大津市の三井寺に参拝してきました。
※みついでらではなく、みいでらと言います。
観音堂に安置されている如意輪観音坐像、33年毎と天皇即位の翌年に開扉される秘仏ですが、現在開帳中・・・たまたま駅でポスターを見て知りまして、これは行かねばと、お参りしてきました。
仁王門
閼伽井屋(あかいや)
内部には泉が湧いていて、天智、天武、持統天皇の産湯に使われたことにより、御井と呼ばれ、それが三井寺の謂われとなりました。正式な寺号は園城寺(おんじょうじ)です。
ちなみに、この辺りの地名は園城寺町です。
霊鐘堂
弁慶の引き摺り鐘と、大きな汁鍋が置かれています。
弁慶の引き摺り鐘
三重塔
慶長6年、徳川家康により寄進された。もとは奈良県・比蘇寺の塔で室町初期の建築。と案内書に記されています。
観音堂(左に屋根が見えています)
この観音堂に今回開扉された秘仏、如意輪観音坐像が安置されています。撮影不可に付き写真はありませんが、画像は「三井寺 観音像」で検索すれば出てきます。
総本堂の金堂の写真は帰り道に撮るつもりでしたが、違う道を通ったので、いずれまた。
※みついでらではなく、みいでらと言います。
観音堂に安置されている如意輪観音坐像、33年毎と天皇即位の翌年に開扉される秘仏ですが、現在開帳中・・・たまたま駅でポスターを見て知りまして、これは行かねばと、お参りしてきました。
仁王門
閼伽井屋(あかいや)
内部には泉が湧いていて、天智、天武、持統天皇の産湯に使われたことにより、御井と呼ばれ、それが三井寺の謂われとなりました。正式な寺号は園城寺(おんじょうじ)です。
ちなみに、この辺りの地名は園城寺町です。
霊鐘堂
弁慶の引き摺り鐘と、大きな汁鍋が置かれています。
弁慶の引き摺り鐘
三重塔
慶長6年、徳川家康により寄進された。もとは奈良県・比蘇寺の塔で室町初期の建築。と案内書に記されています。
観音堂(左に屋根が見えています)
この観音堂に今回開扉された秘仏、如意輪観音坐像が安置されています。撮影不可に付き写真はありませんが、画像は「三井寺 観音像」で検索すれば出てきます。
総本堂の金堂の写真は帰り道に撮るつもりでしたが、違う道を通ったので、いずれまた。