goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 大和 泉の森 新緑~あやめ開花 2020

2020年05月12日 | 風景

ふれあいの森の後、泉の森へやって来ました 土手のモミジも新緑いっぱいです

 

展望デッキより新緑いっぱいのしらかしの池を眺め、菖蒲田の方へ

 

小川に架かる橋へ、あれ~お天気が良いのに人が少ないね

 

カキツバタがきれいに咲いている

[アヤメの仲間の見分け方]で確かめる

 

アヤメを撮ろうとしたが、今年は少ないと言うより殆ど咲いていない

 

カキツバタの方が沢山咲いている 真昼間の日差しが強くて撮りにくい

 

木道近くのカキツバタを撮る

 

近くにキショウブもあった

 

木道よりあやめ、黄しょうぶを眺めるも、今年は咲いている数が少ないね

 

緑のかけはしをバックにアヤメを入れて撮る

 

定番のポイントよりモミジを入れ、緑のかけはしを撮る

アヤメが一面に咲いていると張り合いも出るが残念です

今日は新緑を見て、楽しみながらの散歩でした

 

ご参考に、昨年のあやめ撮影時の様子はこちら

 

2020、5、8 撮影 大和 泉の森にて

 

 

 

 


・ 大和 ふれあいの森 新緑いっぱい~ 2020

2020年05月10日 | 風景

今日はとても良いお天気です、 ふれあいの森へは1ケ月振りです

あの華やかな桜満開の折にやって来て以来です

 

ふれあいの森に来ると真っ先にこの風景を撮ります

すでに新緑いっぱいの公園と化しています 人は2~3人見掛ける程度です

 

バラ園に立ち寄ると、一面真っ赤なバラが歓迎してくれました

 

引地川沿いの桜並木です、自粛ムードで人は殆どいないようです

 

新緑を味わいながら、一回り散歩しようと桜桃並木へやって来ました 

満開の桜の頃から一転して今は緑一色になっています

 

見上げると、あるわ~あるわ~真っ赤なサクランボがいっぱいです

 

青空に透かして見ると点々とサクランボが出来ています

 

いつも散歩の折に通る緑の見本園もステキな新緑いっぱいです

 

花壇の垣根に這うように、手のひらを広げた程の大きなクレマチスが満開です

 

親水広場の小さな池では子供さん連れが賑やかに遊んでいる

 

売店のそばにはあやめや黄しょうぶが咲いています

 

3月中旬にこのプラムの木も満開だったが、今は実が出来ただろうか?と

見上げると梅の実のような親指大の実がいっぱい鈴なりになっている

これは3月19日プラムの花が満開の写真です

 

可愛い青い実がいっぱいぶら下がっている

通り掛かりの親子連れの方も、見上げて「沢山付いていますね」とビックリの様子です

 

モミジの木陰では、3密回避してお二人さんが楽しんでいるようでした

 

モミジの枝先には翼果が青空に真っ赤になっています

見渡すとこのモミジの枝には沢山~ビックリするほど付いています

ふれあいの森を一回りした後、売店の側の広場で一休みして

この後、泉の森へ回りますが、次回に続きます

 

2020、5、8 ふれあいの森にて

 

 

 

 


・ 今日は穀雨~青空いっぱい 2020

2020年04月19日 | 風景

今日 4月19日(日)は穀雨です 二十四節気の春の最後の節気です

朝から気持ちの良い青空で真っ赤になった垣根が陽射しで輝いている

穀雨は「春雨が百種の穀物を生じさせる時期」で、昨日の雨が田畑を

潤し更に今日は晴天、正に「穀雨」にピッタリです

 

あれ~昨日花が出始めたと思ったら今日は随分と開いている

「穀雨」を迎えると気温は急速に上昇し、寒気が訪れることはなく

雨が降る日も増えて来るそうだ

 

昨日の降雨、今日の気温の上昇で開花が進んだのか

穀物を育てるには絶好の気候で「雨生百穀」と言われる

 

青空にモミジが真っ赤になっている

 

見上げると新緑いっぱいになっている

庭の片隅の柿の木も、小さいながらも毎年甘い柿が沢山出来る

二十四節気で「穀雨」の期間は5月5日までで、次の夏の始まりは

立夏で、5月5日から始まります

この頃から暑くなりそうですね

今日もコロナで出掛けず、庭でカメラで遊びました

 

2020、4、19 撮影 庭で

 

 

 


・ 濃霧の宮沢遊水池 2019

2019年11月26日 | 風景

朝のテレビのニュースを見ていると、濃霧が発生しています~と・・・

見に行こう~何処が良いかな? やっぱり宮沢遊水池が良さそうだと

カメラを持って飛び出した 現在 時刻は7:10です

池の南端より眺めると確かに霧が出て視界が悪くなっている


この程度だと面白味がないなぁ~ でも折角来たんだから撮って見よう


めがね橋までやって来た~ ドウダンツツジもいつの間にか真っ赤になっている


振り返ると、歩道の刈り込んだドウダンツツジもすっかり紅葉になっている

しばらく来なかったので紅葉が進んでいるのに気付かなかった


めがね橋の上より池の方は霞んで見える


土手の歩道を眺めると、今は歩いている人は居なかった


遊水池の中程の木もすっかり紅葉になっている~右手にも紅葉の木があった


後で知ったが、横浜気象台は午前4時過ぎから11時40分まで

県内全域に濃霧注意報を発表したそうだ


2019、11,25 撮影 濃霧の宮沢遊水池にて





・ 秋の遊行寺を訪問した 2019

2019年10月29日 | 風景

2019年10月28日 藤沢駅まで来たついでに、久し振りに遊行寺に立ち寄った

ここは一遍上人を宗祖とする時宗総本山 遊行寺の門前です


参道を進み境内に入ると大イチョウの向こうに大本堂が見える

今日は平日で、参拝者も少なくイベントなど無いので境内はひっそりとしている


回りを見渡したが何も変わっていなかった 本堂で参拝を済ませる


今日は秋の良いお天気に恵まれ、とても爽やかだ

大イチョウの足元の木陰の椅子で少し休憩することにした

ご年配の方が「先の台風で本堂側の大きな枝が折れたんですよ」って教えてくれた

回り込んで見上げると、大きな幹がえぐられる程痛々しく大きな傷跡が残っている

また台風で葉っぱが落とされたのか大木がスカスカになっていた

嘗ては見上げるほど大きくて枝ぶりも四方八方に大きく広がっていのに残念だ


 

もう5年ほどになるだろうか、「遊行の盆踊り」も何度か見に来て楽しませてもらった


そうだそうだ~薪能が見られると聞いて、興味を抱いて一度見たいとやって来たなぁ~

水彩画のスケッチに来たのが最初だったかな~もう10年ほども経つかも~

スケッチや桜の頃など幾度もこの遊行寺を訪れたことを懐かしく思い出された


すっかり休んでしまった~もう時間だ 次の予定もあるんだし・・・


振り返りながら記念の写真を・・・

また桜の頃にやって来ようと引き上げた


2019、10、28 撮影 遊行寺にて








・ 今朝はステキなうろこ雲でした 2019

2019年09月24日 | 風景

今朝は久し振りに青空で気持ちが良い、出掛けようと

通りまで出ると青空にステキなうろこ雲が出ていた

持ち合わせたコンデジで急いでパチパチ・・・


縦版で眺めても空一面だった


南西の方角も一面広がっている もうすっかり秋だなぁ~


しばらく楽しんでいるとバスがやって来た

バスの窓からも撮ってみたが全部ボツだった


【 雲のいろいろ 】を調べてみた

うろこ雲は秋を代表する雲で、上空の高度5000~15000キロに発生する巻積雲

(けんせきうん)の一種、巻積雲は雲が薄く太陽が透ける為雲に影が出来ない

また、うろこ雲は低気圧や前線が近づいているときに現れやすいため

天気が下り坂で、雨が近づいているそうだ

だからかも、今日の午後3時頃急な雨に出会った~ それでうろこ雲を思い出した


小さなうろこ雲に似ているふわふわのひつじ雲は高度2000~7000キロ程度に

出来る高積雲(こうせきうん)の俗称で 

うろこ雲とひつじ雲の違いは、・発生する高さ ・雲の色 ・雲の大きさで区別する

上図のように小指でかくれるのはうろこ雲(けんせきうん)で、人差し指から

はみ出すのはひつじ雲(高積雲)です、しかし区別の定義は無くて、見た目の様子で

区別するそうです


ふと目についた小さなピンクの花、背丈が小さく道端に地を這うように咲いていた


こちらも小さなピンクの可憐な花で、背丈は

高く、沢山咲いていた 上と同じ花かなぁ~


彼岸花は咲いていないだろうかと探したが、遠くにポツンと一輪白い

彼岸花が咲いていた、今年は開花が遅れているようで、月末頃に

なりそうな様子ですね


2019、9、24 撮影 近くの通りで








・ 今朝は秋晴れ~

2019年09月07日 | 風景

今朝は気持ちの良いスッキリとした晴れ~秋晴れだ


バス停でバスを待つ間に、西の空が素敵なステキな秋晴れだ

急いでパチパチと撮った


北の空にも素敵な雲が・・・


バスの窓から白雲を拾い出した

バスがとても空いていて窓側に席を変えてパチパチ~

今日は日差しが強くて30度を超す天気予報だったが・・・


2019、9、7 撮影








・ 入道雲 2019

2019年09月06日 | 風景

このところ朝夕は幾分涼しくなって大助かりだったが、今日は日中日差しが

強く、ここ横浜では32度と気温が上がり、残暑が厳しく感じられた

午後遅く出掛ける折に、東の空にモクモクと入道雲が湧いていた


用を済ませて撮りに戻った時は形が崩れていて、面白味が半減したが

撮影には間に合った、もっと早くに気付いていれば良かったが・・・

花でも一緒に写し込めれば良かったが、何もなく単に雲だけになった


台風15号が関東に向かっているそうだが、9月3日の短時間の豪雨

には驚いた、横浜市での「横浜市避難勧告」は始めての経験だった

8日にやってくる台風で豪雨にならなければよいが・・・


2019、9、6 撮影






 


・ 三渓園 ツツジ・フジ・新緑風景 2019

2019年05月15日 | 風景

久し振りにやってきました、先月末よりパソコンのトラブルが続いて、更に体調を崩し半月ほどブログ投稿を

残念ながらお休みさせていただきました  いくらか元気を取り戻しつつありますので、暫らくぶりに

再開したいと思います  よろしくお願いいたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

季節はいつの間にか巡っていますが、その後撮影に出掛けていませんので先月末の写真を投稿します

先月末に三渓園へ行って来ました



とても良いお天気で、季節の花や新緑風景を撮ることが出来ました  観心橋からの三重塔の眺めです



三渓園に入って、藤棚越しの大池と鶴翔閣です はとバスで観光客が大勢来ていました



大池を廻って茶屋の前辺りからの眺めは暖かい春の陽気でした


待春軒前の新緑いっぱいの渓流風景です




三渓園ならではの撮影ポイントです、 ここで暫らく一休みです

この後、内苑へ廻ります


海岸門の前の梅の木にはたくさんの梅の実が付いていてビックリ~でした




内苑に入って行って、春草蘆辺りは新緑いっぱい~ 観光客も多く混雑していました


聴秋閣も新緑に囲まれています


今日は遊歩道へ季節公開していて上まで廻って来ました

紅葉の折には何度も足を運んで「会心の作」をと撮影に励んだものでした


パソコン環境がすっかり変わってしまったので、これだけ投稿するのに

大変苦労しました そのうちに慣れてくると思いますので、もう少し多く

の画像を投稿できるのではと考えています


2019、4、28 撮影 三渓園にて








・ 宮沢遊水地は新緑いっぱい~

2018年04月21日 | 風景

すっかり新緑になった宮沢遊水地を訪ねた



春の暖かい日差しを浴びてすっかり新緑に衣替えした一本の樹




新緑の宮沢遊水地を土手の上から眺める




土手を歩く人、土手の斜面でお弁当の人、今日も太公望~

そうだそうだ 忘れていた 土手からカワセミの撮影に夢中の人たち




土手の道にはカメラマンが集まっていた

「先程まで目の前の川に居たんですよ~」と教えてくれた




土手の斜面より遊水地は下りた ここに来る太公望は皆さん自分専用の

椅子が出来ていて、日差しの強い日はパラソルまで立てる




車道側の道沿いには、紅白のハナミズキが満開だ




垣根になっているドウダンツツジもきれいな新芽に

可愛い花を咲かせている





ツツジ満開の中段の道を行く




めがね橋近くのつつじ




芝桜が元気なまっ赤になっていた


今日は頑張って、まだ回復途中のふらつく足元をかばいながら

体力回復を兼ねて遊水地の新緑風景を撮影した


2018,4,19 撮影 宮沢遊水地にて