記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

吉田初三郎「石崎汽船」航路図

2014年01月31日 20時58分21秒 | 吉田初三郎
「大正広重」吉田初三郎の作品の中でも個人的に好きなのが航路図。 広島・呉ー松山を結び現在も盛業中の「石崎汽船」航路図の小型パンフ。2枚目と3枚目は左右で画面分割(一枚続き)。 創業130年を超える老舗汽船会社は、大正8年に現社名になってから幾度か初三郎に航路図&沿線観光図を依頼。昨年12月に高知・松山へ行った際、帰路は石崎汽船のスーパージェットで広島に渡りました。 人気ブログランキン . . . 本文を読む

博多千年門まもなく完成

2014年01月31日 20時55分22秒 | 福博まちの記憶
まもなく完成する、博多の新しいウェルカムゲートとなる承天寺「博多千年門」、いよいよ外装が解かれ始めました。お披露目が愉しみです。   人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ17冊! 北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」 アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界 . . . 本文を読む

昭和34年の博多駅とナショナル広告塔

2014年01月26日 20時22分42秒 | 福博まちの記憶
今から55年前、1959(昭和34)年の空撮写真から3枚(いずれも部分)。1枚目、この角度は当時の博多駅前の全体像がよく判ります。当時のランドマーク、ナショナルビルのネオン広告塔も。1枚目、駅手前の信号機が見える交差点が現在の「商工会議所入口」交差点(地下鉄祇園駅付近)です。2枚目、博多川上空。3枚目、春吉橋と東中洲。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリ . . . 本文を読む

平和台球場改築落成式典など4テーマで写真初公開

2014年01月24日 14時13分25秒 | 福博まちの記憶
本日1月24日付で、企画構成運営でお手伝いしている「にしてつWebミュージアム「画像ライブラリー」第2弾!」4テーマ、79枚の写真が公開されました。 1枚目「平和台球場改築落成式典(1958年)」 2枚目「十日恵比須宝恵かご(1968年)」 3枚目「昭和のスキーバス・三瓶山(1969年)」 「櫛田神社と東長寺の節分大祭(1958年・1964年)」 昭和33年、櫛田神社節分大祭 . . . 本文を読む

大濠公園の浮見堂、戦前の動物園時代の写真

2014年01月24日 14時07分20秒 | 福博まちの記憶
昨日、大濠公園の浮見堂などのイルミネーションを撮影してブログ掲載したので、戦前の市動物園(現在の馬出小学校校庭)にあった頃の浮見堂の写真をご紹介。現在も馬出小学校の校庭の一角にある門の奥に、浮見堂も見えてます。浮見堂があったアシカのプールは当時の形状ほぼそのまま、小学校正門入ってすぐに池として遺ってます。 戦前の福岡市動物園は映像も遺っていて、過去にナイトシャッフル「記憶探偵キノレオ」で紹介 . . . 本文を読む
コメント (2)

大濠公園のイルミ

2014年01月23日 20時57分55秒 | 福博まちの記憶
赤坂での打合せついでに、大濠公園のイルミ点灯を待って撮影しました。点灯が始まった時のニュースで期間中に撮影しようと思っていましたが、気づけば来週末まで。冬場のマジックアワー撮影は一番の気分転換です。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ17冊! 北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」 アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並み . . . 本文を読む

吉田初三郎名義最後の作品「札幌冬季オリンピック会場予定図」

2014年01月20日 22時19分16秒 | 吉田初三郎
1913(大正2)年の「京阪電車御案内」に始まる吉田初三郎の2千点におよぶ鳥瞰図作品群、おそらくこれが初三郎名義(二代目・吉田朝太郎作)の最後の作品か。1968(昭和43)年、北海道開道100年記念「北海道(北海道庁発行)」に掲載されている「札幌冬季オリンピック会場予定図」です。 吉田初三郎(初代)は昭和30年に亡くなりましたが、その後も「初三郎」名義の作品が二代目・朝太郎氏の筆によって発行され . . . 本文を読む

西鉄福岡駅の高架化工事(1960-61年)秘蔵写真など

2014年01月20日 22時04分13秒 | 福博まちの記憶
先週末、にしてつWebミュージアム1月度の公開が始まりました。画像ライブラリーでは第一弾公開として「西鉄福岡駅の高架化工事(1960-61年)」「大名小学校での交通安全教室(1967年)」の2テーマで秘蔵写真を初公開。数十万点におよぶ西鉄本社に遺る1950ー2000年代の写真ネガ類からテーマ別に抜粋。渡辺通りはもちろん国体道路沿い、ソラリアプラザ前など当時のまち並みの変化もよく判ります。今後も毎週 . . . 本文を読む

齢60歳を越えて頑張る313形(西鉄貝塚線)

2014年01月19日 20時36分47秒 | 福博まちの記憶
せっかく東区へチャリ撮影に行くのなら、やっぱり5月で開業90周年を迎える西鉄貝塚線も…。齢60歳を越えて1編成で頑張っている313形を中心に撮影。行ったと思ったらもう戻ってくる、フル回転で頑張ってますね。名島橋では「近代化遺産」シリーズ片手に橋を見学する学生軍団多数、西鉄の名島川橋梁も観てほしい… 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博 . . . 本文を読む

陽光の和白干潟

2014年01月19日 20時30分26秒 | 福博まちの記憶
晴天の日曜日、午前中はデスクワーク、午後あまりにも天気が良かったので運動兼ねてチャリ撮影旅へ。冬の和白干潟は久しぶり、潮がひく時間帯を狙って撮影しました。 6枚目はオマケ、名島川橋梁(干潮の多々良川)からJRの特急。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ17冊! 北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」 アンティーク絵葉書に観る . . . 本文を読む

博多・冷泉地区どんど焼き

2014年01月16日 19時07分48秒 | 福博まちの記憶
1月12日(日)朝は、博多・冷泉地区のどんど焼きを例年通りの記録撮影。昨年の博多小学校・子供飾り山笠もこの日が最後…。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ17冊! 北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」 アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界 . . . 本文を読む

博多・冷泉自治協議会の新年会

2014年01月16日 19時04分25秒 | 福博まちの記憶
先週1月11日(土)夜は、博多・冷泉自治協議会の新年会(福岡サンパレス)でした。〆めは博多祝い唄&手一本、お歴々登壇…。私は例年通り、出席し美味しい料理とお酒を愉しみつつの記録撮影班。気づけば今年10月で、冷泉地区のまちづくり活動の記録撮影を担当して10年になります。ありがたいことに会合では良いお話も多数いただき感謝、今年は例年以上に愉しい年になりそうです。頑張らねば! 人気ブ . . . 本文を読む

にしてつWebミュージアム「渡辺與八郎の未来都市」公開!

2014年01月16日 18時54分05秒 | 福博まちの記憶
企画構成でお手伝いしている「にしてつWebミュージアム」1月度のサイト追加・公開が始まりました。 特別ページ「渡辺與八郎の未来都市」では、「渡辺通り」に名を遺す偉人・渡辺與八郎の功績を10ページにわたって紹介しています。単に電車を通しただけではない、彼の先見性が少しでも伝われば幸いです。彼の功績はあまりに多すぎて、これでもほんの一端です。この人がいなければ、現在の150万都市・福岡市の発展は無か . . . 本文を読む

西鉄天神大牟田線「初詣号」

2014年01月04日 18時38分07秒 | 福博まちの記憶
ぽかぽか陽気続きの新年、今年こそ運動不足解消&体力増強をと元旦から長距離を歩き始めたものの、2日夜には38度の熱を出して早くも床に臥せりました。ただ歩くのは勿体ないと、2日は早朝からカメラ手に西鉄天神大牟田線「初詣号」を撮影すべく井尻・雑餉隈まで散歩。とても調子が良かったので、汗かいたまま仕事場まで戻り暖房無しで夕刻まで仕事したのがマズかった。3日朝には熱が引き、櫛田神社「元始祭」を記録撮影に行っ . . . 本文を読む

博多総鎮守・櫛田神社の年越し

2014年01月04日 18時31分56秒 | 福博まちの記憶
新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。毎年恒例、博多総鎮守・櫛田神社にて年越し。博多カレンダー委員の腕章つけて晦日&歳旦祭の撮影で年初のご奉仕。娘は昨年に続いて福引きの福娘… 今年の福岡は昨年のような小雪舞う寒さもなく、穏やかな年明けでしたね。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ17冊! 北島寛「街角 . . . 本文を読む