goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

引っ越しました

2025年05月29日 | 日記
2010年10月初めにこのブログを開設し、15年目になります。

gooブログがサービス終了するとのアナウンスを受け、はてなブログに引越しを決めました。

諸々修正もだいぶ終わったので、公開しました。

ブログタイトルは今までと同じ 還暦直前に心臓弁膜症 です。

gooブログのサービス終了は2025年11月18日ですが、夏頃にはリダイレクト設定しgooブログは見られなくする予定です。

↓↓引っ越し先のURL↓↓
https://mame-papa.hatenablog.com

はてなブログの方でもよろしくお願いいたします。

引越し作業中です・・

2025年05月25日 | 日記
引っ越し先をはてなブログにし、記事と画像の引っ越しが終わりました。
記事は1,519件あり、100%無事引っ越しできました。

画像は2,066枚gooブログの画像フォルダーに保存されていますが、記事に使われた画像だけがはてなの方に転送されました。その数1,766枚。

と言うことで、300枚ほどはアップロードしたものの記事に差し込まなかったことになります。

新しいブログではたして記事と画像がきちんと表示されるだろうかと要らぬ心配をしてしまい、全ての記事を読み返しました。

足かけ2日かかりましたが、上手くいってました。画像のリンク先も、はてなフォトライフに変わっていました。

記事とコメント、画像、カテゴリーは引っ越しできましたが、ヘッダー画像、独自に作成したモジュールは引っ越しできていません。

とりあえず今のこのブログに近づけるため、体裁をいじっている最中です。

・ブログタイトル「還暦直前に・・・」を付けた
・ブログの説明「還暦を目前にして・・・」を付けた
・カテゴリーの並びがカテゴリーの記事数の順になっていたので、並べ直した
・ヘッダー(カバー)画像を作成した

自分の古い記事をリンク先にした文言の、そのリンク先ははてなに修正されていないので、1つ1つリンク先を直さなければなりません。数えたら40件弱ありました。

その他諸々の修正が完了したら、公開の予定です。

gooブログと違ってサイドバーが右にしか指定できない仕様なので、ブログデザインはかなり変わりそうです。

白内障手術1か月後の検査と診察

2025年05月20日 | 雑記帳(その他)
前回の診察から2週間、手術から1か月後となる検査と診察に行きました。

受け付け10分後に検査室から呼ばれました。

検査内容は
角膜屈折率検査
精密眼圧測定
矯正視力検査

いずれも両眼です。
眼圧は右が9.7で左が9.0、正常値とされる10-21より少し低め
最大限矯正したときの視力は両眼とも1.5で前回検査時と同じです。

矯正視力は検査枠を使用
そのときのレンズの度数は
右 S: -2.75
左 S: -2.25
これは手術して3日後に初めて視力検査したときと同じ値で、わりと早くから視力は回復していたことになります。

ついでに(実はこれが重要)、去年の12月に作った眼鏡での視力検査の結果は
右は1.2で、左は1.0でした。
ちなみに眼鏡レンズの度数は
右 S: -2.50
左 S: -2.00
これは1.5が出たときのレンズ度数より1ランク低い度数になっています。
眼鏡レンズの度数は0.25刻みになっています。

視力がこれより低下しなければこの眼鏡で運転免許の更新もできます。標識もよく見えるようになりました。

話が飛びましたが検査はこれで終了、一旦待合に出た後、10分後に診察室から呼ばれました。

こちらでの検査は
精密眼底検査
スリットM(前眼部)
いずれも両眼です。

この眼底検査とスリットMは医師が行います。

眼内レンズ、硝子体、網膜等異常は見当たらなかったので、診察は短時間で終了

目薬はなしで継続し、次回診察2か月後となりました。

もしかして本日で終了かもと思っていましたが、そうはなりませんでした。

レンズ度数のSはSphereの頭文字で、球面度数というそうです。
近視用(凹レンズ)は-、遠視用(凸レンズ)は+になります。

固定電話のナンバーディスプレイ料金無料

2025年05月19日 | パソコン・モバイル・オーディオ
固定電話の話ですが、パソコン・モバイル・オーディオのカテゴリーにします。

NTTと契約している固定電話(ひかり電話も)のナンバーディスプレイの料金が70歳以上の高齢者宅では無料になっているんですね。

とまあ、寝ぼけたこと言ってますが、3月下旬にフレッツ光の契約内容変更を申し込んだとき、70歳以上の同居人はいますか?
と聞かれたのですね。

いると返事すると、ナンバーディスプレイの料金が70歳以上で無料になるサービスが使えますが、いかがなさいますか?

と聞かれました。

全く知らなかったので驚いたのですが、断る理由はないのでその電話で申し込みました。

後になってHPを見ると、2023年5月にサービス開始となっているので2年ほど、金額にして1万円ほど損してますね。

おそらく新聞に載ったはずですが・・・・気がつきませんでしたね。

3月分の請求書(PDF)を見ると、ナンバーディスプレイの料金は日割りで計算されていました。

あ、それとフレッツ光の「隼」ありとなしで、最初から料金は同じでした。高いので隼を選ばなかったと書いたのは間違いでした。こんなことなら初めから隼にしておくべきでしたね。工事費は変わらなかったと思います。

それにしてもなんで選ばなかったのだろう・・・謎だ

しかしもし隼に変えようと思わなければ、また最初から隼を選んでいればナンバーディスプレイの料金を延々と払い続けるところだったので、これはこれで良かったと思います。

LANのリンク速度が勝手に変わる

2025年05月16日 | パソコン・モバイル・オーディオ
ルーターはその後調子良いのですが、
・・まあ、良くて当たり前ではある・・

つい最近、NASのファームウエア更新情報が4月に続いて届きました。2か月続いては珍しい・・・
・・届いたといっても電源ランプの色が白から橙に変わるだけ・・

更新情報を読んでみると、不具合対策ではなくユーザーの声に耳を傾けた感じの、機能拡張のようです。

その拡張機能はあまり関係ないので放っておいても良いのですが、アップデートしときましょうかね。

と言うことでアップデートの前に、NASのすべてのデータをバックアップドライブ(SSD)にコピー開始しました。

しかしNASからSSDにコピーする速度が11MB/sぐらいしか出ないのです。リンク速度が1000MbpsならMAXで100MB/s出てもおかしくはない。

少なくとも平均的なところで30~50MB/sは欲しいのです。もしかしてと思ってハブのリンク速度を見ると以前は1000Mbpsだったのに100Mbpsに落ちています。試しにケーブルを抜いて差すと1000Mbpsでリンクしました。

意味わからんなあと思いながら、NASからSSDに無事コピーは完了しました。転送速度は最大で100MB/sが出ました。

そして翌日、NASのファームウエアのアップデートは無事完了しました。ヤレヤレ

ここまでは良かったのですが、リンク速度はそのままかなと思いハブを確認するとまた100Mbpsに落ちています。一時的にNASにアクセスできなくなった時があったのですが、もしかしたら切り替わるその瞬間だったかもしれません。

困りますね、こんなこと・・・・

NAS-ハブ間のケーブルが原因なのだろうか?
しかし、このケーブルはNASの付属品で使用開始後半年あまりなのです。

でもねえ・・・付属品だからって100%は信用しない方が良いので、手持ちのケーブルに差し替えてみました。

このケーブルは1000Mbpsでリンクしました。それから一晩経ちましたが、1000Mbpsでリンクしています。

多分これで大丈夫だと思いますが、時々は確認するようにします。

今までリンク速度が変わるなんてことは考えたことがなかったのですが、ちょっと足元をすくわれた感じですね。諸々不具合にこのケーブルの相性? が1枚噛んでいたかもしれません。

白内障目薬終了しました

2025年05月15日 | 雑記帳(その他)
手術した当初、3種類の点眼薬が処方されていたのですが、それが1つ減り2つ減り・・・

最後まで残っていたブロムフェナク点眼液が今朝の点眼で終わりました。
これは抗炎症薬なのですが、とうとう使い切ってしまいました。使い切りで終了と言われていた目薬です。

実は、以前に終了だよと言われた目薬は使い切ってなくて、冷蔵庫に保管しています。
ステロイド系と非ステロイド系の抗菌薬です。それぞれ1本あります。

次回の診察で、これで通院終了と言ってくれるか、次はいつですよ・・・となるか?

私の場合は点眼が必要とされる期間が、割と短くてすみました。後から手術した右眼を基準にすると術後点眼期間は3週間余りになります。
ステロイド系が1週間、非ステロイド系が2週間、抗炎症薬が3週間プラスα
と言う感じ。

その代わり・・でもないですが、差し忘れや極端に時間が空いてしまったと言うことはなく、点眼指導はきちんと守りました。

今思うのですが、ステロイド系点眼薬を差していたときは目がかゆいということはありませんでした。これが終わってからは時々かゆみを感じるように。。。

手術は角膜に傷を付けるわけで、それが塞がるのに数日かかります。その間に目がかゆくなり掻いてしまうと傷が開いて菌が侵入して、困ったことになってしまいかねません。

ステロイド系の目薬はそのかゆみを抑える効果があるようですね。かゆくならなければ掻きませんし、つまり目に触ることがないのでリスクは減少します。

また・・ルーター不調

2025年05月12日 | パソコン・モバイル・オーディオ
3月9日に書いたルーター不調でドタバタが、また発生しました。

およそ2か月ぶりですね。前回はルーターリセットで解決したのですが、今回はリセットしても数分後にインターネットランプが消えてしまうという現象が何度も。

前回よりも重症です。こうなれば故障かなと

それで、購入年月を調べると無償保証の1年は過ぎている
メーカーでの修理代金を調べると6,600円以上
購入金額よりは安そうですが、送料を考えるとどうでしょうか?

次の日に、他店購入品も修理受付すると謳っているヨドバシカメラに持って行って、話だけでもしてみようと準備を始めました。

そして箱に詰める前に、最後のあがきをしてみたのですね。

インターネットランプが消灯状態で、電源以外のケーブルをすべて抜いた後にインターネットケーブルだけ接続しました。まあ何気なくです。

その後PCをいじっているといつの間にやらWi-Fiでつながっています。ルーターを見ると、インターネットランプが点灯しています。LANケーブルを差すと電源容量が足りなくなる?
そんなバカな。。。

ともかく寝る少し前までその状態で使えました。あれこれ調べることができて良かったです。

それからLANケーブルを1本差して10分待ちました。ランプ点灯したまま
次にもう1本差しました。10分待っても点灯のまま

ここで消灯したら完全アウトです。ところがランプは消えませんでしたね。
翌朝一番に見に行きましたが、点灯しています。
直った?

このような状態のものをメーカーに送っても、異常なしで返ってくるのがオチです。

それにしても何がどうおかしかったのでしょうね。それからも消えることなく点灯のままで普通に使えています。

前夜はローカルネットワーク内のはずのNASも使えなくなって、またやけに運転音が大きくなったので電源オフして寝ました。

翌朝PCを立ち上げてみると、しばらく前にアップデートしたNASのファームウエアバージョンが最新版の1.54に変わっていました。
これはこれで狐につままれた気分です。

もう一つ何とかしておきたいのが
ホームゲートウエイ(HGW)とPC直結時にインターネットにつながらない問題の解決です。ルーターが間にあるとつながるのに・・?
これは以前より引きずっています。あちこち読んでみてもケーブルを差すとつながるとしか書かれていないので、困惑しきりです。

白内障手術2週間後の検査と診察

2025年05月07日 | 雑記帳(その他)
右目の白内障手術から2週間後の検査、診察を受けました。

月が変わったので、保険証の確認がありました。
受け付け10分後に検査室から呼ばれました。

内容は
角膜屈折率検査
矯正視力検査

いずれも両眼です。矯正視力は両眼とも1.5で前回検査時と同じです。
ただしこれは検査枠を使っての視力なので、今使っている眼鏡をかけたときの視力と同一ではありませんが、眼鏡でも同じくらい見えました。

一旦待合に出て、まもなく診察室から呼ばれました。

こちらでの検査は
精密眼底検査
スリットM(前眼部)

こちらの検査も両眼です。眼圧測定はありませんでした。

診察後、点眼が1つ終わりました。非ステロイド系抗菌薬はもう差さなくて良くなりました。
1週間前の診察で点眼が1つ終わっているので、残り1種類です。

当初3種類の点眼薬が処方されました。
1.ステロイド系抗菌薬
2.非ステロイド系抗菌薬
3.抗炎症薬

このうち1と2が終了し、ブロムフェナク点眼液という抗炎症薬が残りましたが、これも使い切りで終了となりました。

一般的に術後点眼は1~3か月継続と言われていますが、それよりはかなり早い点眼終了と言えます。

次の診察は2週間後、手術からは1か月後となります。

手術して1~2か月くらいは視力は安定しないので、新しい眼鏡は視力が安定する1~2か月後に作ると良いと言われています。
白内障手術後はそれまで使っていた眼鏡はほぼ合わなくなるので、作り直す必要があるのだそう

そういう話だったので、去年の暮れに作ったのにまた作り直しかぁと、ちょっとぼやき気味だったのですが幸いなことに今の眼鏡でわりとよく見えるので、眼鏡はそのまま使えそうな気がします。

初LAGO

2025年05月05日 | 日記
連休も終わりに近づいています。

今日はお昼外食にし、続きの足で3月に新規開店した「LAGO大津」に行きました。

店舗入り口

入店制限がかかっていて、店の外まで行列が続いていたのですが、写真では植栽によって上手く隠されていますね。

こどもの日とあって、とにかく大盛況、店内もいやはや~~

数店品物を選び、レジ待ちの列に並びましたが、これもなかなか長かったです。

買い物を済ませた後、琵琶湖の方へ

琵琶湖岸

対岸中央は比叡山


対岸は(遠いですが)比良山系

LAGOは開店したばかりなので、植栽の生長はこれからです。はたしてどのように変化していくのか楽しみです。

ブログの引越し準備

2025年05月04日 | 日記
gooブログが終了するので引越しを考えているのですが、gooからはアメーバブログかはてなブログが推奨されています。

既に引越し完了された方もいらっしゃいますね。

このブログははてなに引っ越す予定です。いつなのかはまだ・・・・

引越しの下準備として、
ドラフトのままアップしなかった記事とか、後から非公開にした記事などを削除しました。
ブログを始めて結構長いのでそれなりに件数がありましたね。

まあ、そんなゴミみたいなのがあることもすっかり忘れてました。

そして・・・その途中で気付いたことがあります。

メッセージ機能が無くなっていたのです。
右の1番上に確か「メッセージ」を配置しておいたのですよね。

この機能により、今までたくさんのメッセージをいただき、コミュニケーションが始まったことが多々ありました。

その「メッセージ」のすぐ下に「メッセージについて」というオリジナルモジュールを配置していました。


「メッセージ」が無くなったのにそれの説明が右の最も上に配置されているのは、ちょっとマヌケです。なので、「メッセージについて」を削除しました。

メッセージ機能が無くなったのは去年の12月のことで、かなり経ちますが、今頃気がつきました。なくした理由についてはノーコメントでしたね。掘り返しても出てきませんでした。

このメッセージ機能はgooのサーバーでgooメールとして配信されていました。

gooメールも来年2月に終了するのですが、メールデータをどうするかはまた追々考えることにします。