2023年度上期のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)らんまん。花好き、植物好きの人だけでなく、私のように「印刷美術」やデザイン史、鳥瞰図絵師・吉田初三郎を研究している者にとっても、時代考証に沿った演出が随所にあって目が離せない。7月21日には「燐寸(マッチ)ラベル貼り」の内職が登場して興奮した。
昔の燐寸(マッチ)箱は木製で、60歳代以上の方なら表面に広告やデザイン絵柄を印刷した紙を糊貼りしていたこ . . . 本文を読む
須崎公園に建設中の「福岡市拠点文化施設」外観が見えてきました。新しい施設の開館予定は2025(令和7)年春、60年前の1963年10月に完成した現在の市民会館の余命はあと少し…。
須崎公園の敷地、もともとは藩政時代はお台場や監獄があったそうで、1911(明治44)年に博多電気軌道(のちの西鉄福岡市内線循環線)が開通した頃まで監獄だったとか。当時の絵葉書にも写っています。その後、 . . . 本文を読む
7月の終わりから8月にかけて、時間があれば西鉄電車の夏景を撮影するのがここ10数年の習慣になっている。田園風景が広がる端間ー味坂間は定番の撮影スポットながら、新しい道路や橋の建設が進み景色は激変中。例年、麦の収穫が終わって田植えが行われる6月後半から7月初めにかけて、一帯は水鏡景が出現する。
今年は7月10日前後の豪雨被害の影響で苗が流されるなどで、7月下旬に出かけた際でも水鏡が随所に見られ . . . 本文を読む
2023年5月23日は、西鉄貝塚線(旧博多湾鉄道汽船、西鉄宮地岳線)の99回目の開業記念日♫来年2024年はいよいよ100周年です。
1924年5月23日の開業当日に配られた優待乗車券を添えて(^.^)。その下は、開業当時から戦前にかけて西鉄香椎駅(博多湾鉄道汽船時代は新香椎駅)東側にあった新香椎球場(絵葉書)。
2枚目は、手持ちの開業記念絵葉書セット&電化記念絵葉書セット♫
3枚目 . . . 本文を読む
2023年5月15日(月)16時台のFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」では、勤王の志士・平野二郎國臣と幼馴染の旧福岡藩士・小田部為雄との友情物語『小田部の藤』編が放送されました。
撮影は『小田部の藤園』跡地に建つバプテスト教会などの藤が見頃となる4月21日に行われ、ゆかりのお3方にご出演いただきました。今回も私は企画協力・監修役でロケにも同行。
「小田部の藤」故・小田部秀彦さん . . . 本文を読む
福岡県と大分県の県境・山国川に架かる「山国橋」が公益社団法人土木学会の土木遺産(2022年度選奨)に認定されたとのこと。
宇佐生まれで中津・豊前エリアで育った私には、最も身近にある名橋なので素直に嬉しいです。
欄干のデザインも好きですが、とくに煉瓦造りの橋脚の美しさに惹かれます。
私が古い絵葉書の蒐集研究にハマるきっかけが、実はこの橋です。まず、古い絵葉書に写る橋は木橋で、煉瓦造 . . . 本文を読む
2023年4月17日(月)16時台のFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」は、筑後草野駅編オンエア予定です。今回も100年ほど前の草野町発行の絵葉書がお題写真になりました。
ロケ当日はサクラが7分咲き、曇天の日でした。古い絵葉書を持って、単独で現地の下見に伺ったのは2月初旬。今回お題のひとつとなった約100年前の絵葉書を持って、定点(同じ場所)を探していると、草野町の町名由来にもなってい . . . 本文を読む
毎週土曜日の夜に放送されているKBC「発見!九州スピリット」、2023年4月のテーマは「因幡町物語」です。ご縁をいただき久しぶりに企画協力・監修役でお手伝いさせていただきました。全5回の放送です。
因幡町(いなばちょう)は現在の天神・明治通りの旧町名が「天神町(てんじんのちょう)」だったことと同じで、旧福岡城下町の東の端にあたる現在の天神地区(天神1丁目〜5丁目)の旧町名のひとつ。福岡市役所 . . . 本文を読む
2023年3月15日、天神へ出かけたついでにソラリアステージ上階のエスカレータ横の大窓から解体中の天神イムズビルを撮影。ついに一階まで解体が進み、愛眼ビルだけがポツンと建つ状態になりました。
エスカレーターからもポツンと建つ愛眼ビルと、周辺の再開発ビルとのコントラストが映えます。解体中、1ヶ月毎に同じような角度から撮影を続け、3月初めに1階の解体が進んでいるのを見て、天気のいいタイミングを見 . . . 本文を読む
2023(令和5)年2月10日は、北九州市が1963(昭和38)年2月10日に誕生して60年とのことで、手持ちの資料からいくつか。1枚目は1963年度市政概要や1960年代後半の北九州市の観光パンフレットなど。
観光パンフレットの表紙は、福岡市が誇るグラフィックデザイナー・西島伊三雄さん。作家になる前の若き日の松本清張さんとも交流があった重鎮。1950年代から全国の観光ポスター・コンクールな . . . 本文を読む
2022年1月21日夜のブラタモリ「高千穂〜神話の里・高千穂はどうできた?〜」も、とても面白かった♫独特の景観が生まれる地学的な前半と、後半の用水路開発は素晴らしい。
ただし、中盤に八十八箇所巡りと共に少しだけ展開された「なぜ高千穂が世に知られるようになったか?」の下りは構成上の問題かもしれないが、最も重要な部分に全く触れなかったので、個人的には少々残念だった。
高千穂峡が最初に脚光を . . . 本文を読む
2023年、明けましておめでとうございます。
年賀状に使用した鳥の飛翔風景は、2022年2月に小郡市で撮影したもの。絶滅危惧種のクロツラヘラサギなどが水音に驚いて一斉に飛びたった瞬間を撮りました。2022年の年末(12月25日)には、筑前町でコウノトリにも遭遇、丸囲みの写真はクロツラヘラサギとコウノトリの2ショットです。混沌としていた2022年を経て、2023年が羽ばたく年になればと写真を選びま . . . 本文を読む
ふだん意識していたわけではないけど、歌手・水木一郎さんの訃報は結構ショックでした。子供心に大きな影響を受けた、水木一郎さんさん歌唱の名曲たちは永遠‥。謹んでご冥福をお祈りいたします。
先日から仕事のBGMとして、水木さん追悼で手持ちのCD全集(テレビまんが主題歌のあゆみシリーズ/特撮テレビヒーロー主題歌等)収録の名曲の数々を改めて聴きなおしました♫
この10数年の間に、音楽視聴はCDか . . . 本文を読む
西日本新聞meで1年間連載させていただいた「天神の過去と今をつなぐ」。福岡市中央区天神エリアの区画ごとの歴史&秘話ですが、有料会員向け記事として改めて2022年12月15日より全26話がアーカイブ公開されてます♫
そのうち、天神ビジネスセンタービル・新天町・福岡駅ビル・西鉄グランドホテル・西日本新聞会館の5本は、ただ今無料公開中!
12月に入って、新天町&パルコ、福岡中央郵便局&ショッパーズ福 . . . 本文を読む
11月末、長崎歴史文化博物館経由で長崎県年金協会の広報誌「ながさき年金協会だより」が届きました。この号から長崎歴博の橋本正信さん(長崎県庁文化振興・世界遺産課)による連載「吉田初三郎が描いた長崎とその周辺」が始まり、私は企画協力・監修を担当しました。
歴博で今年、発掘初展示された「長崎市鳥瞰図」絹本肉筆画と、私が吉田初三郎ご遺族から譲り受けたもうひとつの「長崎市鳥瞰図」絹本肉筆画、そして印刷折本 . . . 本文を読む