goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

因幡町通り地下通路・天神歴史年表公開!お披露目の福岡テンジン大学授業を終えました

2025年02月24日 21時05分24秒 | 福博まちの記憶
2025年2月22日(土)、ONE FUKUOKA BLDG.(ワンビル=旧福岡ビル街区再開発ビル)地下2階東側外壁面で『因幡町通り地下通路 天神歴史年表』が公開されました! 福岡藩初代藩主・黒田長政公により、天神の地名の由来となった「水鏡天満宮」が現在地へ遷宮された1612年から1999年までの天神地区の歴史を、約150点の貴重な写真や古地図とともに紹介しています。 私は、ご縁をいただき . . . 本文を読む

役割を終えた送電鉄塔のデザインが秀逸!

2025年02月24日 19時59分39秒 | 福博まちの記憶
最近気になっていること。福岡市博多区の百年橋通りと国道3号線南バイパスが交差する”榎田交差点”の両側に建つ送電鉄塔(鋼管柱鉄塔)の架線が外されているのに気づいた。 狭い土地&周辺環境に配慮する景観調和型の鉄塔で、シンプルにカッコ良くてけっこう好きなんだけど。送電用の鉄塔という役目を終えて、やっぱり解体されるんだろうか…。 Googleマップで確認す . . . 本文を読む

「まちの記憶〜10の天神ヒストリー」インタビュー記事公開!

2025年02月22日 23時33分25秒 | 福博まちの記憶
2025年2月20日、ONE FUKUOKA BLDG.公式サイトの「まちの記憶〜10の天神ヒストリー」に、私のインタビュー記事が公開されました♫ 「歴史を発掘し、まちの魅力を発信。“過去と今をつなぐ”アーキビストが見つめる天神の姿」とタイトルをつけていただき、「デザインを学ぶなら、街に出なさい。師の言葉がアーキビストとしての起点に…」という天神と私の最初の . . . 本文を読む

福岡市のジオラマがまさかのパラレルワールドだった♫

2025年02月22日 22時47分31秒 | 福博まちの記憶
先日、ふと思い立って”福岡市ジオラマの今”はどうなっているんだろう?と福岡市役所15階の展望フロアへ行ってみた。常に街並みが更新されているイメージのジオラマも気になるし、ここから開業間近の 『ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング=ワンビル)』も観たかった。 以前は15階に食堂があったので上階へ行くことも多かったが、最近ご無沙汰だったのでワク . . . 本文を読む

山鹿市立博物館で初公開の吉田初三郎「菊池史蹟図」絹本肉筆画に会う。

2025年02月16日 20時50分28秒 | 吉田初三郎
2025年2月16日(日)午前中、山鹿市立博物館で開催中の『絵図・地図で見る山鹿』展をようやくの観覧。鳥瞰図絵師・吉田初三郎が太平洋戦争下の熊本県葦北郡佐敷に疎開し、仮画室を構えて1945(昭和20)年に描いた「菊池史蹟図」絹本肉筆画が初公開展示されています。     ここに展示されている絹本肉筆画は、吉田初三郎自らが1945(昭和20)年8月8日、海軍軍神・松尾敬宇 . . . 本文を読む

深町家具(ナフコ)と渕上ユニードの1970年代広告チラシ

2025年02月14日 20時09分20秒 | 福博まちの記憶
2月9日(日)午後に開催された趣味の会「絵葉書研究会」例会で、1970年代の渕上ユニード、深町家具、河村家具など40点余のレトロな福岡市の広告チラシを入手。 その中で「深町家具センター(ナフコ)」のチラシを眺めていて「ナフコ」って社名が、元々はNFC(National Furniture Co.Ltd)なんだと初めて知った。Wikiとか公式サイトを見ても「National Furnishin . . . 本文を読む

美野島商店街の老舗「月花堂」さんのかき餅♫

2025年02月14日 19時59分16秒 | 福博まちの記憶
先日、美野島商店街の老舗菓子店「月花堂」さんの前を通ると、待望の”かき餅”販売初日で歓喜!さっそく600g量り売り購入♫ 今週は”よもぎ味”も販売開始してるけど、あっという間に無くなりそう…。 焼いて海苔巻いて食べても、白菜鍋に入れても美味(^.^)。この季節の楽しみです。   ・三才ブックス「吉田初三郎鉄道鳥 . . . 本文を読む