昨年、黒岳に一緒に登った未華さん、未華さんのペンションにお手伝いに来ている水さんという方と3人で、樺戸山塊にある神居尻山に登って来ました。








未華さんが撮ってくれました。







登り 2時間20分
前回登ったのは2019年。昨年までコロナで登れなかったので、久しぶりです。
朝6時に美瑛駅を出発。
8時26分、Bコースの登山口を出発しました。
新緑の森は、登り始めは霧が掛かっていたけれど、徐々に晴れて来て暑い。


タニウツギがどこもかしこも咲いていて、ピンクが可愛かったです。
足元にはクルマバソウが咲いていました。


サンカヨウはもう終わっていて、実が付いていました。


ツクバネソウ。目立たないけど見つけました。


キバナイカリソウはすでに終わっていました。
前回は5月末に見つけたようです。2週間以上遅かったね〜。
見たかったなぁ。
急登を頑張って上がり、視界が開けました。

暑寒別の山々です。
晴れて良い景色が見られています。

稜線を歩くとお花が咲いていて楽しい。
オオカメノキ。


シラネアオイ。


ハクサンチドリ。

ミヤマオダマキ。


ミヤマオダマキ。

カラマツソウ。
今年初めてのお花たちにも会えました。
BCコースの分岐点、ここから細い尾根を行き山頂に向かいます。

斜面にはミヤマアズマギク。


いっぱい。
スマホなのではっきり写らない😭


ヨツバシオガマも咲き始めていました。


山頂方面の登り、急です。

未華さんが撮ってくれました。

チシマフウロ、色が濃いです。


ミネカエデの花と、谷。


カラマツソウ、ホワホワ😊


あ、エゾノハクサンイチゲの群落!
ちょっと見えづらい。

マルバシモツケの赤ちゃん。


エゾノハクサンイチゲ、近くにあった。


ハクサンボウフウ。


マルバシモツケ、だと思う。


オオカサモチ?


エゾカンゾウ!
感激!
この山で見たのは初めてかも。


これがよくわからない。
葉はエゾノハクサンイチゲだと思うんだけど、蕾?終わった後?


エゾカンゾウ。


そしてホソバイワベンケイもここで初めて見た!
さぁ、いよいよ山頂です。


Aコースの登山道。


ピンネシリ


暑寒別岳方面。
2時間20分で到着!
山頂には結構な人数の人が居て、情報交換等しました。
三段山の崖尾根コースの事、聞かれたなぁ。
30分ほど寛いで、下山開始。
下山の景色、怖いんだよなぁ😅

1番怖い景色😅


谷間に花を発見。何クワガタ?後で調べておきます。


分岐に来ました。
Cコースに下ります。
崩落しているところがあるので慎重に。

あ、この花、初めてかも?
イワオウギか、シロバナクサフジじゃないかと思う。


崩落場所。
ロープが2本設置してありました。
崩落が進んだなぁ。ちょっと心配です。
ロープ場は足場が確保しづらいので、すごく苦手😭


Cコースは勾配がキツイので、一気に下山できます。
休憩の合間に、マイヅルソウ、パチリ。


こんな階段がたくさんあります。
登りはキツイよね。


タニウツギ。蕾が色濃くて素敵。


エゾノレイジンソウ?マシケレイジンソウかな?
そして気がついたら下山してた😅
Cコースの登山口です。
Cコースから駐車場は少し歩くので、山頂から駐車場まで1時間40分。
思ったより早かったです。

登り 2時間20分
下り 1時間40分
思ったより早く下山できたので、帰りは深川の道の駅に寄って、ソフトクリームを食べて来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます