goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

執筆等でお手伝いの昭文社『福岡市のトリセツ』発売!

2025年03月29日 23時06分50秒 | 福博まちの記憶
2025年3月26日、執筆構成・資料提供でお手伝いした昭文社『福岡市のトリセツ』が発売されました!この本は編集部発行なので、私を含む執筆者は巻末奥付に小さく名前が出ているのみですが、実はそれぞれ福岡で大活躍の執筆陣だったりします。 発売日に新天町の福岡金文堂に立ち寄ると、店頭で大きくコーナー作っていただいてました♪ 今回、編集プロダクションからのご相談を受けて、短い期間で40本超の原稿 . . . 本文を読む

アド街「大分日田編」吉田初三郎ゆかりの施設続々登場の歓喜!

2025年03月29日 20時49分02秒 | 吉田初三郎
2025年3月8日のテレ東『出没!アド街ック天国』大分日田編に歓喜し見入りました。 ラストに国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「豆田町」伝統的建造物群が紹介され、鳥瞰図絵師・吉田初三郎ゆかりの施設が怒涛の登場! 国登録文化財にも指定されている岩尾薬舗(岩尾家住宅・旧日本丸製薬所)は初三郎作品の発行元です。 木造四層三階建ての資料館に併設されているギャラリーで「吉田初 . . . 本文を読む

1970年の大阪万博で脚光を浴びた俄(にわか)など民族芸能

2025年03月24日 00時41分18秒 | 演劇・音楽
2025年3月16日&23日夜の大河ドラマ『べらぼう』で、吉原俄(にわか)が題材になって展開し歓喜♪ 先日、ずっと探していた1970(昭和45)年冬の「民族芸能」にわか・茶番特集号を入手し、放送後にじっくりと眺めている。 この1970(昭和45)年は大阪万博が開催されて、全国の民俗芸能が万博会場で紹介・上演されたので全国各地に遺っていた俄(にわか)や風流など民俗芸能全般に脚光が当たった . . . 本文を読む

三十周年のアクロス福岡で、天神の過去と未来をつなぐシンポジウム

2025年03月22日 22時16分49秒 | 福博まちの記憶
2025年3月13日(木)午後、ご縁をいただき日本都市計画学会九州支部のシンポジウム「天神の過去と未来をつなぐ」講演&パネルディスカッションに登壇させていただきました。 関係者の皆さま、ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 今回の会場、アクロス福岡も今年1995年の開業から30周年です♪ いつもは演劇やワークショップの参加者側で利用する施設ですが、今回は登壇側でした。 . . . 本文を読む

NHK福岡放送局制作『放送100年福岡発ラジオドラマ JOLK〜戦時下を生きたアナウンサーたち〜』に関わって。

2025年03月19日 09時56分50秒 | 福博まちの記憶
2025年3月9日(日)午後、NHK福岡放送局にて『放送100年福岡発ラジオドラマ JOLK〜戦時下を生きたアナウンサーたち〜』公開収録を関係者席から観覧させていただきました♪ 番組のラジオ放送予定は以下。同日にはテレビ地上波での特番もあるそうですので、ご興味ある方は公式サイトやSNSをチェックください。  2025年3月29日(土)<NHKラジオ第1・九州沖縄地方> 【前半】午後8時05 . . . 本文を読む

大河ドラマ「べらぼう」に感化されて大正初期の「新柳町細見」を開く。

2025年03月17日 23時20分16秒 | 福博まちの記憶
大河ドラマ「べらぼう」に感化されて、久しぶりに所有する大正初期の「新柳町細見」を取り出して眺めてみた。活版印刷時代の小冊子、携帯し易いようハガキ大の大きさだ。大正初期の全ての楼閣・遊女の名前と写真入りで興味深い。 掲載はいろは順のようで、福岡市出身(大名尋常小学校・中学修猷館卒)の洋画家・和田三造が楼門をデザインした「一楽」が筆頭に掲載されている。現在も清川でビジネスホテルを経営している「一 . . . 本文を読む

ディスクセールでシングル盤レコードジャケ買い

2025年03月01日 21時53分08秒 | 福博まちの記憶
先日、丸善博多店のディスクセールで買ったシングル盤レコード9枚。 一枚200円、何も考えずにふと閃いた感覚で選んだ。いま、自宅にレコードプレーヤーすら無いのに、である。最近、街角から消えかけている「マンダム」看板を思い出したり、毎週見る「笑点」がふと思い浮かんでずうとるびを買ったり。西鉄グランドホテルにプールがあった時代、ホテルに宿泊したベイ・シティ・ローラーズの逸話を思い出したり。大好きな . . . 本文を読む