goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのつぶやき

不動産会社を経営する今年53歳のおやじが日本国を憂い仕事・趣味・健康などをテーマに日々つぶやきます・・・・

食いたい!男の漬け物

2009-02-14 | 食べ物・飲み物
食いたい!男の漬け物 (角川oneテーマ21)
小泉 武夫
角川書店

このアイテムの詳細を見る

粗食を意識していると、大豆並びに大豆加工品である豆腐、油揚げ、厚揚げ、がんもどき、納豆などなど、そして、保存食の王道である「漬け物」に興味が湧く。
それらの食材は、そのほとんどが発酵という過程を経て供されるもので、話題になったヨーグルトなどと同様の影響を体に与えるものである。
 この本には、野菜の漬け物だけでなく、魚などの発酵食品も掲載され、取り寄せもできるよう紹介されている。
 子供の頃、食品としてあまり興味が持てなかったものが満載であるが、加齢と共に体が欲してくるようになるものなのか・・・


工藤公康 粗食は最強の体をつくる!―食事を変えれば、体が楽になる!強くなる!若くなる!

2009-02-05 | 食べ物・飲み物
工藤公康 粗食は最強の体をつくる!―食事を変えれば、体が楽になる!強くなる!若くなる!
幕内 秀夫
三笠書房

このアイテムの詳細を見る
プロ入りして活躍した工藤投手が不調になった。原因は”酒”と”食”だった。
人生最良の50代を迎えるためにも、”酒”と”食”を真剣に考えねばならない。
幕内秀夫さんが工藤公康を語ります。

琉球酒豪伝説

2009-01-26 | 食べ物・飲み物
琉球酒豪伝説

プリシラジャパン

このアイテムの詳細を見る
噂は聞いていたが、先日、トレッサ横浜の琉球物産店で発見し、その日の夜の宴に備え早速試してみました。二次会から帰り、普段ならかなりデレっとするはずの量を飲んでいるのですが、普通にそれなりの本が読めるような状態でした。アルコールを分解する機能が高まるのでしょうか?私はなかなか良いと思いました・・・当然個人差はあると思うのですが・・・それ以来、鞄には必ず常備するようにしています。当然、このようなサプリを飲まない生活が望ましいのですが・・・普段は「粗食」ですので・・・

鶴見西口「翠華楼」

2009-01-23 | 食べ物・飲み物
一昨日開催された取引先銀行の新年会。今年も他団体との料理の差をまざまざと感じてきました。こちらの店、5000円のコースも大分満足できる内容になりました。料理人が変わったのでしょう。中国料理の店で料理人を中国から招聘している店ではビザの関係で一定期間経過すると料理人を変えざるを得ない。それで、味が変わってしまうようです。今の料理人は『当たり』なのでしょう。今年もこの会は料理予算が通常の倍。やはり、違うものです。地獄の沙汰も・・・

なぜ「粗食」が体にいいのか―「食生活」ここだけは変えなさい!

2009-01-18 | 食べ物・飲み物
なぜ「粗食」が体にいいのか―「食生活」ここだけは変えなさい! (知的生きかた文庫)
帯津 良一,幕内 秀夫
三笠書房

このアイテムの詳細を見る
敢えてカテゴリーを”ダイエット”にしますが、この本 実に的を得ていると思うわけです。今まで、ダイエットに関する書物、広告等、あまたの情報に触れてまいりましたが、どれをとっても一過性のもの。
何故、一過性のものかというと、必ずリバウンド対策が一緒に説かれている。要するにダイエットは一定期間に目的を達成するものという定義があるわけです。生活習慣そのものが正しくないとリバウンドの恐怖におびえて似非ダイエットに励むことになるわけです。『粗食』とは決して粗末な食事というわけではない、地産地食、やはりもともと日本の食習慣に無かった輸入物、工場で生産された食物は肥満を招くだけでなく体に悪い。
かといって、マニアックに無農薬野菜だけがすべてというわけではなく、水・米・野菜・・・できることから正しい食を求めましょう・・・というのがこの本の趣旨。
皆さん「米」を食べましょう。
炭水化物を食べないなどというのは言語道断。続くわけが無い。一過性の気休めに過ぎない。

粗食のすすめ

2009-01-13 | 食べ物・飲み物
粗食のすすめ (新潮文庫)
幕内 秀夫
新潮社

このアイテムの詳細を見る
ここ1週間のことだが、どうしても抜けられない新年会以外は酒抜き、一汁二菜を基本としてすごしてみる。実に爽快で日々快適である。やはりこの歳になると酒・肉は体に良くないのであろうか・・・というわけで、粗食とか精進料理とか そんなことに興味が出始めた。著者のレシピ集もあるようなので参考にしていきたいと思います。

フカひれ煮込み(翠華楼)

2008-06-10 | 食べ物・飲み物
昨夜、おめでたい宴がありました。こんなに大きなフカひれの煮込みを見たのは生まれて初めてであります。お店の社長曰く、銀座の福臨門で食べたら10万円はするそうです。昨日はご馳走になりましたので、勘定はわかりませんが・・・横に移っているタバコの箱と比べていただけるとその大きさがお分かりいただけると思います。ラーメンを食べるような感覚で取り分けていただいたフカひれをいただきました。

「アスパラ」と「小豆菜」

2008-05-10 | 食べ物・飲み物
北海道出身の社員がお昼に持ってきてくれました。
どちらも自然の甘みがたっぷりと!!一緒に塩とマヨネーズも用意してくれましたが、どちらも使わずにムシャムシャといただきました。小豆菜ははじめていただきましたが、アスパラほうれん草という感じです。彼女の話では、”熊”が出没する辺りまで行かないと採れないのだとか・・・貴重で大変美味しいものをありがとうございました。

富山県砺波の酒『若鶴』

2008-02-07 | 食べ物・飲み物
今年の正月に飲んだお酒です。この夏に転勤して地元富山に戻った知人がお土産に持ってきてくれました。吟醸と金箔付(後で入れるスタイル)の本醸造ともに、さっぱり系が好きな私には◎。大変美味しくいただきました。若鶴酒造なかなか。

『極楽酒蔵 甕仙人』 中区元浜町 

2008-02-02 | 食べ物・飲み物
万国橋に程近い、極楽酒蔵。売りは”やごろう豚””垂水天然温泉水”そして、多岐にわたる。焼酎、日本酒、梅酒 等等
この日は、「やごろう豚のしゃぶしゃぶ」。良い。〆の麺も良い。
酒は60度の「どなん」。泡盛だ。こいつは醸造特区でしか製造できない度数。

是非、呑まれたし。

『海南飯店』 横浜中華街

2008-02-01 | 食べ物・飲み物

昨年の9月くらいから更新をサボっており、その間に溜まった話が意外と多い。
これは去年の残暑厳しき頃、自分で漁もし3尺6尺のまな板をも所有しておられる食通K氏に誘われて行ってみたときの話。
海南飯店は知らなければ通り過ぎてしまいそうな店。まず一見では入りづらいだろう。
とにかく、モツものが旨いからと前菜と
モツ煮込みを頼んだ。
お酒は一本8,000円だという年代物紹興酒。

モツ煮込みの常識は一気に吹っ飛ぶ!!トップ写真がそれ!!


今年最後の新年会

2008-01-31 | 食べ物・飲み物
恒例の取引先金融機関の新年会です。
処は鶴見駅前『翠華楼』、通常開催される業界団体等の予算の2.5倍くらいでしょうか。今年は2倍くらいか・・・それでも通常とはメニューが違う。サイマキ海老の湯引きなどは海老を酔わせるところから厨司が目の前でパフォーマンス!!酒は10年物の紹興酒。

崎陽軒「しょうが焼き弁当」

2008-01-29 | 食べ物・飲み物

今日も昼食を買いに駅前に。いろいろとカロリーなどを計算し、おにぎりとひじきの煮物などをセットにして食べたり、カップ麺を買ったり。工夫をしていないと飽きがきます。
但し、時間に余裕がないとカップ麺とはいっても、スープが液体・粉末二種類と乾燥した具・調理済みの具二種類などとやけに手のかかるのもあります。時間が無いときは、カップ麺ならカップヌードルのようなお湯だけ仕様のやつか、弁当になります。駅前に崎陽軒があるものだから、その中から「しうまい弁当」「赤飯弁当」を選びます。正午を過ぎると大体この二種類しかなくなっています。珍しく、見つけた弁当がこれです。

昼飯にはちょうどよい感じ?です。


四川飯店の中国料理

2008-01-24 | 食べ物・飲み物
四川飯店の中国料理
陳 建一
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る
ジャンル分けには迷うけれど、『本』とはしたくなかった。私は中国料理の中でも四川料理はもっとも好きでありまして、この本も欲しいのではありますが、何せ高いんですよね。でも興味ありますね。食菜浪漫の2月号にも紹介記事とこの本の宣伝が出ていました。130ものメニューが出ているとのことです。読んで、見て、そして食べたい・・・