1930(昭和5)年発行の「日本地理風俗大系」より、博多人形のつくり方。写真つきの解説で興味をそそります。この手のシリーズ本、実は図書館にも無かったりしますが、郷土史をかじる際の貴重な原資料になり得るなと思っています。
(1)原型を作る(雑餉隈で出る特殊な土で原型を作る、と解説)
(2)人形を焼く
(3)素焼に上絵を描く
(4)出来上がった人形(市内の人形製造工場100軒、人形 . . . 本文を読む
書斎りーぶるにて、5月28日に久しぶりに講座をやることになりました。
古写真や地図をもとに街や人、お店やモノの歴史や隠れた逸話をひもとく手法を、経験談と資料を交えて解説します。身近な街やお店の歴史を知っていることで人生は数十倍楽しく、出逢いも可能性も広がります。もちろんビジネスでも、知識として知っているだけで話題が広がって会話も進みます。信用度は増し、人脈&仕事が充実すること請け合いです(私自身 . . . 本文を読む
先週から予定していた企画構成&執筆仕事がぜんぜん進まず。身体というよりも脳ストレスが溜まっている感覚、仕方ないのでアタマの切替えも兼ねてこれから櫛田神社へ。博多松囃子どんたく前の「博多カレンダー委員会」委員&ご意見番の櫛田神社・阿部宮司を交えての開催です。来年以降のカレンダーのための撮影やテーマ、役割分担の確認。私は今年も博多松囃子の三福神一行を追いかけ、訪問先各所で記録撮影予定。4日の護国神社へ . . . 本文を読む
昨日の撮影会の作品展示は、4月28日・29日開催の第6回おんせんアート展にて「二日市『和』写真展」として展示されます。候補作品を10点ほどに絞り込んでいると、案内DMを奥先生が早々に作成してくれました。私の写真も1点イメージに使っていただいたようで感謝!基本的に私の撮影は、場所を特定できるような引きの写真ばかりなのですぐ判ります(笑)
会場の谷呉服店ギャラリーは、昨年のおんせんアート展で吉田初三 . . . 本文を読む