筑前参宮鉄道跡(旧西鉄宇美線、のち国鉄勝田線昭和60年廃止)の緑道は、休憩スペースも随所に整備され最高のサイクリングコースですね。南里駅前の交差点付近はバイパス道が整備されてからは大きく寸断されてますが、交差点名はそのまま。昭和19年に廃止された駅名が未だに遺っているのはスゴいと思います。駅跡そばにある居酒屋のちゃんぽんが気になりました。
昭和レトロな福博風景満載 . . . 本文を読む
最高の晴天に誘われて、運動不足解消のためにチャリで志免町へ行きました。それなら筑前参宮鉄道跡(旧西鉄宇美線、のち国鉄勝田線昭和60年廃止)の緑道を久々の散策。以前JR柚須駅から徒歩で志免鉄道公園まで歩いて行ったことはありますが、チャリで走るのは初めてでした。歩行者専用かと思ったら、途中に自転車も通行可の表示でひと安心。
空港口から五斗蔵交差点経由の近道をしたため、ラーメン一楽前の緑道入口から侵入 . . . 本文を読む
志免立坑櫓70周年記念の写真展を観覧後、同時に大正町・銀座通りなど商店街一帯で開催されている「大道芸フェスティバル2013」を楽しんできました。
今日と明日だけは大正町界隈はかつてを彷彿とさせる大変な賑わい。街の随所で大道芸人達のパフォーマンスが展開され、街の景観と一体化しています。仕掛人の一人、Mr.BUNBUNさんの「ひとりキャラクターショー」を堪能し、商店街をフルに活用したパントマイムに圧 . . . 本文を読む
午前中、仕事がひと段落してから志免町へ。シーメイトで開催されている「志免立坑櫓70周年記念」写真展を観覧しました。明日まで写真展は開催され、櫓の案内ガイド、今夜は志免立坑櫓がライトアップ(19時~22時)されるそうです。旧志免第一公民分館が昭和30年代に写真コンクールなどを開催した際の写真アルバムからの展示、このオリジナルを一度見てみたい。写真家・北島寛さんの写真と酷似の写真で撮影者不明というのが . . . 本文を読む
前回アップした吉田初三郎の「福岡市鳥瞰図」は博多築港第一期竣工と、竣工記念に長浜地区の埋立地(現在のKBC一帯)で昭和11年に開催された「博多築港記念大博覧会」の宣伝用に制作されました。博多商工会議所(現福岡商工会議所)からは初三郎作の5枚組絵葉書も発刊され、博覧会のPRに使われました。
これは博覧会の絵葉書から5枚。2枚目は会場の俯瞰。
3枚目は水雷発車実験の実況。日中戦争直前のそういう . . . 本文を読む