マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

オニバスはスイレン科(薬用植物園Ⅳ)

2016-09-20 | 自然
ハスは葉が水面から離れて立ちあがっているけれど、
スイレンの葉は水面に接している、
ハスは花の後に特徴的な実(蜂の巣型)をつけ、
茎にもレンコンのような穴があいている。
そして時に、根茎が肥大化してレンコンを形成するけれど、
睡蓮はレンコンを作ることはない。
などがハスとスイレンの大きな違いなのだそうです。

で、オニバスは
スイレン科。

薬用植物園では絶滅危惧種なども収集して栽培しています。
私はここで初めてオニバスをみました。
オニバスもかつては日本のあちこちに自生していたのだそうです。

大きな葉でしかも皺だらけ、
さらに表面積を増やして太陽の光を受けようとしているのでしょうか。
皺を伸ばしたらもっと巨大になることでしょう。
そして裏も茎もトゲだらけ!
花は葉を突き破って水面に出てきて咲くそうです。
ちなみに蕾もトゲだらけ、
果実もトゲに覆われているそうです。
こんなに強そうな植物なのに、
今ではすっかり減ってしまって絶滅の危機にあるのだそうです。

水面を覆い尽す水草たちも冬になる頃には、
ハムシたちに食べられ、
あるいは枯れ朽ちて、水面からは消えてしまいます。






コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイカのカクテル | トップ | かぼちゃのケーキとかぼちゃ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
辛子蓮根 (山近 茂)
2016-09-20 09:47:23
なにやら「蓮」とか、「蓮根」が話題になっていますが、熊本県の郷土料理が辛子蓮根。
肥後細川家の家紋が九曜紋。
これも蓮根つながり?

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事