
昨日、登山の後湯処花ゆづきに行って来ました。
最近市内のあちこちに出来ている大型施設で、館内にリラクゼーション、理容室などが完備されている、とても使いやすい施設になっています。
まず靴ロッカーは、鍵を掛けるときボタンを押します。このタイプは初めてだったので、最初掛からなくて困りました。
でもちゃんと説明書きが有ったんですけどね(^^;)。
で、コインが必要ないのは良いなーと思います。
脱衣所のロッカーは、縦に三段ずつのロッカーで、これもコインがいりません。こういう場所でよく両替に走ることが多いので、使いやすくて良かったです。
色調は、茶系に統一されています。
さて浴室です。
たくさんのカランがあって、個々のシャワーヘッドは水圧の高い物を使っています。
洗い場のカランの他に、シャワーが5個くらいあって、そこにはシャンプー・リンス・ボディーソープも備えています。
浴槽は、HPに載っているとおりの電気風呂や寝湯など、1つ1つは結構小さいですが、たくさんあるので窮屈な感じはしませんでした。
今まで体験したことがないのは、漢方薬炉(薬草のスチームサウナ)でした。入ると薬草の匂いがします。でもどちらかというと香辛料みたいな匂いに感じました。そして足湯になっています。暑苦しい感じもしないので、結構気に入っています。
露天風呂にもたくさんの施設があります。特にリラクゼーションにこだわったのか、足湯+背中からお湯が流れる座流の湯。そして有名温泉を人工的に表現した円満の湯。結構なツルツル感もあって、人工的に作れるのかとちょっとびっくりしました。
行楽日和で外に出た人が多いのか、休日にしては空いていました。
レストランで札幌熟成ラーメンを食べましたが、こってりしすぎて無く、丁度良い加減は私好みかなとも思います。(登山の後はなんでも美味しく感じる)
入浴料600円は、まあまあかな?
藻岩山登山の後はいつも「緑の湯」に行ってたんですが、そこは800円。施設を比較すると、こちらの方がお得かなと思います。
ただ自宅から結構遠いんですよね。
最近琴似に行く機会もできたので、また行こうと思います。
近所にあったら行くと思います。
「温泉」にこだわる人にどう評価されるかわかりませんが、落ち着いた雰囲気とリラクゼーションにこだわった作りは、特に女性に受けるのかなと思います。
あ、高濃度炭酸泉に入るの忘れた・・・・