マアコを病院へ預け、社へ戻ると、


マアコを病院へ預け、社へ戻ると、
去年の8月から始まった、
『メッシュパネルを、段階を踏んで組み立てながら、その中で、ご飯を食べてもらう作戦』
が、完成するまでに半年と記したが、
それはマアコの問題だけではなかった。
おはようございます。
私の組み立てスピードが遅かったせいだ。
サクサクと組み立てて行けば、3か月で完了したのかもしれない。
しかし、私はケージで捕獲が成功さえすればいいと考えていなかった。
これは、7段階目クリアした時。
底→横1枚(右)→横1枚(左)→前→横2枚め(右)→横2枚目(左)
→上1枚目
マアコは私と出会うまでに、どこでどう生きて来たのか、分からない猫だった。
情報網を張り巡らせている猫ボランティアのSさんでさえ、
「マアコちゃんが、どこの誰にご飯を貰っているのか、分からないんです。
餌場も、いくつかあるんですが、そこでの目撃情報もありませんし。」
と首を傾げた。
マアコは、この界隈の一斉TNRの際、捕獲機に引っかかり、
その時、乳房を見て出産直後だと分かり、避妊手術をせずリターンされたことで、
ボランティア団体はマアコの追跡を始めた訳だが、情報はほとんど得られない。
だからといって、飼い猫である可能性は考えられない。
人間を極度に恐れ、警戒している。
とはいえ、猫の狩りは成功率3割と聞くが、狩りだけで生きて来たとも思えない。
謎が多い野良猫だ。
そんな野良猫が、弊社の車庫内に子猫を匿うようになった。
運送会社には、隠しやすい場所が多いせいか、珍しい事ではないが、
私は、チャー坊のことがきっかけで知り合った猫ボランティアのSさんから、
マアコのことを聞いていた。
それに加え、弊社のドライバーから、
「あの白黒が、チャー坊を連れて来たんだよ。」
と聞かされ、それ以来気になっていた。
そんな訳で、私はマアコの餌付けを始めることとなった。
マアコには避妊を、子猫は出来る限り保護だ。
子猫の存在のおかげで、マアコの餌付けは徐々に定着していった。
それにつれ、私は、
「せっかく、この会社で定期的にご飯が食べられるようになったのに、
怖い痛い思いをさせたら、ここへも来なくなってしまうのじゃないか。」
という不安が浮かび上がって来た。
臓器を一つ、いや卵巣と子宮の二つを奪う。
それと同時に、マアコを裏切ることになるなんて、いやだ。
Sさんも、
「マアコちゃんのようなタイプはTNR後、戻って来ないかもしれません。」
と言う。
だったら、少しでもマアコと信頼関係を築くことはできないだろうか。
そう考え、ケージ作戦と同時に本気の餌付けが始まった。
捕獲まで、少しでも人に馴れてもらい、
捕獲方法も、出来る限りマアコに恐怖を与えないことが目的だ。
親睦を深めるためブラッシングしてやろうとブラシを伸ばして、
思いっきりシャーっと激怒する直前のマアコ。
私は正直、マアコに触れられるようになるとは思いもしていなかった。
せめて、至近距離でご飯が食べられるようになれば、と望んでいたが、
マアコは私に触れることを許すようになった。
これには驚いた。
嬉しい、やったぜ!そう思う心の片隅がちくんと痛んだ。
「まあ、人間の手も悪くないわね」と思うようになってきたマアコ。
その後、ケージ組み立てとマアコの餌付けは順調にのんびり進んだが、
去年の秋の出産を機に、マアコとの約束のため、私はデッカを保護しないと決めた。
そのおかげか、マアコとの距離がさらにぐっと縮まった気がした。
ご飯を用意していると、決まってマアコは私に体をすり寄せてくるようになり、
食後は、デッカを私に預けて、独りで散歩へ出かけるようになった。
「留守番中は、豚ゴリラと遊ぶんだ。」なデッカ。
子猫ってのは、みんな、私を豚ゴリラと呼ぶのだな。
私は、マアコの子育てを手伝いながら、
そろそろだと思った。
これ以上伸ばすと、マアコが発情期に入ってしまう。
そう考えると、擦り寄るマアコの感触が、私の心の片隅の痛みを、さらに強くさせた。
その痛みを誤魔化すように、私は唱え続けた。
「マアコ、手術後も、戻って来るんだよ。約束よ。」
これまでに約束ばかりマアコに強いてきたが、
私はまた、マアコに約束を押し付けた。
そして、ついに1月17日となった。
この日は大安だ。
会社に向かう車中、私は祈っていた。
「マアコが現れませんように」
苦節半年、避妊させるために頑張って来たくせに、私の祈りはそれだった。
己で、己の計画をぶち壊す祈りだ。
しかし、マアコはデッカと共に現れた。
というか、すでにケージの前で待っていた。
「マアコ、どうして来ちゃったのさ。
いいかい、これから私はお前を捕まえるぞ!
怖い思いするんだぞ!いいか?いいのか?どうなんだい?」
なぜか、なかやなきんに君の口調だ。
こんな日に限って、車庫前の人の往来が多い。
さらに、声を掛けながら車庫に入ってこようとする社員がいて、
私は思わず、
「来ないで!」
と叫んでしまい、
そのせいで、デッカは警戒して物陰に隠れてしまった。
マアコも、いつもとは違い、警戒している。
そりゃ当然だ。
紙皿に少量のチュールだけを入れるなんて、この日が初めてだし、
それ以上に、私の手がぶるぶる震えている。
マアコは一旦、ケージから離れてしまった。
「ダメかも・・・」
と諦めかけたが、マアコは意を決するようにケージに入った。
私は、マアコがチュールを完食するまで待ち、
そっと扉を閉めた。
すぐさま、布でケージを覆い、
ペットシーツで底を養生した後、
手土産みたいに、大きな布でケージを包んだ。
無言で素早く、ここまで完成。
怖い思いをさせている最中、私の声を聞くことで、
マアコの脳裏で恐怖と私とが紐づけされないよう、ひたすら無言。
その後、熟女さんの運転で、動物病院へ向かった。
車中も、当然、無言を貫く私に、
なぜか熟女さんもつられて、小声だった。
「私、お腹が痛いんだけど」
熟女さんは、こんな日に限って腹を下していた。
「マアコ、必ず戻って来るんだぞ。」
診察台にケージを置き、私は祈りながら診察室を出た。
その時、熟女さんは、トイレへ駈け込んでいた。
続く
今、私と父さんは激しいバトル中だ。
年末から一気に認知機能が落ちた父、
運転免許の更新時期が迫り、
ついでに、父の愛車の車検も迫って来た。
この機に
「車は手放して、更新はせず、運転はもう止めて欲しい」と訴える私に反し、
父さんは毎日、朝から大荒れで、そのくせ、
「はよ、運転免許の更新に行かなあかん」と言い続ける父。
昨夜は、私が実家を出た後、父は酒を呑み過ぎてぶっ倒れたようで、
なんと、ボケボケかずこが救急車を呼ぶ事態となった。
私は慌てて実家へ戻り、救急隊員さんへ謝罪してきたが、
きっとそれも、今朝になればすっかり忘れて、
「そろそろ、免許の更新せなあかん」と念仏を唱えるのだろう。
おはようございます。
私は、119番に電話できた、かずこさんに驚いている。
今朝、改めて、かずこさんを褒めてやろう。
そんなこんなで、ブログも放置しておりました。
申し訳ありません。
そして、
放置には、もう一つ、『マアコのTNR』が行われていたからでもあります。
なんでいつも、なにかと重なるのだろうか?
捕獲機に入らない野良猫。
それをトラップシャイと呼ぶらしいが、マアコもトラップシャイだった。
その上、マアコは、以前自分の捕獲を試みたボランティアのSさんを
今だにしっかりと覚えている。
恐らく、声を覚えている。
一度、弊社に様子を見に来たSさんを遠くから確認して、
すっ飛んで逃げて行ったから、間違いない。
マアコは、凄まじく警戒心が強くて、恐ろしく頭の良い野良猫だ。
そんな猫との知恵比べ、私が勝てるわけなど無いのだが、
私だって、ベテラン猫飼いだ!
猫の習性なら、少しは知ってる!!
と、考えに考え、この方法に辿り着いた。
『メッシュパネルを、段階を踏んで組み立てながら、
その中で、ご飯を食べてもらう作戦』
作戦名が長い!
マアコが、箱状の中でご飯を食べられるようになったのは、
作戦を始めて、約半年が掛かった。
徐々に組み当てられていくケージの中に入る度、
私はマアコに、
「いずれ、お前をこの中に閉じ込めるんだよ。
一度だけ、本当に一度だけ、マアコに痛い思いをさせるんだからね。」
と必ず伝えた。
そうだ。
私は頭の良い野良猫に勝てる訳がない。
だから、作戦の企みを初めから、マアコにバラしていた。
そして、こう付け加えた。
「マアコ、本当に嫌だったら、逃げなさい。デッカを連れて逃げろ!」
こんなことを言ったからって、猫に伝わる訳ないと
私は思わなかった。
マアコは、私との約束をこれまで何度となく守った猫だ。
夏の子猫の保護も、マアコが約束を守ったから出来たことだし、
秋の子猫の保護も、マアコは見事に果たした。
だから私も、マアコとの約束は、必ず守る。
そう決めたのだ。
「マアコ、私はお前を騙したりしない。約束だ。」
続く
長くなるので・・・
気付けば、最終日だった・・・
おはようございます。
今年は、スマホもパソコンもほとんど触らずにいたせいで、
このサイトがサイバーテロに遭っていたことも知らなかった。
そのくせ、野鳥は撮っていた。
元日、やってきたメジロ
去年の冬にやって来ていたジョウビタキは、
毎朝会っていたら、ちょっと馴れて来たのか?
すごく至近距離で撮影させてくれるようになった。
ちなみに、メジロもジョウビタキも、隣りの一軒家の庭にやって来る。
すなわち、私は隣のお家にレンズを向けて盗撮しているということで、
ごめんなさい、お隣さん。
ありがとう、お隣さん。
そんな中、私はデッカを諦めてはいなかった。
約1か月、デッカを馴らすことに集中していた。
デッカの『懐っ子スイッチ』を探していたのだ。
マアコがデッカを連れて来たのは、生後2か月をすっかり過ぎた頃だった。
2か月を超えていれば、警戒心は育っている。
デッカは捕獲機でないと捕まえられないレベルに育っていたが、
母であるマアコは、触れるくらいに馴れてきたことが望みだった。
母猫が擦り寄る姿をみれば、その仔猫なら馴らすことも難しくないはずだ。
これならば、マアコとの約束を破るしかない環境を作れるのではないかと企んだ。
マアコが諦めるくらい、デッカが私に馴れたら、
「これ、保護するしかないじゃーん」
と言える。
そして、我が家に連れて来るにも、人馴れ無しのオス猫は難しい。
うんと幼い子猫なら性別に関わらず、先住猫の負担も少なく済むが、
完全隔離の出来ない我が家では、それなりに育った馴れていないオス猫は、
特に、先住のオス猫の感情を逆立てることになる。
かなりのストレスだ。
おたまは、血反吐じゃ済まないかもしれない。
しかし、デッカは全く懐かない。
懐かないが、時々おやつで釣って捕まえることは出来る。
チュールって、すごいのだ。
寒い中、膝の上に乗せ温かく包んでやり、チュールをだくだくに与え、
猫が喜びそうな所を丁寧に撫ぜてやれば、子猫なら堕ちる。
そう考えていた。
ゴリゴリの野良のエリートであるマアコでさえ、
チュールで撫ぜさせてくれるようになり、
チュールでスリスリしてくれるまでになったのだ。
しかし、驚くことに、デッカの意志は固い。
案外簡単に捕まるし、膝に乗せてチュールを与えても暴れたりはしない。
しかも、大人しく撫ぜさせてくれる。
それなのに、「堕ちた」という感覚を持てないのだ。
そして、その魔性のチュールも、マアコが
「よし」と言わない限り、デッカは近付いても来ないのだから、徹底している。
何度やっても、デッカから伝わってくる感情は、
「母ちゃんのとこに帰りたい」、その一心しかない。
少しでも、母猫を忘れる瞬間があれば、
デッカに洗濯ネットを被せる準備をしていたが、
その瞬間は全く訪れない。
馴れたのは、「この人間は時々、僕を捕まえる」という経験に留まっている。
そろそろ、私はマアコに敗北宣言をしなければならないだろう。
マアコとの約束は、やはり絶対なのだ。
その効力を握るのは、マアコにしか与えられていないという訳だ。
マアコ、やっぱり、あんたは凄いね。
私は結局、マアコの思惑通り、
デッカの成長を手伝う、近所のおばちゃん役に徹することと相成った。
まあ、そのおかげで、
この冬は、マアコにとって最も安楽で温かな冬だろう?
マアコのためのハウスも、おそらくデッカがいなければ警戒して入らなかったと思う。
猫は間違えない。
色んな意味で、猫は間違えないのだ。
おい、おたま!
お前は間違えているぞ!!
おたま「おじさん、ありがとうだ」
おたま「おらを育ててくれて、ありがとうだ。」
お前を育てたのは、オーレだオレだオレだかんなーーー!
昨晩から、
ダラダラと書いてしまっている。
おはようございます。
最近、使える時間がじわじわと減って来た。
朝の実家へも、早く行かないと、
ますます病気が進行してきたかずこに、
朝食を食べさせるだけでも時間がかかるようになってきた。
その上、出勤も早めなければ、野良猫の給餌が慌ただしくなる。
マアコだけなら、阿吽の呼吸だが、デッカには手を掛けている。
少しでも人に馴れてもらわないと、今後の付き合い方に響いてくる。
その当のデッカは、私の手からしか食べない。
それほど馴れてきたという訳ではない。そこが不思議だ。
手から食べるのに、距離は全く縮まらない。
むしろ、皿に近づくより、私が目一杯手を伸ばして食べさせる方が、
私との距離が取れるから、そうしているらしい。
頭の良い子だ。
そのくせ、母猫マアコが、スリスリと私に擦り寄るのを見ているのに、
デッカは、私が安全だと認識できないのだろうか?
頭が良い子なのに。
ああ、そうか。
デッカにとって、甘える存在は母だけで充分なのか。
そこが、今の私を少しだけ気楽にさせる。
最近のマアコは、餌を食べ終わると、さっさと散歩へ出かけていく。
その間、私は猫じゃらしでデッカを遊ばせるようになった。
「マアコ、今日は早めに戻って来てよ。出社時刻に遅れちゃうから。」
と、2階の事務所の下で叫んでいる。
デッカをお預かりするのは、10分程度だ。
育ち盛りのオス猫だから、少しでもマアコの子育てが楽になるよう、
この短時間に、頑張って猫じゃらしを振りまくって運動させる。
その時も、右手は目一杯伸ばしている。
それでも、楽しそうに遊ぶデッカに、私は言う。
「デッカ、強いオス猫になるんだぞ。マアコと此処を守れる男になれ!」
そう言うと、決まって鼻の奥がツンとする。
最近、かずこを見ていても、時々鼻の奥がツンと痛む。
そろそろ、鼻腔になにかしら病変があるのかと疑いたくなるが、鼻腔は極めて健全だ。
今の私には、鼻をほじって、鼻腔を傷付ける暇さえない。
いやある。
仕事中は人目さえ気にしなければ、ほじるチャンスは無限にあるが、
痛みを感じるのは、デッカやかずこの笑顔が、儚いくせに眩し過ぎるせいだ。
かずこは、よく笑うようになった。
認知症になってから、本当によく笑う。
私達は、かずこがボケたおかげで、一緒に出掛けるようになったし、
入ったことのない喫茶店探検もした。
今はもう、探検は出来ない。
歩ける距離は、慎重に考えてやらなければ、疲れさせてしまう。
アルツハイマーによくある筋肉の硬直が進んでいるせいだ。
それでも、父はまだ、かずこの病気を受け入れられないのか、
受け入れたからなのか、相変わらずかずこを責める。
実家は、父の絶望感と聞いてるだけで苦しくなるようなネガティブな言葉で淀んでいる。
その父も、物忘れが顕著になってきた。
父は、自身に絶望感を抱いているのかもしれない。
「まるで、地獄絵図だ。」
父さんが折れてしまいやしないか。
私は、そんな言い知れぬ不安を抱えながら、気楽でいい加減なことばかり言っている。
笑いながら、本当は自分が折れてしまいやしないか、身震いするのを誤魔化しているだけなんだ。
きつい。
体も心も、きつい。
こんなにきつい思いをしているのに、私は何も出来ていないじゃないか。
猫じゃらし振って、かずこと笑っているだけだ。
そのくせ、マアコとの約束は、皮肉なことに実は私を守っている。
おたまは、これ以上の多頭飼いは難しい。
そもそも、多頭飼いに向く性格じゃないのに、
私に出会ってしまって、申し訳ないのに、
マアコとあんな約束しなければ、私はそれでもデッカをマアコから引き離し、
今頃、我が家も、まるで地獄絵図の様相になっていたことだろう。
あっちもこっちも地獄絵図じゃ、私なんてとっくに潰れている。
だからといって、ホッとしているはずもなく、
己にの不甲斐なさに敗北し、ぺしゃんこに潰れた顔をした私に、かずこは
「お前、なんちゅー顔しとるんや」と言って笑った。
そんなかずこに、一瞬、ふわっと心が軽くなる。
かずこの笑顔を守ると決めた私は、実はかずこの笑顔にも守られている。
猫とかずこは、未来を思い描くことはできない。
今を感じ、今を笑う。
この時が過ぎてしまえば・・・
そう考えると、どうにも鼻の奥がツンツンするのだ。
ごめんね。
ありがとうね。
という気持ちを、たっぷり込めて、
マアコのお家、第2弾!
あやも入れるから、マアコとデッカ2匹入れるな。
このキンピカハウスは、外猫用に特化して作られた優れものだ。
段ボールにハイテクな?加工が施された既製品なのだが、
キンピカすぎん?
ねえ、目立ちすぎん?
こんなキンピカに、警戒心強い野良猫が入ると思う?
ちなみに、第1弾は、
これだ。
実に周囲と溶け込んでいるが、まったく入ってくれなかった。
第2弾はなんと!
マアコ「悪くないわね。」
やったぜ!
マアコの子は、私が知る限り、
保護された子以外は、早くに死んでしまった。
この冬は、デッカと温め合える。
マアコにとって、もっとも温かい冬になりますように。
いっぽう、かずこは
コメダのシロノワールを食べて、
「なんやこれは?!これ、うんまいなぁ」
と上機嫌で、煙草を取り出したから、
「ここはね、禁煙なんだよ。」
と伝えると、
「そんなとこ、すぐ潰れるわぁ。
コーヒー飲んでタバコ吸えんなんて、潰れるわぁ。あははは」
と、大きな声で笑いながら、毒を吐いている。
相変わらずなかずこに、大笑いだ。
今を感じ、今を笑う。
実に大事で、実はそれが唯一の真実なのかもしれない。
未来が見えないのは、猫とかずこだけじゃない。
私にだって、未来なんて分かる訳がないのにさ。
ごめんね。
ありがとうね。