが赤味が無くてとても残念~

 

お天気が良くて富士山もうっすらと見える

 

11時頃にはうっすらと雲がかかってきた

 

ここの何本かはきれいに咲いていた  これは貴重な花だ~

 

明日のお祭り会場用にテントを張る作業をしていたが

明日来られた方はあまりのひどさにガッカリだろうなぁ~

 

すばらしい雲が出てくれたので、今日の撮影は「秋の雲」に専念しよう

 

稲田には明日にも刈り取られそうな黄金色の稲穂が輝いていた

 

すぐ近くのコスモス畑では満開のコスモスが咲き乱れていた

 

川の土手を歩く多くの人に出会った

 

帰り道に柿の木の下に作られたベンチで一休み~

頭上にはたわわに実った食べ頃の柿がいっぱい

 

今年の彼岸花は、お彼岸の頃までが良かったようだ

 

アクセス

湘南台駅西口より神奈中バス「慶応大学行き」で

終点の「慶応大学」下車 小出川沿いに徒歩10分

 

2014、9、26 小出川の彼岸花にて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 相模川自然の村 中州 彼岸花② 2014

2014年09月28日 | 彼岸花

2014年9月23日 相模川自然の村へ彼岸花を見に出かけたその続きです

中州へ渡り、稲田と彼岸花を見てきました

相模川に架かる「諏訪森下橋」を渡る

中洲に入った途端に

黄金色の稲田と赤い彼岸花が目に飛び込んで来ました

中州と言っても広い~広い~一面の田んぼだ

刈り入れ直前の黄色い稲田

 

川に面して「ターゲットバードゴルフ場」があり、その土手一面に彼岸花が咲いている

黄金色の稲田~真っ赤な彼岸花~今日はちょうど見頃の時期にやって来たようだ

 

土手の彼岸花が日差しを浴びて輝いている

 

ここにも一面の彼岸花だ

 

畦道に入ると田んぼの広さを感じる 畦道を歩くとバッタが飛ぶ~

 

あの松の木の足元に点々と赤い彼岸花が・・・

白い雲がやって来て笑顔で歓迎してくれているようだ

 

畦道にしゃがみ込んで見ると稲穂の向こうに赤い彼岸花

 

松の木の足元にも一面の彼岸花

 

土手には幾つかの花が植えられていて咲き揃って居る

小倉橋をバックに撮っていたら散歩の二人が通り過ぎた

 

相模川を覗いてみると対岸が「上大島キャンプ場」だ

相模川狭しと釣り人で溢れている

 

稲田の中程からアーチの小倉橋が目の前に見える

 

帰りに、元来た「諏訪森下橋」から上流を眺めると

きれいな相模川の先に新旧の小倉橋が見える

 

一昨年のお盆の折の「とうろう流し」を思い出した

すばらしい色にライトアップされた橋の袂から

赤く点々と灯籠が流れてくる

 

橋を渡った直ぐ先に「相模川清流の里」(くつろぎの公共の宿)があり

涼しい所でアイスクリームを頂きながら一休みした

この「清流の里」の前から橋本駅行きのコミュニティバスが

出ていて好都合だった

涼しいバスに揺られてウツラウツラしていると

いつの間にか駅に着いた

 

黄色の稲田と真っ赤な彼岸花の中州の風景は

とても感動し記念になった

 

2014、9、23 相模川自然の村にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 相模川自然の村 彼岸花① 2014

2014年09月26日 | 彼岸花

2014年9月23日 好天に恵まれ、「相模川自然の村」へ出掛ける

JR相模線で橋本駅へ行き、駅南口よりバスで上大島終点で下車、

相模川に向かって歩くこと15分程で着いた  

 

実は彼岸花が見頃を迎えているとの情報でやって来た

とてもきれいに咲いている~  早速撮り始める~

 

木漏れ日のある散策路~松並木の足元に点々と咲いている

 

ここは河川敷の為、左が土手になっている

 

散策路の両側に咲いている  開放的な散策路で散歩の方が多く歩いている

縁石や柵も無いので撮影はいたって自由~ カメラマンにとっては最高~

 

青空に透かして・・・

 

土手に沢山咲いている

 

写真の左手が相模川に面したキャンプ場である

 

【上大島キャンプ場】  今日は秋分の日の祝日で多くの家族連れがバーベキューに来ていた

 

古民家を見た後、沢山の真っ赤なさるすべりの花を見ながら・・・

パノラマ散策路を上って行くと頭上に展望台が見える

あの展望台までもう少しだ~

きついきつい~息を切らして階段をやっと上り切るとすばらしい展望台があった

 

眼下にパノラマ風景が現われた  右手が相模川の上流~左手が川下だ

川の手前が「相模川自然の村公園」になっている

川からの涼しい風を受けながら眺望を楽しんでいるといつの間にか汗も引っ込んだ

 

今しがた上って来た彼岸花が咲く散策路を下ると

相模川自然の村公園に着く

手入れの行き届いたきれいな公園になっている

小さな小川があって子供たちが水遊びに夢中だった

 

上に居る男の子達とボールを投げっこして遊んでいる

左上が先程の展望台の所だ

 

池の前でカメラを構えていると

投げたボールを捕ろうとして飛び乗った池の石に滑って・・・ドボン~ああ~あ~

全身ずぶぬれになったが、今日は暖かくて直ぐに乾くだろう

 

お昼近くなり元に引き返す

 

相模川縁から眺めると、居るわ居るわ~沢山の釣り人が・・・

腰まで入って釣りに夢中~ 知り合いにツリキチが居るので釣り好きの気持ちも分かる

今日の暖かいお天気ではさぞかし楽しいかも・・・

 

この後、「諏訪森下橋」を渡って中州の稲田と彼岸花撮影に出かけた

黄金色に輝く稲田と真っ赤な彼岸花を撮ったが続いて報告します

 

『この相模川自然の村は、河川敷に広がる自然豊かなキャンプ場があり

また桜の名所で、花見をしながらのバーベキューは格別です』 と

パンフレットに書かれていた

 

四季を通して自然にふれあい楽しめる所です

 

次回の中州の稲田と彼岸花をお楽しみに・・・

 

2014、9、23 相模川自然の村にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 称名寺 彼岸花 2014

2014年09月24日 | 彼岸花

2014年9月19日 横浜金沢区の称名寺へ彼岸花を見に行った

池の畔にきれいに咲いていました 

アンダー気味に撮ってみました

主題は引き立ちませんが全体が引締まりました

 

正面から赤い太鼓橋(反橋)と金堂を見る  朱塗りが色あせてきています

 

春には桜が一際きれいに見えるポイントです

この辺りはまだ蕾が多いようです

 

定番の撮影ポイントです  今年は花が少なめです

今日は予報に反して曇天で、阿字ヶ池に青空が映らないのが残念です

 

ここはスケッチポイントです 池の周りの雑草は刈り取られてきれいになって

いましたが、お花が少ないようでした 例年は柵の近くに沢山咲いていましたが・・・

秋の深まる頃この辺り一面がイチョウの落葉で黄色のジュータンになります

 

赤い太鼓橋を渡っている時に子供たちがやって来て

色とりどりの子供たちのお陰で明るくなりました

 

水際にひっそりと咲いています

余り沢山固まって咲くよりこれ位の方が可憐で良いですね~

 

池をバックに撮って見ました

 

桜の枝が色付いてきています

この称名寺の境内は四季を通じて落ち着けるすばらしい所です

 

称名寺境内は国指定史跡となっています

「称名寺は金沢北条氏一門の菩提寺で、この地に館を構えた

鎌倉幕府の要人北条実時の持仏堂から始まったと推定され

正嘉2年(1258)に伝法灌頂の儀式が行われました 」と

パンフレットに説明がありました

 

お隣の神奈川県立金沢文庫は昭和5年に再興されたもので

金沢文庫の蔵書や称名寺伝来の絵画・彫刻や工芸品など

鎌倉の文化財を今日に伝えています

 

称名寺へのアクセス

○ 京浜急行「金沢文庫」駅東口下車 徒歩15分

 

     ○ 京急バス  文13系統「柴町行き」で「称名寺」下車すぐ

 

2014、9、19 横浜金沢 称名寺にて