還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

血管年齢はどうやったらわかる?

2019年05月29日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
しばらく前に血管年齢を測ったわけですが、センサーの上に指を置いただけ。開始ボタンを押して1分もたたないうちにデータが画面に表示され、プリントアウトされるのです。

しかしどんな仕組みで血管年齢が測れるのか、不思議?

そんなわけであれこれ調べたところ、その機械は加速度脈波計と言います。

LEDから出た光は血管で反射しセンサーに戻ります。光の色は赤、緑、赤外線だったりするようですが、私が使った装置では赤でした。

LEDから出る光の強さは一様ですが、血管で反射して戻るとき、血管が脈打っているので強さが時間と共に変化します。そしてそれを脈波と言います。

まず、センサーで受け取った脈波データを、容積脈波と言います。
この容積脈波を微分したデータを速度脈波。
速度脈波をもう一度微分したデータを、加速度脈波と言います。

各波形はこんな感じ

<from 血管年齢.com>

そしてこの加速度脈波の波形を元に、血管のしなやかさ→血管年齢がわかるという。。。
優れものですよね。2回微分する、と言うところがキモです。

2回微分して加速度脈波を得ることで、波形のパターンが年代毎にわかりやすく提示されます。これで、自分の加速度脈波がどの年代に相当するか当てはめ、血管年齢を表示する仕組みになっているようです。
<from 血管年齢.com>

容積脈波や速度脈波では年代毎の違いが、あまりはっきりとは出ないのかもしれません。

「コツ」は、指を軽くセンサーに当てることです。強く当てると年老いる結果になりかねません。

タイヤ交換

2019年05月23日 | 日記
2009年に買った新車ですが、来月で10年になります。あちこちくたびれてきていますが、タイヤは今まで1度も交換したことがありませんでした。

3年くらい前から、そろそろかな、まだ行けるかな、と気に掛けて点検を続けてきたのですが、つい最近、溝の底の部分に周囲ぐるっと回るくらいのヒビを発見しました。

ハンドルをぐいっと切った状態で前輪を見たんですよね。
なんとーーー、ヒビが全周に・・・(゚∀゚)

ちょっと予想外、、まあ10年経つしもう無理か・・・・

それが、サイドウォールもショルダーもヒビ1つ無くて、全く大丈夫に見えたのですが?

その日のうちに、カー用品店にタイヤを「見に」行きました^^;;;
えっと、それで新車装着のタイヤは 195/65R15 91S

取り替えるタイヤは91Sが91Hにグレードアップ。
メーカーはヨコハマ→ブリヂストン。

交換作業は3日後でした。交換後、30分ほど試走して帰宅しました。大きな売りである静粛性は、それほどは感じませんでした。元々車の静粛性がイマイチ・・・・?

乗り心地は路面からの突き上げが驚くほどソフトになり、これは良いです。

車はくたびれていますが、タイヤは黒光りして少し違和感があります。

しかしまあ、10年とはよく持ったものだと思います。もしかすると次にタイヤ交換するような時期には、免許返納を考えるかもしれません。

春は税金の季節

2019年05月18日 | 税金・保険料・医療費等
春になると、固定資産税に住民税、介護や国民健康保険料の通知が来ます。介護も国保も保険と言ってますが実態は税金と変わりません。税と保険では差し押さえの優先順位が違うらしい・・?

ということで引っ越し後、初めて固定資産税の通知が来ました。実際には去年7月引っ越し時に、引き渡し日から年末までの日割りで固定資産税を払っていました。

この時は登記とかいろいろな経費をまとめて払ったので・・・・内訳はもらっているものの、固定資産税はいくらという認識は、あまり持ちませんでした。

今回初めて通知書を見て、へぇぇ~、そうなんだ。。。

マンション住まいだと土地は区分所有になるので、書き方がややこしいです。また家屋は住戸以外に、駐車場設備なども(多分)区分所有分で評価額が書かれていて、税金がかかっています。

支払いは一括払いと4回の分割払いが選べます。一括払いだと少し安くなる特典があったりしたのですが、自治体の財政が厳しいので、このような特典は無くなりました。

最初は銀行窓口で払って、合わせて口座振替の手続きをしようと考えました。支払期限が5月末日で、それまでに住民税の通知が来ればまとめてできる・・・・住民税の通知は6月に来ることがわかったので、待っていれば滞納になります。

しょうがないので、銀行に行って税金を払い、口座振替手続きもしました。次回支払い分から口座振替になります。

介護保険料は再び年金天引きに変わり、4月の年金から天引きが始まりました。

住民税と国保保険料の通知は6月に届きますが、国保保険料の支払いは口座振替になっています。

父の十三回忌と母の十七回忌

2019年05月13日 | 日記
先週土曜日、田舎の菩提寺で法事をしました。
帰る前日備忘録に、花立が傷んでいるので買い替えること、と書かれたメモを発見。

去年の春にお墓参りしたときに、花立が傷んでいたことに気がついて、書いておいたのですね。

行きつけの店は一昨年の夏に閉店していたので、姉妹店で花立とそれから卒塔婆も買いました。先に存在確認をしておいて良かったです。

元々の花立は石に穴を開けたものですが、水量が十分確保できないので、その穴に差し込む花立を父が生前に使い始めていました。それが経年劣化したので交換したわけです。

さて、それで父の十三回忌は正規ですが、母の十七回忌は1年前倒しです。以前の法事では親の兄弟姉妹(家族)にも出席をいただいてましたが、前回か前々回からこぢんまりと妹にだけ声をかけています。

姪や甥に会えるのもこんなときだけですね。数年おきなので会う度にどんどん大きくなり、ついに成人しました。

十三回忌とか十七回忌と言うことは年月が経ったわけで、住職は前回の法事の時から代替わりしました。お暇するときに先代のことを聞いてみると、齢87になり、表には出なくなりましたが、まあまあ元気にしてますよ、とのことで安心しました。

法事は、十七回忌の次は二十五回忌なので、母の二十五回忌は9年後。父の十三回忌の次は十七回忌なので4年後です。

4年後に父の十七回忌を行うときには、私は71歳になります。その次は76歳。76歳で車を運転して田舎に帰って法事をするのは無理かなあ?

次が、自分で出来る最後になるかもしれません。

歯磨き後のうがい回数削減

2019年05月09日 | 雑記帳(その他)
NHKの「ガッテン」。
テーマによってはいろいろ言われているようですが、今回のテーマは歯磨き。

日本と虫歯先進国のスウェーデンの比較で、歯磨きにおいてものすごく違う点。。
ン?、虫歯先進国っておかしいですね。虫歯対策先進国です。

で、日本と違う点とは、歯磨き後のうがいのことで、スウェーデンではうがいをしないのだそう。吐き出して終わり。

我が家では妻も私も4~5回うがいをします。時によっては7回くらい。

うがいをするとせっかくのフッ素が流れてしまって、まあその・・フッ素の意味が無くなると。フッ素は歯のエナメル質を強くして虫歯菌から守ってくれます。

なるほど、一理あるなあ・・・・

実は、歯磨き後にうがいをすれば、フッ素も流れてしまうので、フッ素の効果はどうなるの?
という素朴な疑問は持っていたのですが、うがいをしないわけにはいかないよね。ということでうがいしまくってました。

うがいをしない場合、歯磨きで歯から取り除いた歯垢が口に残ることになりますが、残った歯垢による悪さより、フッ素による歯の強化の方が勝るという見解でした。

と言うことでうがいの回数ですが、いきなりゼロは抵抗があるので、1回にしてみました。

朝日レガッタ初観戦

2019年05月05日 | 近郊・日帰り
琵琶湖漕艇場で第72回朝日レガッタが開催中。日程は5月3日~6日ですが、5日に観戦に行きました。琵琶湖周辺に引っ越して30年近くなるのですが、初めての観戦^^;;;

駐車場もあるのですが、勝手がわからないので電車にしました。石山駅まで電車に乗り、そこから現地まで約20分歩きです。

駅を降りて琵琶湖側に歩き、国道1号瀬田川大橋を渡り、東岸に沿って北に歩いて行くと漕艇場にたどり着きます(11:25)。漕艇場がゴールになっているので、すぐ近くで観戦することにしました。

1日に何10レースも行われるので、ひっきりなしです。アナウンスを聞いていると、娘の母校が出場しています。ボート部があるんですね。娘からは聞いたことがありませんでした。

フィニッシュ直前の勇姿を写真に撮り、LINEで娘に送ってやりました。

最終レースまで観戦し帰宅しましたが、最終日のレースはほとんど決勝ばかりです。

この日も決勝レースはありましたが、決勝は実力伯仲で結構横一線でゴールするので迫力あります。

来年も・・・来年は最終日に行きたいと思います。

高血圧診断基準が変わりました

2019年05月02日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
昨日見たNHKの「今日の健康」で、高血圧の診断基準が変わったと説明されました。

120/80未満    至適血圧   → 正常血圧
120~129/80未満 正常血圧   → 正常高値血圧
130~139/80~89 正常高値血圧 → 高値血圧
140/90以上    高血圧

つまり、至適血圧とされてきたものが正常血圧に
正常血圧が正常高値血圧に
正常高値血圧が高値血圧に

表現が変わり、基準としては厳しくなりました。

上の数値は診察室血圧と言われるもので、自宅で測る家庭血圧はこれより5低い数値が基準となります。

診断基準の140/90以上は変わっていませんが、健康診断などで135などと出たとき、やや高めですが正常範囲ですと言われていたのが、これからは正常と言われなくなります。

こんな場合治療云々ではなくて、生活を改善して下げる努力を勧めますと、番組では言っていたように思います。

<参考>
高血圧の有病率(2010年)
     男性   女性
30歳代  20%    5%
40歳代  30%    10%
50歳代  65%    40%
60歳代  65%    60%
70歳代  80%    70%

これを見ると年寄ると、みんな高血圧になるんだと思ってしまいかねませんが、昔と今では生活習慣が違い、減塩の普及もあるし、30~40歳代の方が数十年後に殆ど高血圧になってしまうと言うものではないと思います。