NASのファームウエアアップデートの案内が届いて、2週間が経ちました。
案内と言っても電源ランプの色が、白色から橙色に変わっただけです。
2週間ほど様子を見ようとのことで、何もしないままにしておいたのですが、諸々問題が発生している様子でもないので、大丈夫かなと思いアップデートすることにしました。
そうは言っても、万一アクセスできなくなったら目も当てられないので、データはすべてSSDにバックアップしました。
PC全体の速度が上がったので、以前よりは快適に作業できます。
準備ができたところで
メーカーのサポートサイトから圧縮されたファイルをダウンロード
↓
ファイルを解凍
↓
所定のフォルダーに格納されたアップデーター(実行ファイル)をダブルクリック
↓
アップデートが始まる
後は完了を待つだけ
待つこと10数分、完了の文字が出ました。
途中2回ほどNASが再起動していました。
完了後、NAS管理画面から警告マークが消えました。管理画面に表示されるファームウエアのバージョンは古いままなので、前回のファームウエアアップデートのときと同様にNASを再起動しました。
再起動によって前回は最新バージョンが表示されたのですが、今回は古いバージョンのままです。
あれ??
なんで?
次に、NAS管理画面からWEB設定画面に飛んでみました。ここで何かわかるかもと思い、実は初めてログインしてみたのです。
ここでシステム情報を見ると、最新バージョンになっているし、ステータスを見るとファームウエアバージョンは最新です、と表示されています。
つまり最新バージョンにはなっているのですが、NAS管理画面だけが追いついていないことがわかりました。
NAS管理画面にアップデート前のバージョンが表示されているのは、まあ、ちょこっとしたバグなんでしょうけど、メーカーで見過ごされたのでしょうか?
案内と言っても電源ランプの色が、白色から橙色に変わっただけです。
2週間ほど様子を見ようとのことで、何もしないままにしておいたのですが、諸々問題が発生している様子でもないので、大丈夫かなと思いアップデートすることにしました。
そうは言っても、万一アクセスできなくなったら目も当てられないので、データはすべてSSDにバックアップしました。
PC全体の速度が上がったので、以前よりは快適に作業できます。
準備ができたところで
メーカーのサポートサイトから圧縮されたファイルをダウンロード
↓
ファイルを解凍
↓
所定のフォルダーに格納されたアップデーター(実行ファイル)をダブルクリック
↓
アップデートが始まる
後は完了を待つだけ
待つこと10数分、完了の文字が出ました。
途中2回ほどNASが再起動していました。
完了後、NAS管理画面から警告マークが消えました。管理画面に表示されるファームウエアのバージョンは古いままなので、前回のファームウエアアップデートのときと同様にNASを再起動しました。
再起動によって前回は最新バージョンが表示されたのですが、今回は古いバージョンのままです。
あれ??
なんで?
次に、NAS管理画面からWEB設定画面に飛んでみました。ここで何かわかるかもと思い、実は初めてログインしてみたのです。
ここでシステム情報を見ると、最新バージョンになっているし、ステータスを見るとファームウエアバージョンは最新です、と表示されています。
つまり最新バージョンにはなっているのですが、NAS管理画面だけが追いついていないことがわかりました。
NAS管理画面にアップデート前のバージョンが表示されているのは、まあ、ちょこっとしたバグなんでしょうけど、メーカーで見過ごされたのでしょうか?