エミさんと、o屋さんとこの日に山に行く事になり、十勝の芽室岳か剣山か、当日向かう車の中で決定です。








下りで撮ったもの。



芽室岳も見えています。



初めてなら剣山が楽しい!とo屋さんの意見で決定!
山頂付近の険しい岩頭は画像で見ていて、楽しみだけど緊張もします。
エミさんの車で3人で出発です。
エミさんの車が小さくなったので(以前はXトレイル)、3人で交代で運転です。
剣山の登山口の剣山神社までは簡易舗装されていて、ダート走らなくて良い楽ちん道路。
車も駐車しやすくて安心です。
午前8時26分出発。
緩やかな美しい森を行きます。

いざ!


チゴユリです。
チゴユリがたくさん咲いていて、びっくり。
最初に見たのは室蘭岳。
一輪だけ終わりかけのチゴユリを見て感激したのを覚えています。
わー嬉しい!


オオサクラソウはピークを過ぎていたけれど、会えて嬉しかった。
新緑の登山道は美しく、ワクワクしながら歩きました。


シラネアオイ、もっと綺麗に咲いているのもあったんだけど、写真はこの一枚しか撮ってなかった😅

霧が掛かって少し幻想的な森。


時間が経つと、みずみずしい黄緑色の森に、感激です。


一の森到着。
広いスペースになっていて、休憩するのに丁度いいです。
碑があり、グラグラして落ちそう😅

あ、ゴゼンタチバナ!


ケエゾキスミレ。
蕾をつけたものがたくさんあったので、もう少し後なら群落が見られそう。


ナンブソウ。o屋さんに教えて頂きました。
初めて見る花です。


ムラサキヤシオツツジ。ピンボケで残念。


二の森到着。
ここから岩場が増えて来ます。

この花、ズミかな?


こんな感じで、ロープ場も増えて来ます。
そして、1番会いたかった花、ヒダカイワザクラに会えました!

大きな岩の間に咲く逞しくて可憐な花。




葉の大きさと比較しても、花が大きい。
何度も登っているo屋さんしか気づかない場所にありました。
連れて来てくれてありがとうございます。

3の森。
山頂の岩頭が見える!
えーここ登るの〜?


ミヤマハンショウヅルが、登山道にいっぱい咲いていて、嬉しい!
こんなにたくさんのミヤマハンショウヅルを見たのも初めてかもしれない。


お馴染みのイソツツジ。もう咲いている。


母の胎内。
ここ潜ました。
狭くて大変でした。
近過ぎて、大きさが分からない。


ヒダカイワザクラ、ここのは色が濃くて咲き始めの感じです。

ここですか、ハシゴ場です。

下りで撮ったもの。
横ハシゴを歩いた後の縦ハシゴ。
覚悟はしていたので、落ち着いて登る。
しっかり固定されていて、危なくない。
足を置く場所が決まっているので、ロープ場より怖くないかも。
こういうハシゴが3ヶ所あり、無事クリアです。
やった〜。
3時間ちょっとで登れた〜!

雲があるけど、遠くに日高の山並みが見える。
そして撮影会。
山頂と一緒にパチリ!

充実の登山だったね。まだ下山はあるけれど。

芽室岳も見えています。
下りも慎重にハシゴを下りて、急な岩場を下りる。
ロープ場は緊張します。
下山中、登りで撮れなかった花の写真を撮ります。

ゴゼンタチバナの赤ちゃん


オオバスノキ


ハナヒリノキ


コヨウラクツツジ


ウコンウツギ(登りで見なかった。登山している間に咲いたと思われる)


ツマトリソウ


マイヅルソウ

オオヤマフスマ


ホソバノキソチドリ
柏の木が多く、山域が違うと植生も微妙に変わるなぁと思う。
柏の木が多く、山域が違うと植生も微妙に変わるなぁと思う。
柏って、十勝出身の私は晩秋の茶枯れたイメージしか無くて、こんなに青々した柏をじっくり見たことが無かった。
本当に、美しい森でした。

ユキザサ。キラキラの花が可愛い。


テンナンショウ。
緩やかな道が終わり、登山口に帰って来ました。
楽しい山行でした。
登り 3時間
下り 2時間10分
休憩含め5時間45分 6.8km 高低差909m
初めての山はワクワクします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます