goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

かみさんの塩パン

2017-06-29 | グルメ

娘が塩パンを作ってみたそうで、パリッとして食べたらとても美味しかったそうです。

レシピは娘がネットで見つけたそうです。

かみさんが早速作りました。

今回は、試しということで強力粉と薄力粉を加えた餡入りと薄力粉なしを各8個づつ作りました。

レシピでは中にバターを包むようになっていたそうですが、バターなしで作りました。

美味しかったので今度は、倍量で作ってみようと言っていました。

 

塩は岩塩を使いました。

お試しで生地は8個分で150gにしました。

オリーブオイルを塗り、岩塩を振ります。

180度で13分焼いて出来上がりです。

 

 


桃のコンポート

2017-06-21 | グルメ

毎年、実家からたくさんの桃を貰います。

今年もたくさん収穫できそうで期待しています。

収穫には、あと2週間ほど必要です。

先日、実家に行ったら硬い桃でコンポートを作ってみてくれと頼まれました。

 

硬い桃を4個貰ってきました。

作ってみました。

桃がきれいですね。

鍋に湯を沸かします。

桃を洗って沸騰した鍋にいれます。

桃の色が変わったら冷水にとり、皮をむきます。

今回は桃が若かったためか、皮に果肉がついてきれいに剝けませんでした。

2つ割にして種を除きます。

シロップを作ります。

今回は桃正味500g、砂糖120g、クエン酸小さじ1/2弱、水250ccで作りました。

シロップが出来たら桃を入れ20分弱火で煮ます。

そのまま冷まして出来上がりです。

桃の表面がツルンとしていないのが残念です。

おいしく出来ました。

皮の剥き方を工夫すれば硬い桃でもおいしく出来ると思います。


ビワのコンポートを作りました

2017-06-06 | グルメ

実家からビワを10kgほど貰ってきました。

たくさんありましたので4kgでコンポートを作りました。

ビワはすぐに傷みますので、コンポートに作っておけば長く楽しめます。

縦半分に割って種を除きます。

水、ワイン、砂糖、クエン酸を加え煮ます。

30分ほど煮て完成です。

熱い中にビンに詰めます。

今回は900g入りのビンに3本できました。

半年は保存できます。

 


ちりめん山椒を作りました

2017-05-22 | グルメ

庭に山椒の木を植えていましたが、数年前に枯れました。

その木から落ちた種から育った木が、1昨年から実を付けるようになりました。

今年は50g採れました。

ちりめん山椒を作ってみました。

そんなに手間も掛からず美味しいちりめん山椒ができました。

 

山椒の木

湯がいてアク抜きをした山椒です。

ちりめんじゃこ100g分に小分けにしておくと便利です。

ちりめんじゃこ(110g)

ちりめんじゃこに砂糖、醤油、酒、みりんを加え煮詰めて出来上がりです。

早速、熱いご飯に掛け頂きました。

山椒のピリッとした触感でご飯が進みます。

 


夏みかんのジャム、ピール、ショコラ・オランジェがたくさん!!

2017-05-13 | グルメ

息子が生活クラブのショコラ・オランジェを送ってくれました。

かみさんはとても気に入って家でも作ろうということになりました。

先日、実家から夏みかんをたくさん貰ってきました。

今回は20個の夏みかんで作りました。

 

夏みかんの前処理

夏みかんをたわしでよく洗います。

皮に切れ目を入れ、破らないように剥きます。

ジャムの作成

袋から実を取り出します。

今回は夏みかんの果実3kg、砂糖1.3kgで作りました。

中火で1時間煮て出来上がりです。

ちょうど半量になりました。

ヨーグルトに掛けて頂きましたが、マーマレードと違ってとても美味しかったです。

ピールの作成

今回は、夏みかんの皮3kg、砂糖2.3kgで作りました。

皮を水を替えながら2日間浸しえぐみを取ります。

水を切って砂糖をまぶし煮ます。

このフライパンは還暦のお祝いに娘夫婦からのプレゼントです。

煮あがったらシロップを切ります。

100度のオーブンで1時間、1日乾燥を3回繰り返して完成です。

完成の状態です。

ショコラ・オランジェの作成

牛乳を沸かし、チョコレートを溶かします。

ピールを細く切ってチョコレートを絡めて完成です。

ピールもショコラ・オランジェも美味しく出来ました。

 


久々のマドレーヌ

2017-04-17 | グルメ

かみさんが久々にマドレーヌを作りました。

「形の悪いのができた」と不満そうでしたが、でもかみさんのマドレーヌは本当に美味しいです。

以前、佐賀山草会の集まりに持って行って皆さんに喜ばれました。


久々のケーキ作り・・・・・チョコレートケーキ

2017-04-11 | グルメ

かみさんが久々にケーキを作りました。

レシピは「暮しの手帖」2012年2-3月号に紹介されていたチョコレートケーキです。

以前作ったケーキが思うようにできなかったので、それのリベンジだと言っています。

さて今回の出来はどうでしょうか。

 

材料

  バター 160g    ダークスイートチョコレート  160g    卵 4個  

  アーモンドプードル  60g    薄力粉  100g    グラニュー糖  80g

  塩 一つまみ     ベーキングパウダー  小さじ1/3杯

 

作り方 

チョコレートを薄く刻み湯せんしてとかします。

これに塩とバターをクリーム状に泡立て加えます。

さらに卵黄を一個づつよく混ぜながら加えます。

アーモンドプードルも加えればチョコレートの生地の完成です。

別のボウルでグラニュー糖を加えながらメレンゲを作ります。

チョコレートの生地にメレンゲ、薄力粉を数回に分け加えます。

型に流し込み180度で40分焼いて出来上がりです。

朝食の後、紅茶と一緒に美味しく戴きました。

  


夏みかんのマーマレード

2017-03-01 | グルメ

実家から夏みかんを貰いました。

立派なミカンでしたのでマーマレードを作ってみました。

今回は夏みかん6個約2kg、砂糖900g、クエン酸小さじ1で作りました。

残りは4月まで置いて戴きます。

ミカンを皮と実に分けます。

皮はできるだけ薄くスライスし、実は袋から取り出します。

皮は水を替えながら数回もみ洗いした後、時々水を替えながら数時間さらします。

実をほぐし軽くしぼって果汁を作ります。

私は10回ほどもみ洗いをし、8時間置きました。

皮にしぼり汁とクエン酸を加え、水をひたひたになるくらい加えさらに30分ほど置きます。

皮が柔らかくなるまで煮ます。

砂糖と実を加え20分ほど煮て出来上がり。

熱いうちに瓶に詰めます。

今回は400g瓶で6本できました。

早速ヨーグルトに掛けて戴きました。

美味しく出来ました。


肉まんは最高

2017-02-25 | グルメ

かみさんが「かぞくのじかん」という雑誌に載っていたレシピの肉まんを作ってくれました。

私は小麦、米などの饅頭に目がありません。

自分でも時々作ったりしています。

今回、かみさんが作ってくれた肉まんは特に皮の部分が美味しくて病みつきになりそうです。

 

分量の生地をまとめ1時間ほど発酵させます。

この間、具を準備します。

発酵が終わったらカットしてまるめて広げ、具を包んで15分蒸して完成です。

私も手伝いましたが、具の包み方が難しく雑誌に載っているように形よくできませんでした。

でも最後の方は少し慣れてそれらしい形になりました。

蒸し終わった肉まん

蒸しあがりをすぐにアツアツで食べられるのも自作の良いところですね。

もっちりしていて本当い美味しかったです。

皮がもっちりですので角煮饅頭にすると合いそうですね。

今度作ってみたいと思います。


タルトタタン風のケーキ

2017-02-21 | グルメ

スーパーに行ったら珍しく紅玉が置いてありました。

タルトタタンのケーキを作ろうということになり購入しました。

レシピは一昨年秋のNHK今日の料理で、小林かなえさんがご紹介されていたものです。

わりと簡単に作れ、美味しく気に入っています。

 

リンゴをカラメルゼにします。

出来上がったカラメルゼをケースに並べます。

今回はカラメルゼの焦がし方が少し足りなかったようです。

いつもカラメルゼの焦がしは緊張します。

ケーキの生地を作ります。

全てを混ぜ合わせます。

カラメルゼの上に生地を乗せ焼いて出来上がりです。

美味しく戴きました。