還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

脈圧って?

2019年12月29日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
またまた血圧のことです。

減塩を始めてから最高血圧はずいぶん下がりました。また最低血圧もわずかながら下がっています。

最高血圧と最低血圧の差のことを脈圧と言うそうで、この差はあまり大きくない方が良いそうです。
40~60が理想だとか。
60以上または70以上で要注意だそう・・・・

それで自分の脈圧がどのくらいなのか・・・・
血圧が高かったときは、脈圧も高くて80前後ありました。11月も後半には下がってきたものの、1か月の平均値は72。

この数字はヤバいらしい。ですがこの頃では70を下回る程度になってきました。

60未満が理想と言われても、日別に見ると60未満は11月はゼロ、12月に入ってからは3回。

では若い頃はどうだったんだろう?

昔のデータを眺めると、60代前半までは50前後だったのが、66~67歳にかけて一気に上がってしまってます。最高血圧は上昇し最低血圧は低下して、差が広がる→脈圧が上がる結果になっています。

なるほどね、これが血管の老化というやつ。。
致し方ないですかね?

何とか、60台前半にならないかな?

血圧がぐんと下がりました

2019年12月26日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
12月25日の夜、血圧を測ると最高血圧が106でした。一瞬目を疑いましたが、これは記録なので写真を撮りました。


測り方がおかしい?
1発目なのですが、もう一度測ると2回目は115。間違いではなかったようです。
血圧計を買ってから100台は初めて。

家庭血圧を診察室血圧と比較するときは5プラスします。つまり家で測った106は、診察室では111と評価されるわけです。白衣分と言われていますが、実際は個人差が大きいです。

ちなみに今朝は2回測って2回とも120でした。←正常高値血圧
夜は119、診察室換算では124なのでこれも正常高値血圧になります。「正常」が付くだけ良いですよね。

114以下で初めて正常血圧になるのです。しかしこの年(60代後半)ではなかなかむずかしい。

でもまあ、だいたい120くらいで安定はしてきたように思います。しかし低い方はだいたい50台でたまに40台。最近すごく下がってきました。

以前は普通に60以上あったのですが、最低血圧は50~60歳以降は下がるものらしいです。

妻は私と逆で低すぎるくらいなのです。高くて100台後半、低いときは80台になったりします。私の減塩に付き合って血圧が下がってきたので、食事の味付けを変えています。

高血圧でなくても、減塩の影響はあるようです。

特定健診を受診しました

2019年12月25日 | 日記
特定健診を受けませんか、という市からの案内を夏前に受け取っていたのですが、12月も押し詰まってきて、ようやく行ってきました。

受診場所は、歩いて行ける近所の内科医院。

予約電話をして日時を言われたのが、電話した日から1か月先。混んでるんだ・・・
前に住んでいたところでは、医院でも良かったのですが、大抵は市の保健センターで受診していました。

指定の場所と日時に受けることも可能でしたが、あまり近くに設定されていなかったので、歩いて行ける内科医院で受けることにしました。

受診の内容は
・身長、体重測定
・血圧測定
・血液検査※
・腹囲測定
・尿検査(尿糖、尿たんぱく、尿潜血)
・診察

※血液検査の内訳
中性脂肪、HDL、LDL、空腹時血糖、HbA1c、AST、ALT、γ-GT、クレアチニン、eGFR、尿酸

血圧は140以上を記録したので(2回測定して2回とも)、心電図を取りました。モニターをちらっと見たところでは所見なし。よく言われる右脚ブロックは出ていなかったようです。

身長は少し伸びて(?)いました。

尿検査は異常なし。

血液検査の結果が出るのは来年1月下旬以降になるので、その頃に電話して欲しいと。指定された日時にその医院で検査結果説明があります。

腹囲は79、メタボには余裕が多少ありますが、20~30代の頃に履いていたズボンのウェストは73でした。今は79。おなかがたぷっとしています。その頃と体重はあまり変わらないので、脂肪が増えた分だけ骨と筋肉が減ったことになります。

血圧はやはりというか、140以上を出してしまいました。家では120前後なので、白衣高血圧なのかもしれません。困ったものですね。でも家で測っている血圧データをまとめた表を持参、提出したところ、これなら問題ないですよ、と事なきを得ました。

血圧計の普及率

2019年12月24日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
少し前まで血圧計を買おうかなど考えたこともなかったのですが、いつの間にか上がっていたので現状把握が必要かと思い、取りあえず一番安いのを買ったわけですが、それ以来、血圧に関する記事をあれこれ読んでいます。

実は徐々に徐々に上がってきてはいたのですが、上がり始めた頃は上がるペースがゆるゆるだったんですね。2年で10くらい。バラツキの範囲と言ってもいいくらいです。

それがこの1年ほどで、一気に20くらい上がってしまったのです。今年初めの頃の循環器内科診察時には、140を記録したくらい上がったのですが、たまたまかななどと、まだ危機感を持つには至らず。

スーパーに備えてあった血圧計でも140以上を記録しましたが、ふ~んと、スルー。。。

ホント、なあんにも考えてなかったですねぇ~

そして今年10月の、滋賀医大の診察時に腕を通すタイプの自動血圧計で3度測って、3度とも150を遙かに超える値を示してからですね。さすがに150超えはヤバいんじゃないか・・・・

それがトドメとなり家でも測らなきゃ、と言うことで、慌てて機種を選定しバタバタと買っちゃいました。

それからはまあ、血圧のことを考えることが増えてきて、しかしこんなことしてると血圧上がるんじゃ?・・(^O^)

数日前に読んだ記事には、血圧計の普及率は60歳以上の人がいる家庭では90%と書かれていました。90%ですか・・・・我が家も遅ればせながらと言ったところです。

しかし実は、血圧計はこれで3台目なのです。1台目は40代の頃、会社の健保組合からの斡旋でもらったことがありましたが、何度か測って低かったので、それ以来使うことがないままお蔵入り→気がつけば故障。

2台目は退職記念に知人からもらった手首式の血圧計で、この時は頻繁に測っていたのですが、毎回良い値だったので次第に使わなくなりました。そしてこれもいつの間にか壊れてしまいました。

今度の3台目は初めて自分で買ったものなのです。

しかし、毎日測っているといろいろあって興味深いですね。

血圧が落ち着いてきました

2019年12月19日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
血圧を測り始めて2か月近くになります。

11月の血圧測定値は12月1日に書きましたが、12月に入ってからは(最高血圧の平均)

       朝     夜
01~05日   119    119
06~10日   121    126
11~15日   121    122

こんな感じで120ぐらいからあまり外れなくなりました。
ちなみに最低血圧が65を超えたことはなくて、低すぎる感じなのです。

測るタイミングは
朝は起床直後で6時半から7時の間
夜は寝る少し前の10時半から11時の間

朝晩2回ずつ測り、2回目の数値を記録していますが、ほとんどの場合2回目には下がります。また1回目の測定値も以前は140以上がざらだったのですが、この頃では120台を記録することも珍しくなくなってきました。そして1回目と2回目の差も少なくなってきています。

私としては、年を考えれば十分な数値かな、と思うのですが、医学的には必ずしもそうではないようで・・・・

今年4月に高血圧の分類が変わり、家で測る家庭血圧の分類は以下のようになりました。

114 and 74mmHg以下   →  正常血圧
115-124 and 74mmHg以下 → 正常高値血圧
125-134 and/or 75-85    → 高値血圧
135-144 and/or 85-89    → 1度高血圧
145-159 and/or 90-99    → 2度高血圧
160以上 and/or 100以上   → 3度高血圧

これで見ると私の血圧は、正常高値血圧となります。なんですか、それは??、まだ足りないのですか?・・ですよね。

ちなみに正常血圧とされる115未満を記録したのは、11月1日~12月15日の90回測定のうち6回。喜んでも次の回は上がってます^^;;;

血圧計を買って初測定の時は158だったので、上の分類では2度高血圧です。バリバリ高血圧患者ですね。

家で測るとこんな感じですが、数日前スーパーに置いてある血圧計で測ってみると、140を出してしまいました^^;;;

まあ、服をいっぱい着たその上からの測定ですが、素肌で測るのが最も低くなりますね。しかし差は日によってばらつきます。

近々特定健診に行くのですが、どんな数値になるのでしょう?

血圧に関しては、下げる必要は無いとの意見や著書も複数出ています。それらを目にするとウロウロするばかりですが、生活改善によって下がる分には下げておくのは、間違っていないと思います。

弁膜症経験者としては血圧が高いと弁に負担がかかるわけで、再手術のリスクが上がるのではないかと考えてしまいます。

今は飲んでいないのですが、以前β遮断薬が処方されていたのはそういう理由だと思います。

ビワイチウォーキング西半分終了

2019年12月16日 | ウォーキング
琵琶湖を歩いて1周しようと、ビワイチウォーキングをやっていて、西半分が終わりました。

永原から大津まで、何回にも分けて歩いています。まとめてみると・・

          実際に歩いた距離
永原 → マキノ    11.5km (2016年12月)
マキノ → 近江今津  8.7km (2015年11月)
近江今津 ← 安曇川  11.9km (2015年12月)
安曇川 → 近江舞子  17.0km (2019年11月)
近江舞子 ← 志賀   6.1km (2008年4月)
志賀 → 小野     8.5km (2019年3月)
小野 → 大津     19.3km (2019年12月)

永原から大津まで、通しでできるだけ湖畔沿いに歩くとすれば、距離は78kmになります。が、上に記した距離の合計はそれより長いです。

2017年と2018年は1度も歩けていませんが、ちょうど良い季節に腰痛になったり、風邪を引いたのが痛かったですね。これがなければ去年のうちに西半分は達成したとおもいます。

2008年に初めて志賀から近江舞子まで歩いたのですが、これは1周ウォーキングのとっかかりなどということではなくて、青春18きっぷで電車に乗って琵琶湖を1周しつつ、ついでにちょっと歩いてみようかと思ったのでした。

そして1周しようと考えたのは2015年ですが、今回の小野→大津でやっと西半分が終わりました。実は西半分は、駅と湖畔があまり離れていないので余分に歩く距離が少ない、また景色も良くて休める場所や公衆トイレも多いのは助かります。

東の方は、湖畔と駅が結構離れているので、余分に歩く距離が大きくなります。なので区間設定やら、ルート選定もよく考えないとね。まあ、でもそれらを考えるのも楽しみの1つです。

またあんまりノンビリしていると年取ってしまうので、3~4年以内には終わらせたいな、と。。

来年は古稀なので・・・年はだいぶ食ってきましたが、歩く分にはまあまあ元気です。

前回の記事で、大津市内に琵琶湖の内湖が2つあり、その1つは堅田内湖と書きましたが、もう1つは近江舞子内湖です。

初めてのビワイチウォーキングで志賀から近江舞子まで歩いたとき、終点に着く少し前に近江舞子内湖のそばを通りました。

内湖と琵琶湖の間に駐車場と散策路、そして散策路の駐車場側に万葉歌碑があります。

ささ波の比良の都のかり庵に尾花乱れて秋風そ吹く

ビワイチウォーキング(小野-大津)

2019年12月13日 | ウォーキング
12月10日は寒気が抜けて青空が広がり、穏やかな天気になったので、ビワイチウォーキングをドタバタ実行。

湖西線小野駅から、東海道線大津駅まで歩きました。

スーパーで買い物を済ませてから出発したので、いつものウォーキングからはずいぶんと遅れての出発となりました。
(これが後で効いた・・)

小野駅を降りたのが11時40分頃。ここでもうお昼直前なのです。

歩くだけなら大津に向かって南に行くのですが、まずは小野一族の神社を参詣しよう。と言うわけで、北に向かいます。20分あまり歩いて小野道風神社に着きました。

小野道風神社
小野道風は三跡の1人、一般にはとうふうと呼ばれますが、みちかぜが正しいらしい。小野篁の孫に当たります。

本殿
切妻造、平入り構造の本殿はかなり稀なのだそうです。

さらに北へ5分進むと

小野神社です


小野神社内摂社小野篁神社
小野篁は小野道風の祖父になり、篁の5代前は小野妹子です。写真を撮ったときはこの社が本殿と思ったのですが・・・そうではなかった。。

左の奥に見えるのが「小野神社本殿」なのです。後で知りました^^;;;

小野小町の塔
小野小町は小野篁の孫にあたります。しかし娘ではないかとの説も有り、確定されていないのかもしれません。

これらの神社に来る途中の住宅地の少し奥に、小野妹子神社があったのですが、気がつきませんでした。また来なければ。。。

と言うことで、この辺りは飛鳥から平安時代に活躍した小野氏発祥の地です。そうとは少し前まで知りませんでした。小野という地名がそれほどユニークではない^^;;;

さて、あまり時間を費やすと後が大変なので、本格的にウォーキングスタートです。

お腹も空いてきたので、道の駅「びわ湖大橋 米プラザ」に向かいます。レストランで腹ごしらえ、鶏の竜田揚げ弁当をいただきました。少~しゆっくりしたので、出発が2時を過ぎました。
・・・遅れてます。頑張って歩かないと。

この道の駅のすぐ南には琵琶湖大橋取り付け道路があって、その道路の下に歩行者専用のトンネルが有り、駐車場の奥から通じています。少しでも時間を稼ぐのです。

そして堅田内湖を経て浮御堂に向かいます。

堅田内湖
琵琶湖の内湖は大津市内に2つあり、堅田内湖はその1つで、昔は琵琶湖の一部だったそうです。

そして浮御堂に行く道すがら、橋の手前を湖側に50m行ったところに、三島由紀夫文学碑「絹と明察」があります。


橋のたもとのすぐ右に琵琶湖哀歌の碑があったのですが、見過ごしてしまいました。ここから浮御堂(満月寺)までは5分もかかりません。

満月寺山門
松が見事です。

浮御堂
近江八景の1つ「堅田の落雁」で知られています。

松尾芭蕉の句碑もあります。
鎖あけて月さし入よ浮御堂
鎖はじょうと詠みます。

次に目指すのは坂本城址公園、次の休憩地です。距離は8km。2時間弱休み無しで歩きました。8kmぶっ通しウォークは初めてですね。ルートの半分ほどは県道558号を歩くのですが、車が多くて騒音が半端ない。

道の両側に歩道が完備しているわけでもないので、時々車道をまたぎます。また脇道があれば積極的にそちらを歩きます。

薄暗くなってきた頃、ようやく坂本城址公園に到着。ここで10分休憩。

明智光秀像
来年放送される大河ドラマの主人公ですね。この写真は5時直前の撮影ですが、実際はもっと暗かったです。

先を急ぎます。ここからはほぼ100%、もう県道を歩くしかありません。歩き始めてまもなく、琵琶湖畔に鳥居が立っているのを発見。

日吉大社 七本柳鳥居
ちょうど月が良い具合です。

それからしばらくして真っ暗になりました。レストランに飛び込んで夕食です。お腹がいっぱいになるとなんとなく気が緩み、後はそれほど急がずに大津駅に到着しました。

これで琵琶湖北部の永原から湖西回りで大津までつながりました。11年かかりましたが^^;;;

※2021/11/15追記
この日歩いたルート

血圧はいつ測る?

2019年12月06日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
血圧の上昇がきっかけで、血圧計を買って毎日測るようになりましたが、一体何時測るのが良いんだろう?

と言う素朴な疑問。。。
時々、スーパーのヘルスケアコーナーなどで測ってはいて、ほぼ毎回130台後半の数値が出ていたのですが、あまり気に留めていませんでした。

あらためて調べてみると
回数の基本は1日2回、朝と夜に測る、1日1回の場合は朝に測る
1日2回測る場合1回目は、起床後トイレに行って朝ご飯を食べるまでに測る
(起床後1時間以内)

2回目は、いろいろな考えがあって・・・・
就寝前に測る(風呂を出て1時間は経ってから)
とか
夕食後で入浴前に測る
とか
決まった時間に測る(朝も夜も)
とか

1回目はあまりブレがないのですが、2回目はいつ測るのが良いのかは、まあバラバラ。運動や食事、入浴の直後は避けましょうとなっていたりします。

食事や入浴の後30分は経ってから測りましょう、と書かれている看護師さん向けの記事もありました。

なので、いろいろ総合して
1回目は起床後トイレに行った直後
2回目は少し前までは就寝直前でしたが、寒くなってきた今は風呂を出て体が冷える前
こんな感じ。

風呂を出てドライヤー使ったり、日記を書いたりすると20~30分くらいは経つので、日記を書いた後に血圧を測るルーチンが良さそうです。

朝も夜もこれなら測り忘れがありません。

各回に何度測るかについては
1度だけ
とか
2度測って平均を取る
とか
2度測って2回目の数値を採用する
とか
3度目以降安定するので、3~5度目を平均する
とか

他にもあるかもしれません。つまりこれも統一されたものはないようです。健康診断ではだいたい1度測定ですよね。何年か前の特定健診では1度目が130以上だったので再測定が有り、平均値が記録されました。

実際のところ何度も測るのは面倒なので、基本的には2度目の数値を採用しています。めったにありませんが1度目に110台が出たら、2度目は無しでそのまま記録です。

この前見たテレビでは、2度測り2度目を記録してくださいと、高血圧治療○十年のベテラン医師が断言されていました。

ところで2度測ると、大抵2度目の方が下がるんですよね。何故なんでしょうね?
しかし下がる度合いは様々で、20以上だったり10ぐらいだったり、2しか下がらなかったり、逆に上がったことも何度かあります。

2度目に上がる場合だけは、3度目を試します。3度目でさらに上がったことはありません。

そして腕帯はどちらかというと緩め、指が2本入るくらいのきつさで巻くのが良いそうです。

11月の電力消費量が過去最低に

2019年12月04日 | 日記
11月の電気代請求が来ました。
紙ではなく、メールで「マイページを見てね」ですが・・・

ふーん、だいぶ減ったような気がする・・・226kWhでした。9月に冷蔵庫が新しくなったからでしょうか?
しかし、220kWh台は今までと比べるとどうなんだろう?

2014年から記録があるので比べてみると、その中では最低。なので過去最低と言うのはいささかオーバーかもしれませんが、まあ過去最低レベルには近いと思います。

前年同月、つまり2018年11月との比較では253kWhと226kWh。この時期はエアコンの使用がないので、ややこしい換算無しに比較ができます。

それで、去年より27kWhより少なかったのは、ほぼ冷蔵庫が使う電気が減ったことと考えて良さそうです。

毎月27kWh少ないとすると、年間では324kWhとなり、電気代にすると8,750円です。
(1kWh27円で計算)

冷蔵庫を買った店の展示パネルには、年間9000円なにがし電気代が安くなると表示されていたので、まあまあ良いところかな、と思います。

減塩生活1ヶ月経過

2019年12月01日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
血圧計が届いたのが10月26日で、初計測した最高血圧は158でした。

158は高いですよね。しばらくは測っては「なんでー」と言っていたのですが、表を作り11月1日から記録を始めました。

それを見ると、10日まではほぼ高血圧です。家で測る家庭血圧は、135以上で高血圧とされているので文句なしですが、特に朝が高い。

日々の血圧は上がったり下がったりデコボコしていますが、5日毎の平均を取ると傾向がわかります。

実は、初計測した翌日の10月27日から減塩を始めました。しかし初めの1週間はまったく効果が見られず、150を超えることが多かったのですが、夜は130台になることも有り、ちょっとうれしかった。

経過ですが、11月に入って1週間後ぐらいから、徐々に減塩の効果が現れてきました。減塩を初めてからはだいたい10日後になります。

下は5日毎の平均値です。

       朝     夜   高血圧回数/測定回数
01~05日   148    131     5/10
06~10日   136    133     6/10
11~15日   126    128     0/10
16~20日   124    125     0/10
21~25日   116    125     0/10
26~30日   123    128     1/10

1日から10日までは朝の血圧が高かったのが、夜の血圧より朝の血圧の下がり具合が大きく、月の中頃に逆転しました。

また外食で普通に食事すると、その夜から2~3日は上がる傾向です。

減塩前は1日10gぐらいは摂っていたでしょうか?、まあ、平均的なところ。今は5~6gぐらいと思われます。

最低血圧については、最高血圧ほどの変化はありません。少しは下がりましたが、5ぐらいです。元々最低血圧は低めなので、下がらなくても良いのですが?

26~30の5日間平均がそれまでより上がりましたが、これは冷え込みが強くなったことではないかと考えられます。

28日の夜に136を記録して(冷えました)、その後はまた徐々に下がってきていますが、ある程度体が順応しつつあるのかもしれません。

それと・・・・気がついたのは、夜にトイレに立たなくなったこと。夜間頻尿が・・たまに2回・・・・それが減ってきたのです。これの原因はもしかしたら高血圧だったのか?
考えたこともなかった。。。

布団に入って早いときは1時間かそこらで起きてましたから。何でだろうとずっと不思議に思ってました。そんなに水分を摂ってはいないのに?

2年くらい前から、夜中にトイレに行くのがほぼ習慣になっていました。行かないのが月に数回でしたが、最近の1週間ではトイレに起きた方が少ないです。

2年前から高血圧になっていたと言うことでしょうか?

それにしても、、以前は何食べても飲んでも血圧は上がらなかったのに。。
これが年取るってことかもしれません。