goo blog サービス終了のお知らせ 

長距離運転大好き

バイクやクルマで全国ぐるぐる

城ヶ倉へ紅葉ドライブ

2018年10月27日 11時26分54秒 | 津軽徘徊録

10月19日

例によって午後からの仕事前に紅葉狩りドライブへ行ってきた

先週は岩木山へ行ったので、今回は八甲田へ。

平地の紅葉はまだだが・・・。

 

山を登ると秋深し。

 

沖揚平から八甲田連山を眺める。すっかり秋色。。

 

国道394号。椛狩りドライブ最高…!

 

城ヶ倉大橋に到着。

 

紅葉の時期はそりゃ素晴らしいぞここは。

 

目が眩みそうだ!

 

昼過ぎの訪問だったから酸ヶ湯側の展望台からの眺めは逆光になってしまったのがアレ。

橋全景を見るなら午前中がおすすめだぞ。

 

城ヶ倉で折り返し、弘前へ戻る。

この後、お仕事を終えたら車載オフ(ひるがの高原)へ出撃します。

 


津軽岩木スカイラインにチャレンジ

2018年10月15日 11時56分13秒 | 津軽徘徊録

10月13日

青森県内一の高額有料道路、津軽岩木スカイラインに挑んできた。

僅か9.8kmという延長でありながら69のカーブがあるという全国的に話題の路線だが、その料金の高さから近場ではあるものの敬遠していた道である。

 

 

15時から仕事なので早起きして出発するつもりが結局11時前の出発に。

こんな短時間でも山岳ドライブが叶うのが弘前の強みだ。

 

地蔵茶屋付近の定点。

今日はあの山の頂上近くまで征くぞ…

 

岩木高原。この辺の紅葉はぼちぼち。

 

そして津軽岩木スカイラインへ。序盤は岩木山が正面に見えるストレート。

 

出たな、料金所。千円札を二枚手渡しての通過であった(普通車1800円)

大丈夫、伊吹山ドライブウェイよりは安いから(白目)

 

この絶えず続く小刻みなタイトコーナー、おわかりいただけるだろうか。

 

中腹は紅葉が見頃だ。

 

終盤は雲が迫るスカイライン風の道に。

 

そして岩木山8合目、津軽岩木スカイライン終点に到着。

実は関東住んでた頃バイクで来たことがあり、7年ぶりの訪問です。久しぶりだね。

 

これが通行料1800円の景色だ。

岩木山麓や白神山地、日本海まで見える。

 

よくこんなところまで道路作ったな感。最高やな。

ここの標高は1247mと青森県の道路最高地点でもある。

 

山頂を後にして、お仕事へ向かおう。。


気晴らしに酸ヶ湯周辺の紅葉を見てきた

2018年10月06日 22時15分54秒 | 津軽徘徊録

Ninja鹿クラッシュから1週間、悲しみがまだまだ深いところではあるが気分転換を試みて近場の山へドライブしてきた。

 

まずはお昼。イオン樋の口のダル金屋でマウンテンチキンカツカレーを。

普通盛りでもこの通りの量です。辛み強めのカレーソースがまたよい。

 

そして国道394号を山へ。城ヶ倉周辺もだいぶ色付きが進んできた。

 

酸ヶ湯公共駐車場から大岳と紅葉。

八甲田直下の睡蓮沼が人気だが、紅葉見るなら落葉樹の多いこっちのほうがおすすめできる。

広い駐車場が用意されているので駐車場所に困ることもないし。

 

地獄沼

 

天気はイマイチだが負けないくらい鮮やかだ。

 

これからまた引っ張りだこになるであろうインプ君

やはり八甲田の紅葉は早い。10月後半に来ようものならもう冬枯れだからなー。


バイクで初秋の岩木山麓へ

2018年09月12日 16時21分17秒 | 津軽徘徊録

仕事が始まるまでの間、また岩木山麓の高原へバイクを走らせてきた。

まずはアップルロードをひとっ走り。

岩木山神社方面へ向かうメインの県道3号よりこちらの方が快走度は高い。

 

岩木山総合公園に到着。家から20kmの近さだけあってしつこいほど来てしまう。

 

今日は一段と岩木山がきれいに見えるゾ~

 

初秋特有の空気の澄み具合だ…

 

実った林檎と岩木山。秋の到来だぁ。

 


鯵ヶ沢へ夕方ツーリング

2018年09月08日 23時51分53秒 | 津軽徘徊録

午前中は雨だったので、夕方になってからちょいバイクを走らせてきた。

弘前市街から岩木山麓へ向かう県道3号。街路樹が僅か色づき始めてきた。

 

田んぼも黄金を放ち、秋仕様になりつつある。

 

地蔵茶屋から岩木山を眺める。ここから眺める岩木山は台状に見えるぞ。

 

嶽温泉から鯵ヶ沢方面へ、岩木山の裏側を回り込む。

 

岩木山一周道路の随一の難所…鯵ヶ沢へ向かう途中のヘアピン連続地帯。

 

山間部を抜け日本海へ。見事な茜空だった。

帰りはやまなみロード経由で。

走行90km弱の散歩ツーリングであった。