goo blog サービス終了のお知らせ 

☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

鬼斗牛山、諦め21世紀の森

2016-05-27 06:37:10 | 山・散歩・ジョギング
毎年春、突哨山に行った時に、気になる山がある。
それは、東川の、では無く、旭川のキトウシ山。
字が違う。鬼斗牛山と書きます。
昨日はリサーチに行って見ました。

ネットの情報から、登山口が2つ。
山頂に向かって直登するコースと、スキー場から上がって、尾根を行くコース。

直登するコースに行って見た。
でも、林道を走る大型トラック(^_^;)
森林工事でもしているのかな?
これはマズイっしょ。

で、スキー場コースに行って見た。
民家のすぐ横で、なんと無く行きづらいかも?

でも、こんな看板を見つけたので、GO!



スキー場の斜面コースって苦手(T ^ T)
急だし、掴まる所がない。

でも斜面にはギョウジャニンニクや、ワラビなどの山菜や、お花も咲いている。

オオアマドコロ。

ユキザサ。

振り返ると、景色が綺麗!

田植えの始まった田んぼ。

で、頑張って斜面を登り、もう少しで尾根のはずが…
道が無い(T ^ T)
普通の雑木林。踏み跡も無い。
で、考えた。これって、ほぼ廃道に近い。
多分、尾根を上がっても森が続くなぁ。
多分一般的には、直登のコースを行くんだろうなぁ…

で、諦めた。
こんなところで迷っても迷惑かけるだけだし、藪漕ぎでダニーに喰われるのもやだし。

スキー場の斜面、下りは大変。
掴もうと思った気は、タラの木。トゲトゲ~~。
転ばない様に慎重に~~。

ご近所の農家さん、ずーっと見てたんだろうなぁ…


で、達成感が無いので21世紀の森まで行き、中鶴根山に登ってきました。

新緑の森、綺麗!


穏やかで整備された道を歩く。ズダヤクシュが見頃です。


ニリンソウがすごい!可愛い!


そして山頂!

山頂は展望が利かないけれど、大きな展望台があります。

今まで穏やかだったのに、何故?って言うくらい風が吹いてきました。

うー、飛ばされる~~。
写真だけ撮って、降りよう。


旭岳は雲が掛かり、

眼下も霞んだ感じだけど、新緑が良い感じ。

そしてやっと昼食です。1時半。お腹減った~~。

登山というより、散策。
山頂まで色んなコースがあるので、選びながら歩きます。
途中、車道もあるけれど、森の中のコースの方が楽しい。

登りとは違うコースで、帰ります。

ニリンソウが素敵。


クルマバツクバネソウ。


オオカメノキ。


新緑が美しい!

登り 40分
下り 25分

帰りは、いつもの様に、花の湯花神楽でひと風呂。
久しぶりに、休日を満喫しました(^o^)/
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強風で | トップ | 今日から6月 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鬼斗牛山 (take_it_easy)
2016-05-29 22:22:35
鬼斗牛山に挑戦なさったのですか、すごいね。
スキー場下の案内板には、なんとなく夏道が向かって左側にあるように書かれていますが、
実際は右側にもあって、こちらのほうがはっきりしています。こちら側は、直登コースへの林道入口付近につながっていて、スキー場は素通りです。
スキー場直登の場合は最上部からやや右寄りにヤブを漕いでいくと、ほんの短距離、なんとなく踏み跡が見つかります。右側コースと交流です。
立木に看板らしきものもあり。ほんの短距離進むと、尾根筋の踏み跡ははっきりしてきます。
季節の花がけっこうあって、特に早春、尾根筋には道の両側にキクザキイチゲが咲いています。岐登牛山では見られない、突哨山では見ることができる。
直登コースは修行みたいです。やはり尾根コースがおすすめです。頂上を通り過ぎるように道は続いていて、元のところに戻ってこれます。
林道をそのまま進んでも頂上にいけます。ダンプが走ってなければ、のんびりと行けるのですけど。
というわけで、鬼斗牛山の無雪期コースは5本です。
標高差もないし、距離もないけれど、頂上からの展望は素晴らしく、けっこう達成感が得られます。
来春、または今冬、ぜひまた挑戦なさいませ。夏はやめたほうが良い、標高がないので、まとわりつくムシが多いです。暑いし。
岐登牛山の南西面は東川側ですが、北東面は旭川側です。三角点は旭川にあります。で、旭川にはキトウシ山が2つあります。で、東川を含む山は「岐登牛山」としないとこんがらかる、とおもいます。
返信する
Re:鬼斗牛山 (まこにゃん)
2016-05-30 07:02:06
take_it_easy様
鬼斗牛山についての情報、ありがとうございます。
展望が良いというのは、ネットを見て知ったのですが、急な山ですね。
直登コースはスキー場コースより、更に険しそうですね。
あまりネットに情報も無く、冬山の本で見つけたのが最初でした。
キトウシという、山名が多いのは、この地域の特徴でしょうか。
調べてはいませんが、アイヌ語で意味があるんでしょうね。

いろいろ参考になります。
いつもありがとうございますm(__)m
返信する
Unknown (take_it_easy)
2016-05-30 15:51:54
kito-ush
ギョウジャニンニク・群生する、という意味のようです。
同名は山名では十勝にもあります(喜登牛山)。
地域名では釧路の海岸付近にも(来止臥)。
返信する
Re:Unknown (まこにゃん)
2016-05-31 06:13:20
take_it_easy様
ありがとうございます(^o^)
そういえば、スキー場の斜面に、ギョウジャニンニクの群落がありました!
語源をたどるのは、面白いですね。
十勝の故郷にある川と同じ川名が、旭川にあって、びっくりしたことを思い出しました!
返信する
初めての書き込みです。 (goen)
2016-06-02 07:38:48
 山野草の関連を調べて行き着きました。
  北海道は20才まで近く住んでいました、田舎の山野草はとても綺麗で清楚です。思い出は好い部分だけを思い出します、これからチョコチョコ伺います。

 ご活躍下さい。
返信する
Re:初めての書き込みです。 (まこにゃん)
2016-06-03 06:45:51
goen様
初めまして!
コメントありがとうございます。
山野草が好きで、山には行きますが、最近は回数が減っています。
また、見つけたら載せますね!
宜しくお願い致します(^^)
返信する

コメントを投稿